検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
33851
-33900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
33851 | 明治の大衆文学«座談会・近代日本文学史#12», 柳田泉 勝本清一郎 木村毅 猪野謙二 司会, 文学, 28-7, , 1960, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33852 | 古い記憶から(六)―平田久の社会思想と森田思軒の「社会の罪」―, 柳田泉, 文学, 28-7, , 1960, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33853 | おくのほそ道訓詁若干, 板坂元, 文学, 28-7, , 1960, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |
33854 | 北山茂夫著『万葉の創造的精神』, 田辺幸雄, 文学, 28-7, , 1960, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
33855 | 一文学者の敗戦のうけとめ方―火野葦平の場合―«戦後十五年と文学», 島田厚, 文学, 28-8, , 1960, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33856 | 都市の崩壊と愛の可能性«戦後十五年と文学», 大岡信, 文学, 28-8, , 1960, フ00290, 近代文学, 近代詩, , |
33857 | 古典教育について―高等学校学習指導要領改訂草案を中心に―, 猪野謙二 司会 増淵恒吉 益田勝実 秋山虔 大野晋 荒木繁, 文学, 28-8, , 1960, フ00290, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
33858 | 『さいころの空』について, 佐々木基一, 文学, 28-8, , 1960, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33859 | 橋川文三著『日本浪曼派批判序説』, 杉浦明平, 文学, 28-8, , 1960, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33860 | 文学と教育, 小島信夫, 文学, 28-9, , 1960, フ00290, 国語教育, 一般, , |
33861 | 文学教育に望む, 中野重治, 文学, 28-9, , 1960, フ00290, 国語教育, 一般, , |
33862 | 文学教育の問題点再論, 西尾実, 文学, 28-9, , 1960, フ00290, 国語教育, 一般, , |
33863 | 漢文の教育とその方法, 小川環樹, 文学, 28-9, , 1960, フ00290, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
33864 | 「現代国語」と文学, 倉沢栄吉, 文学, 28-9, , 1960, フ00290, 国語教育, 一般, , |
33865 | 文学教育の実際―高校の教材から―, 野本秀雄, 文学, 28-9, , 1960, フ00290, 国語教育, 一般, , |
33866 | 文学のひろば, 杉捷夫, 文学, 28-9, , 1960, フ00290, 国語教育, 一般, , |
33867 | 一貫教育の立場から, 明星学園研修委員会, 文学, 28-9, , 1960, フ00290, 国語教育, 一般, , |
33868 | アメリカにおける日本語・日本文学教育の問題, ドナルド・キーン, 文学, 28-9, , 1960, フ00290, 国語, 日本語教育, , |
33869 | 教育課程の改訂と文学教育, 安永武人, 文学, 28-9, , 1960, フ00290, 国語教育, 一般, , |
33870 | 児童演劇・学校演劇研究文献目録, 冨田博之 佐藤和明, 文学, 28-9, , 1960, フ00290, 近代文学, 児童文学, , |
33871 | 一流主義への反省, 家永三郎, 文学, 28-9, , 1960, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
33872 | <動向>アメリカで歌舞伎はどううけとられたか, 河竹登志夫, 文学, 28-9, , 1960, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
33873 | 西郷信綱著『詩の発生』, 小野十三郎, 文学, 28-9, , 1960, フ00290, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
33874 | アグノーエル氏の「源氏物語紹介」, 和泉あき, 文学, 28-9, , 1960, フ00290, 中古文学, 物語, , |
33875 | 文学と教育, 猪野謙二 司会 桑原武夫 暉峻康隆 竹内好 加藤周一, 文学, 28-10, , 1960, フ00290, 国語教育, 一般, , |
33876 | 日本舞踊と近代, 郡司正勝, 文学, 28-10, , 1960, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
33877 | 近代日本舞踊年譜―明治から終戦まで―, 郡司正勝 鳥越文蔵, 文学, 28-10, , 1960, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
33878 | 古い記憶から(七)―原抱一庵の「闇中政治家」―, 柳田泉, 文学, 28-10, , 1960, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33879 | 『へちまの花』«日本の文芸雑誌», 紅野敏郎, 文学, 28-10, , 1960, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33880 | 林屋辰三郎著『中世芸能史の研究』, 戸井田道三, 文学, 28-10, , 1960, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
33881 | 透谷の一逸作ついに出現, 勝本清一郎, 文学, 28-10, , 1960, フ00290, 近代文学, 評論, , |
33882 | 抒情的ナショナリズムの成立―三井甲之(一)―, 米田利昭, 文学, 28-11, , 1960, フ00290, 近代文学, 短歌, , |
33883 | 漱石の思想, 島田厚, 文学, 28-11, , 1960, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33884 | 文学のひろば, 松田道雄, 文学, 28-11, , 1960, フ00290, 国語教育, 一般, , |
33885 | 実存意識と内臓感覚―野間宏論―, 山田稔, 文学, 28-11, , 1960, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33886 | 西鶴「大下馬」原話一、二, 近藤忠義, 文学, 28-11, , 1960, フ00290, 近世文学, 小説, , |
33887 | 日本永代蔵の成立をめぐって, 暉峻康隆, 文学, 28-11, , 1960, フ00290, 近世文学, 小説, , |
33888 | セ・ト・ネ・モ―日本古典における文化人類学―, 布村一夫, 文学, 28-11, , 1960, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
33889 | 水野忠邦の唄, 青木恵一郎, 文学, 28-11, , 1960, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
33890 | 土居光知著『古代伝説と文学』, 工藤好美, 文学, 28-11, , 1960, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
33891 | 大衆芸能における近世から近代への推転, 西山松之助, 文学, 28-12, , 1960, フ00290, 国文学一般, 芸能, , |
33892 | 泣きと笑いを支えるもの, 長谷川竜生, 文学, 28-12, , 1960, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
33893 | 前時代の大衆的なもの, 木島始, 文学, 28-12, , 1960, フ00290, 国文学一般, 芸能, , |
33894 | 戦後における浪曲論争, 尾崎秀樹, 文学, 28-12, , 1960, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
33895 | 成立期における落語の社会的基盤, 比留間尚, 文学, 28-12, , 1960, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
33896 | 大阪道化の笑い―テレビ『番頭はんと丁稚どん』と『親バカ子バカ』を中心に―, 足立巻一, 文学, 28-12, , 1960, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
33897 | 漫才と日本人, 加藤秀俊, 文学, 28-12, , 1960, フ00290, 国文学一般, 芸能, , |
33898 | 歌謡曲について, 岩田宏, 文学, 28-12, , 1960, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
33899 | 浪曲を好む人々, 渋谷修, 文学, 28-12, , 1960, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
33900 | 文学のひろば, 瀬沼茂樹, 文学, 28-12, , 1960, フ00290, 近代文学, 小説, , |