検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 337551 -337600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
337551 『奥州後三年記』注釈(六), 野中哲照, 古典遺産, , 50, 2000, コ01300, 中古文学, 軍記, ,
337552 内閣文庫所蔵『吾妻鏡』(北条本)の再検討, 井上聡 高橋秀樹, 明月記研究, , 5, 2000, メ00004, 中世文学, 一般, ,
337553 室町時代における『吾妻鏡』―東京大学史料編纂所所蔵清元定本吾妻鏡を手がかりに, 前川祐一郎, 明月記研究, , 5, 2000, メ00004, 中世文学, 一般, ,
337554 『夢十夜』―「第六夜」・「第八夜」, 大竹雅則, 秋草学園短期大学紀要, , 17, 2000, ア00243, 近代文学, 著作家別, ,
337555 狩野探幽・常信筆『画図百花鳥』考―縮写模刻版の流布とその影響, 加藤定彦, ことばと人間, , 2, 2000, コ01363, 近世文学, 一般, ,
337556 源順和歌論―屏風歌における形式的享受と独創的発想, 高井美和子, 瞿麦, , 11, 2000, ク00046, 中古文学, 和歌, ,
337557 夕霧と子供たち―子沢山な父の視点を通して, 田辺玲子, 瞿麦, , 11, 2000, ク00046, 中古文学, 物語, ,
337558 皇女総覧(十三)―純子内親王・斉子内親王(嵯峨天皇皇女)、同子内親王(淳和天皇皇女), 皇女研究会, 瞿麦, , 11, 2000, ク00046, 中古文学, 一般, ,
337559 『鷲林拾葉鈔』記事対照表(一)―中世における『法華経』談義書の位相, 渡辺麻里子, 論叢アジアの文化と思想, , 9, 2000, ロ00048, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
337560 諏訪藩に伝わる『鷹書』の翻刻と注解―『鷹之書』大(五), 堀内勝 大橋和華 小瀬園子 箕浦芳浩, 国際関係学部紀要(中部大学), , 24, 2000, コ00856, 国文学一般, 古典文学, ,
337561 県下の景勝画賛詩と和漢連句―大慈寺での作品に寄せて, 橋口晋作, 研究年報(鹿児島県立短大), , 30, 2000, カ00300, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
337562 琉球王国評定所文書のSGML化と全文検索システムの設計と構築―異国船来着に関する古文書における事例, 桶谷猪久夫, 大阪国際女子大学紀要, 26−1, , 2000, オ00207, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
337563 往生要集の往生観, 片岡義道, 天台学報, , 42, 2000, テ00156, 中古文学, 一般, ,
337564 <座談会> テクストと語らう技術―カルチュラル・スタディーズと古典文学, 安藤徹 金子明雄 高木信 ツベタナ・クリステワ 藤森清 松井健児, テクストへの性愛術, , , 2000, イ4:105, 国文学一般, 古典文学, ,
337565 テクスト理論の来し方・行く末―日本的な、あまりに日本的な…, 高木信, テクストへの性愛術, , , 2000, イ4:105, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
337566 摩〓止観と徒然草(6)―止観的美意識について, 三崎義泉, 天台学報, , 42, 2000, テ00156, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
337567 性差・文字・国家―フェミニズム批評と平安文学研究, 依田富子, テクストへの性愛術, , , 2000, イ4:105, 中古文学, 一般, ,
337568 『曾我物語』の天台, 渡辺守順, 天台学報, , 42, 2000, テ00156, 中世文学, 軍記物語, ,
337569 「一乗沙弥」をめぐって, 木内尭央, 天台学報, , 42, 2000, テ00156, 中古文学, 一般, ,
337570 川鎮郎著『有島武郎とキリスト教並びにその周辺』, 宮野光男, 有島武郎研究, , 3, 2000, ア00435, 近代文学, 書評・紹介, ,
337571 栗田広美著『亡命・有島武郎のアメリカ―<どこでもない所>への旅』, 佐々木さよ, 有島武郎研究, , 3, 2000, ア00435, 近代文学, 書評・紹介, ,
337572 山田俊治著『有島武郎<作家>の生成』, 山本芳明, 有島武郎研究, , 3, 2000, ア00435, 近代文学, 書評・紹介, ,
337573 雲のイメージ―神話的な発想, 犬飼公之, 天象の万葉集, , , 2000, キ2:478:3, 上代文学, 一般, ,
337574 姿なき使者―風, 浅野則子, 天象の万葉集, , , 2000, キ2:478:3, 上代文学, 万葉集, ,
337575 雨に煙る佐保山, 金子裕之, 天象の万葉集, , , 2000, キ2:478:3, 上代文学, 万葉集, ,
337576 特集・宮沢賢治―20世紀最後の宮沢賢治 吉本ばななと宮沢賢治―夢見る力をめぐって, 平沢信一, 江古田文学, 20−2, 45, 2000, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
337577 霞の衣を着た<佐保姫>―『万葉集』享受と歌枕の再生, 新谷秀夫, 天象の万葉集, , , 2000, キ2:478:3, 上代文学, 万葉集, ,
337578 立つ霧の思い, 関隆司, 天象の万葉集, , , 2000, キ2:478:3, 上代文学, 万葉集, ,
337579 特集・宮沢賢治―20世紀最後の宮沢賢治 『明滅』の周辺―辻潤・尾形亀之助と宮沢賢治, 吉田美和子, 江古田文学, 20−2, 45, 2000, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
337580 雪歌にみる家持の心象世界, 田中夏陽子, 天象の万葉集, , , 2000, キ2:478:3, 上代文学, 万葉集, ,
337581 天と日の周辺―治天下・阿毎多利思比孤・日本, 川崎晃, 天象の万葉集, , , 2000, キ2:478:3, 上代文学, 一般, ,
337582 特集・宮沢賢治―20世紀最後の宮沢賢治 何が修羅なのか, 倉橋健一, 江古田文学, 20−2, 45, 2000, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
337583 特集・宮沢賢治―20世紀最後の宮沢賢治 賢治文学のルーツ, 須田浅一郎, 江古田文学, 20−2, 45, 2000, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
337584 秦河勝―中河内における中世太子伝の異伝, 小助川元太, 在地伝承の世界・西日本(講座日本の伝承文学), , 8, 2000, イ0:559:8, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
337585 特集・宮沢賢治―20世紀最後の宮沢賢治 賢治と「オリザ」, 佐藤成, 江古田文学, 20−2, 45, 2000, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
337586 安倍晴明, 高原豊明, 在地伝承の世界・西日本(講座日本の伝承文学), , 8, 2000, イ0:559:8, 国文学一般, 説話・昔話, ,
337587 特集・宮沢賢治―20世紀最後の宮沢賢治 宮沢賢治とシャーマニズム, 田口昭典, 江古田文学, 20−2, 45, 2000, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
337588 特集・宮沢賢治―20世紀最後の宮沢賢治 『春と修羅』より・<心象スケッチ>と作品「春と修羅」の考察, 山下聖美, 江古田文学, 20−2, 45, 2000, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
337589 特集・宮沢賢治―20世紀最後の宮沢賢治 ケンジ童話の授業 『どんぐりと山猫』を読み解く, 清水正, 江古田文学, 20−2, 45, 2000, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
337590 京の小町伝説と御霊信仰―能『通小町』生成の基層, 真下美弥子, 在地伝承の世界・西日本(講座日本の伝承文学), , 8, 2000, イ0:559:8, 中世文学, 演劇・芸能, ,
337591 特集・宮沢賢治―20世紀最後の宮沢賢治 ケンジ童話の授業 『どんぐりと山猫』の授業, 清水正, 江古田文学, 20−2, 45, 2000, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
337592 崇徳院―讃岐配流説話・直島の崇徳院伝承をめぐって, 二本松泰子, 在地伝承の世界・西日本(講座日本の伝承文学), , 8, 2000, イ0:559:8, 国文学一般, 説話・昔話, ,
337593 特集・宮沢賢治―20世紀最後の宮沢賢治 ケンジ童話の授業 ケンジ童話の授業(清水正担当)を受けて, 吉尾夏実 羽田幸生 遠藤美貴子, 江古田文学, 20−2, 45, 2000, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
337594 特集・宮沢賢治―20世紀最後の宮沢賢治 検証・宮沢賢治文献(1), 山下聖美, 江古田文学, 20−2, 45, 2000, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
337595 小宰相―クグツの末裔たちの遊行唱導, 山中耕作, 在地伝承の世界・西日本(講座日本の伝承文学), , 8, 2000, イ0:559:8, 国文学一般, 説話・昔話, ,
337596 甲賀三郎―近江甲賀地方の伝承をめぐって, 黄地百合子, 在地伝承の世界・西日本(講座日本の伝承文学), , 8, 2000, イ0:559:8, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
337597 ノロ・ツカサの神歌―奄美・沖縄の宗教伝承, 真下厚, 在地伝承の世界・西日本(講座日本の伝承文学), , 8, 2000, イ0:559:8, 国文学一般, 南島文学, ,
337598 ユタ・カンカカリヤーの神語り―巫祖神話の生成をめぐって, 福田晃, 在地伝承の世界・西日本(講座日本の伝承文学), , 8, 2000, イ0:559:8, 国文学一般, 南島文学, ,
337599 連載(第七回) 余白論―埴谷雄高と「虚体」, 中村文昭, 江古田文学, 20−2, 45, 2000, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
337600 九州の神楽祭文―九州山地の神楽祭文と山の神祭文, 永松敦, 在地伝承の世界・西日本(講座日本の伝承文学), , 8, 2000, イ0:559:8, 国文学一般, 演劇・芸能, ,