検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
33901
-33950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
33901 | 現代の挫折について, 高見順, 文学, 28-12, , 1960, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33902 | 日本における最初の『アンナ・カレーニナ』の翻訳―レフ・トルストイとジョン・瀬沼との未発表の手紙―, アイシフマン, 文学, 28-12, , 1960, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33903 | 時枝誠記著『文章研究序説』, 清水幾太郎, 文学, 28-12, , 1960, フ00290, 国語, 文体・文章, , |
33904 | うぶすなと呪詞神, 寺田透, 文学, 29-1, , 1961, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
33905 | 炭焼き翁と学童, 益田勝実, 文学, 29-1, , 1961, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
33906 | 柳田民俗学の文学性, 相馬庸郎, 文学, 29-1, , 1961, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
33907 | 柳田国男に拠って, 広末保, 文学, 29-1, , 1961, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
33908 | 農政学者としての柳田国男, 東畑精一, 文学, 29-1, , 1961, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
33909 | 文学のひろば, なかのしげはる, 文学, 29-1, , 1961, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
33910 | 柳田学以前, 神島二郎, 文学, 29-1, , 1961, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
33911 | 『木綿以前の事』のおどろき, 杉浦明平, 文学, 29-1, , 1961, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
33912 | 柳田学の命運, 中島河太郎, 文学, 29-1, , 1961, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
33913 | 先生, 橋浦泰雄, 文学, 29-1, , 1961, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
33914 | 柳田先生に学ぶもの, 宮本常一, 文学, 29-1, , 1961, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
33915 | 詩人時代の柳田国男先生, 柳田泉, 文学, 29-1, , 1961, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
33916 | 柳田国男研究文献目録, 中島河太郎, 文学, 29-1, , 1961, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
33917 | 「新猿楽記」にあらわれた芸能批評, 権藤芳一, 文学, 29-1, , 1961, フ00290, 中古文学, 漢文学, , |
33918 | 抒情的ナショナリズムの自壊と復活―三井甲之(二)―, 米田利昭, 文学, 29-2, , 1961, フ00290, 近代文学, 短歌, , |
33919 | 漱石の思想(完), 島田厚, 文学, 29-2, , 1961, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33920 | 文学のひろば, 手塚富雄, 文学, 29-2, , 1961, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
33921 | 森鴎外と常磐会, 古川清彦, 文学, 29-2, , 1961, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33922 | 懺悔道としての私小説の系譜―徳富蘆花と嘉村礒多―, 太田静一, 文学, 29-2, , 1961, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33923 | 武蔵野に出た独歩の祖先, 福田清人, 文学, 29-2, , 1961, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33924 | 北原白秋と松下俊子―その投獄事件をめぐって―, 鈴木一郎, 文学, 29-2, , 1961, フ00290, 近代文学, 近代詩, , |
33925 | 『とはずがたり』のリアリズム, 次田香澄, 文学, 29-2, , 1961, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
33926 | うつほ物語錯簡考―「国譲(中)」の錯簡復原について―, 野口元大, 文学, 29-2, , 1961, フ00290, 中古文学, 物語, , |
33927 | イデエを見る眼, 谷川徹三, 文学, 29-2, , 1961, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33928 | 森山重雄著『封建庶民文学の研究』, 北島正元, 文学, 29-2, , 1961, フ00290, 近世文学, 一般, , |
33929 | 漢文教育について, 倉石武四郎, 文学, 29-3, , 1961, フ00290, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
33930 | 漢文教育と中国語, 牛島徳次, 文学, 29-3, , 1961, フ00290, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
33931 | 漢文教育の歴史―教育行政からみた―, 原田親貞, 文学, 29-3, , 1961, フ00290, 国語教育, 一般, , |
33932 | 戦後の漢文教育, 古瀬敦, 文学, 29-3, , 1961, フ00290, 国語教育, 一般, , |
33933 | 私の漢文教育を顧みて, 福田稔, 文学, 29-3, , 1961, フ00290, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
33934 | 漢文教育の現況に思う, 本多浄道, 文学, 29-3, , 1961, フ00290, 国語教育, 古典(古文・漢文), , |
33935 | 世阿弥の芸術論の特質と道元の影響, 西尾実, 文学, 29-3, , 1961, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
33936 | 抒情的ナショナリズムの復活―三井甲之(完)―, 米田利昭, 文学, 29-3, , 1961, フ00290, 近代文学, 短歌, , |
33937 | 転向と挫折と戦争体験について, 安田武, 文学, 29-3, , 1961, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33938 | 本多秋五著『物語戦後文学史』, 竹内好, 文学, 29-3, , 1961, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33939 | 瀬沼茂樹著『現代文学の条件』, 稲垣達郎, 文学, 29-3, , 1961, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33940 | 黒岩涙香―その「探偵談」について―, 瀬沼茂樹, 文学, 29-4, , 1961, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33941 | 松本清張と探偵小説, 村松剛, 文学, 29-4, , 1961, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33942 | 推理小説独言, 松本清張, 文学, 29-4, , 1961, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33943 | 文学のひろば, 荒正人, 文学, 29-4, , 1961, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33944 | 諸外国の推理小説と日本の場合, 中田耕治, 文学, 29-4, , 1961, フ00290, 国文学一般, 比較文学, , |
33945 | 探偵小説の評価基準―作家の立場から―, 佐野洋, 文学, 29-4, , 1961, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33946 | 推理小説の構成―作家の立場から―, 高木彬光, 文学, 29-4, , 1961, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33947 | 私の立場, 水上勉, 文学, 29-4, , 1961, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33948 | 「労働者文学」ということばをめぐって, 久保田正文, 文学, 29-4, , 1961, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33949 | 歌合の衆議判について, 石村雍子, 文学, 29-4, , 1961, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
33950 | 『種蒔く人』の運動1―四十周年にあたって―, 今野賢三, 文学, 29-4, , 1961, フ00290, 近代文学, 一般, , |