検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
337451
-337500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
337451 | 特集「用例」を探す 総索引の利用―その実態と使い方, 小林賢次, 日本語学, 19−6, 223, 2000, ニ00228, 国語, 一般, , |
337452 | 特集「用例」を探す 電子メディアで用例を探す―インターネットの場合, 田野村忠温, 日本語学, 19−6, 223, 2000, ニ00228, 国語, 一般, , |
337453 | 特集「用例」を探す 書かれたテキストから用例を探す, 加藤久雄, 日本語学, 19−6, 223, 2000, ニ00228, 国語, 一般, , |
337454 | 特集「用例」を探す 話し言葉の用例探し, 尾崎喜光, 日本語学, 19-6, 223, 2000, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
337455 | 特集「用例」を探す 用例を利用する―文法研究の場合, 仁田義雄, 日本語学, 19−6, 223, 2000, ニ00228, 国語, 文法, , |
337456 | 特集「用例」を探す 用例の分類法・分析法, 野田尚史, 日本語学, 19-6, 223, 2000, ニ00228, 国語, 一般, , |
337457 | 特集「用例」を探す 用例と辞書―辞書編集の立場から, 倉島節尚, 日本語学, 19−6, 223, 2000, ニ00228, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
337458 | 特集「用例」を探す 文法研究と用例―実例と作例の割合, 山崎誠, 日本語学, 19−6, 223, 2000, ニ00228, 国語, 文法, , |
337459 | ユーミンの言語学(32)―パソコンがつくるユーミンソング(13), 伊藤雅光, 日本語学, 19−6, 223, 2000, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
337460 | 言語研究と言語データの共有 第10回―電子化コーパスの量の問題, 荻野綱男, 日本語学, 19−6, 223, 2000, ニ00228, 国語, 一般, , |
337461 | 日本語力現状レポート 第7回―ことばの機能の認識, 川本信幹, 日本語学, 19−6, 223, 2000, ニ00228, 国語, 一般, , |
337462 | 特集・食べ物とことば 生活の中の食と言葉, 東畑朝子, 日本語学, 19−7, 224, 2000, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
337463 | 「鎮西をば維義がために追出さる」小考―覚一本六道之沙汰を手がかりに, 平野さつき, 古典遺産, , 50, 2000, コ01300, 中世文学, 軍記物語, , |
337464 | 『太平記』巻二十七末尾小考―その年代記的要素をめぐって, 石田洵, 古典遺産, , 50, 2000, コ01300, 中世文学, 軍記物語, , |
337465 | 特集・食べ物とことば まなざしがつむぐ«食の世界»―路地と草むらの視野から:«ごはん・めし»類を例に, 野林正路, 日本語学, 19−7, 224, 2000, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
337466 | 特集・食べ物とことば “お菓子”の語誌, 前田富祺, 日本語学, 19−7, 224, 2000, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
337467 | 特集・食べ物とことば 味と味覚を表す語彙と表現, 山口仲美, 日本語学, 19−7, 224, 2000, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
337468 | 特集・食べ物とことば 食語彙と生活世界, 篠木れい子, 日本語学, 19−7, 224, 2000, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
337469 | 特集・食べ物とことば 味覚を表す方言の全国分布, 井上文子, 日本語学, 19−7, 224, 2000, ニ00228, 国語, 方言, , |
337470 | 『義経記』巻八点検, 佐藤陸, 古典遺産, , 50, 2000, コ01300, 中世文学, 軍記物語, , |
337471 | 特集・食べ物とことば 貝類の名称の多様性, 川名興, 日本語学, 19−7, 224, 2000, ニ00228, 国語, 方言, , |
337472 | 燕青の芸・義経の芸, 呉念聖, 古典遺産, , 50, 2000, コ01300, 中世文学, 軍記物語, , |
337473 | 特集・食べ物とことば 各地方言の食生活語彙を散歩する, 菅泰雄 小林隆 篠崎晃一 沖裕子 岸江信介 有元光彦 橋尾直和 木部暢子 かりまたしげひさ, 日本語学, 19−7, 224, 2000, ニ00228, 国語, 方言, , |
337474 | 特集・食べ物とことば 「おいしいっ!」, 宮地裕, 日本語学, 19−7, 224, 2000, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
337475 | 特集・食べ物とことば 酒を味わうことば, 佐竹秀雄, 日本語学, 19−7, 224, 2000, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
337476 | 特集・食べ物とことば 落語の味覚表現, 野村雅昭, 日本語学, 19−7, 224, 2000, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
337477 | ユーミンの言語学(33)―パソコンがつくるユーミンソング(14), 伊藤雅光, 日本語学, 19−7, 224, 2000, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
337478 | 言語研究と言語データの共有 第11回―電子化コーパスのタグの必要性, 荻野綱男, 日本語学, 19−7, 224, 2000, ニ00228, 国語, 一般, , |
337479 | 日本語力現状レポート 第8回―助数詞のたそがれ, 川本信幹, 日本語学, 19−7, 224, 2000, ニ00228, 国語, 一般, , |
337480 | 夏目漱石と泉鏡花, 田中励儀, 漱石から漱石へ, , , 2000, ヒ4:730, 近代文学, 著作家別, , |
337481 | 高橋彦太郎のその後―「猫」をよんでひまをつぶした, 上田博, 漱石から漱石へ, , , 2000, ヒ4:730, 近代文学, 著作家別, , |
337482 | 江口渙の「児を殺す話」と「ある女の犯罪」, 浦西和彦, 漱石から漱石へ, , , 2000, ヒ4:730, 近代文学, 著作家別, , |
337483 | 周作人の漱石受容, 于耀明, 漱石から漱石へ, , , 2000, ヒ4:730, 近代文学, 著作家別, , |
337484 | 福永武彦における漱石文学の影響―「風土」と「行人」と, 倉西聡, 漱石から漱石へ, , , 2000, ヒ4:730, 近代文学, 著作家別, , |
337485 | 高橋和巳「黄昏の橋」論―あるいは漱石への遡行, 槙山朋子, 漱石から漱石へ, , , 2000, ヒ4:730, 近代文学, 著作家別, , |
337486 | 遠山霜月祭, 渡辺佳範, 演劇創造, , 29, 2000, エ00097, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
337487 | 菊と魚(一), ハワード・ヒベット, 笑いと創造, , 2, 2000, イ0:665:2, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
337488 | 『仁勢物語』―パロディと滑稽, ラウラ・モレッティ, 笑いと創造, , 2, 2000, イ0:665:2, 近世文学, 小説, , |
337489 | 歴史と文学の間―六国史の文芸的評価, 原国人, 古代中世文学論考, , 4, 2000, イ0:661:4, 中古文学, 一般, , |
337490 | 菅原清公伝考, 滝川幸司, 古代中世文学論考, , 4, 2000, イ0:661:4, 中古文学, 漢文学, , |
337491 | 源氏物語夕霧巻の機構(メカニズム)―致仕大臣一族と夕霧勢力圏, 加藤昌嘉, 古代中世文学論考, , 4, 2000, イ0:661:4, 中古文学, 物語, , |
337492 | 「あえか」の系譜と機略―源氏物語の<女と男>、その一派, 金井利浩, 古代中世文学論考, , 4, 2000, イ0:661:4, 中古文学, 物語, , |
337493 | 「十一日の暁」をめぐって―紫式部日記形態試論, 原田敦子, 古代中世文学論考, , 4, 2000, イ0:661:4, 中古文学, 日記・随筆, , |
337494 | 和泉式部日記の美的規定―「直衣姿」の宮と「こめく」女, 岡田博子, 古代中世文学論考, , 4, 2000, イ0:661:4, 中古文学, 日記・随筆, , |
337495 | 『清輔集』の成立について―その根幹部分の想定, 芦田耕一, 古代中世文学論考, , 4, 2000, イ0:661:4, 中古文学, 和歌, , |
337496 | 言霊信仰の変容と大陸文化, 孫久富, 古代中世文学論考, , 4, 2000, イ0:661:4, 上代文学, 一般, , |
337497 | 山名禅高流「テニヲハ伝授」考, 綿抜豊昭, 古代中世文学論考, , 4, 2000, イ0:661:4, 中世文学, 連歌, , |
337498 | 『崑玉集』の紹介, 青木賢豪, 古代中世文学論考, , 4, 2000, イ0:661:4, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
337499 | 源氏物語における迷宮―紫の上にとって六条院とは何であったか, 武原弘, 文学における迷宮, , , 2000, オ0:143, 中古文学, 物語, , |
337500 | 富士の人穴信仰と黄表紙, 倉本昭, 文学における迷宮, , , 2000, オ0:143, 近世文学, 小説, , |