検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
338251
-338300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
338251 | 「坊っちやん」論―写生文、あるいは一人称回想への眼差し, 山下航正, 国文学攷, , 167, 2000, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
338252 | 翁のなにがし守りけんやうに―『竹取』引用にみる『源氏物語』夕霧巻の一条御息所と落葉宮の物語, 諸岡重明, 立教大学日本文学, , 84, 2000, リ00030, 中古文学, 物語, , |
338253 | 「玉の緒よたえなばたえね…」考, 石川由布子, 立教大学日本文学, , 84, 2000, リ00030, 中世文学, 和歌, , |
338254 | 共同研究 島地黙雷の基礎的研究, 福嶋寛隆 中川洋子 藤原正信 堀口良一 岡崎正興, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 39, 2000, リ00200, 近代文学, 著作家別, , |
338255 | 聖覚房良算と『唯識論尋思鈔』―『摩尼鈔』・『成唯識論本文抄』・『般若台談抄』をめぐって, 楠淳証, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 39, 2000, リ00200, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
338256 | 中世絵巻研究序説―絵の中で指を差す人々, 宮腰直人, 立教大学日本文学, , 84, 2000, リ00030, 中世文学, 一般, , |
338257 | 「航西日記」注釈(5―1), 井沢恒夫 伊藤由美子 大野亮司 武智政幸 本田孔明, 立教大学日本文学, , 84, 2000, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
338258 | 「我牢獄」解読の諸方法(上), 佐藤善也, 立教大学日本文学, , 84, 2000, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
338259 | 「うつせみ」論, 千田かをり, 立教大学日本文学, , 84, 2000, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
338260 | 法然遺文に見られる道綽浄土教, 佐藤健, 仏教大学総合研究所紀要, , 7, 2000, フ00241, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
338261 | 租界地 天津 曙街―森三千代『あけぼの街』における感性と身体, 石崎等, 立教大学日本文学, , 84, 2000, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
338262 | 山上湖/山中湖―福永武彦『遠方のパトス』について, 佐々木基成, 立教大学日本文学, , 84, 2000, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
338263 | 浦島子伝承の変容, 滝音能之, 駒沢史学, , 56, 2000, コ01450, 国文学一般, 説話・昔話, , |
338264 | 「長恨歌」の主題について―「恨み」の主体と作者の意図, 松浦友久, 白居易研究年報, , 1, 2000, ハ00071, 国文学一般, 比較文学, , |
338265 | 「黄葉」が「紅葉」にかはるまで―白居易と王朝漢詩とに関する一考察, 静永健, 白居易研究年報, , 1, 2000, ハ00071, 中古文学, 漢文学, , |
338266 | 金剛寺蔵『文集抄』, 後藤昭雄, 白居易研究年報, , 1, 2000, ハ00071, 中世文学, 漢文学, , |
338267 | 日本文学史における白居易と源氏物語, 藤原克己, 白居易研究年報, , 1, 2000, ハ00071, 中古文学, 物語, , |
338268 | 『新撰万葉集』上巻・恋歌における白詩の受容について, 津田潔, 白居易研究年報, , 1, 2000, ハ00071, 中古文学, 和歌, , |
338269 | 白居易研究の課題を考える―謝思〓『白居易集綜論』に即して, 下定雅弘, 白居易研究年報, , 1, 2000, ハ00071, 国文学一般, 比較文学, , |
338270 | 日本における白居易の研究―一九九八年, 下定雅弘, 白居易研究年報, , 1, 2000, ハ00071, 国文学一般, 比較文学, , |
338271 | 日本文学へ与えた白居易の影響に関する研究(一九九七―一九九九年), 新間一美, 白居易研究年報, , 1, 2000, ハ00071, 国文学一般, 比較文学, , |
338272 | 交錯する<引用>意識―『源氏物語』若菜上巻の柏木の手紙から, 光安誠司郎, 語文/日本大学, , 108, 2000, コ01400, 中古文学, 物語, , |
338273 | 伝伏見院筆「嘉元元年十月四日歌合」一巻(部分), 久保木秀夫, 語文/日本大学, , 108, 2000, コ01400, 中世文学, 和歌, , |
338274 | 第四類本倭玉篇と大広益会玉篇との関係に就いて, 鈴木功真, 語文/日本大学, , 108, 2000, コ01400, 中世文学, 国語, , |
338275 | <研究ノート> 細工見世物の戯作―翻刻『合羽大仏略縁記』『早々賞翫大仏餅』, 宮尾与男, 語文/日本大学, , 108, 2000, コ01400, 近世文学, 小説, , |
338276 | 「テーマ研究1」(前期)授業実践報告―大学における総合学習の試み, 紅野謙介, 語文/日本大学, , 108, 2000, コ01400, 国語教育, 一般, , |
338277 | 工藤進著『万葉集東歌形成私論』を読む, 中川幸広, 語文/日本大学, , 108, 2000, コ01400, 上代文学, 書評・紹介, , |
338278 | 平塚トシ子・松延市次・長野淳著『小大君集全釈』, 杉山重行, 語文/日本大学, , 108, 2000, コ01400, 中古文学, 書評・紹介, , |
338279 | 金子明雄/高橋修/吉田司雄著『ディスクールの帝国―明治三〇年代の文化研究』, 山岸郁子, 語文/日本大学, , 108, 2000, コ01400, 近代文学, 書評・紹介, , |
338280 | 古代人の境界意識―黄泉比良坂考, 渡部里己, 日本文学ノート, 35, 57, 2000, ニ00450, 上代文学, 神話, , |
338281 | 人麻呂挽歌―その特徴を探る, 菅野絵美子, 日本文学ノート, 35, 57, 2000, ニ00450, 上代文学, 万葉集, , |
338282 | 『源氏物語』における物の怪―六条御息所を中心にして, 菅峨範子, 日本文学ノート, 35, 57, 2000, ニ00450, 中古文学, 物語, , |
338283 | 幕末の民衆と「ええじゃないか」, 松井良祐, 歴博, , 100, 2000, レ00039, 近世文学, 一般, , |
338284 | 小一条院論―歴史物語における後見の意義, 藤原央子, 日本文学ノート, 35, 57, 2000, ニ00450, 中古文学, 歴史物語, , |
338285 | 『新古今和歌集』における「風」の考察, 北崎歩美, 日本文学ノート, 35, 57, 2000, ニ00450, 中世文学, 和歌, , |
338286 | 大岡昇平『俘虜記』覚え書, 奈良心夏, 日本文学ノート, 35, 57, 2000, ニ00450, 近代文学, 著作家別, , |
338287 | 寺山修司の「初期歌篇」について, 浅野佳子, 日本文学ノート, 35, 57, 2000, ニ00450, 近代文学, 著作家別, , |
338288 | 「おそらく」の語史, 松崎安子, 日本文学ノート, 35, 57, 2000, ニ00450, 国語, 語彙・意味, , |
338289 | 現代の略語について―九〇年代ドラマ本から, 新田知美, 日本文学ノート, 35, 57, 2000, ニ00450, 国語, 語彙・意味, , |
338290 | 連動する自然―生育を促す力, 犬飼公之, 日本文学ノート, 35, 57, 2000, ニ00450, 上代文学, 一般, , |
338291 | 『陸奥話記』の世界に底流するもの, 安部元雄, 日本文学ノート, 35, 57, 2000, ニ00450, 中古文学, 軍記, , |
338292 | 『心中天の網島』小考, 深沢昌夫, 日本文学ノート, 35, 57, 2000, ニ00450, 近世文学, 演劇・芸能, , |
338293 | 上田敏における「趣味」と芸術観, 九里順子, 日本文学ノート, 35, 57, 2000, ニ00450, 近代文学, 著作家別, , |
338294 | 『蒲団』の一考察, 伊狩弘, 日本文学ノート, 35, 57, 2000, ニ00450, 近代文学, 著作家別, , |
338295 | 国文学の研究動向―国文学論文目録データベース(1926年〜1996年)を利用した調査, 沢井清, 日本文学ノート, 35, 57, 2000, ニ00450, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
338296 | 遠藤好英教授略歴・業績目録, 遠藤好英, 日本文学ノート, 35, 57, 2000, ニ00450, 国文学一般, 目録・その他, , |
338297 | 文学研究における本文批評の位置, 片岡利博, 論叢狭衣物語, , 1, 2000, シ4:904:1, 中古文学, 物語, , |
338298 | 狭衣物語の歌と本文の問題―深川本の「或本の歌」をめぐって, 小町谷照彦, 論叢狭衣物語, , 1, 2000, シ4:904:1, 中古文学, 物語, , |
338299 | 「素人」の時代の戦略―劇評家・饗庭篁村と三木竹二, 神山彰, 日本近代文学, , 62, 2000, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
338300 | 広津柳浪と泉鏡花―『親の因果』と「化銀杏」の関係, 吉田昌志, 日本近代文学, , 62, 2000, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |