検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
338201
-338250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
338201 | 海外における日本語研究, カイザー シュテファン, 国語学, 51−2, 202, 2000, コ00570, 国語, 一般, , |
338202 | 学生貴族の恋物語―学生時代の夕霧の恋愛譚について, 菊地真, 論叢源氏物語, , 2, 2000, シ4:871:2, 中古文学, 物語, , |
338203 | 早田輝洋著『音調のタイポロジー』, 松森晶子, 国語学, 51−2, 202, 2000, コ00570, 国語, 書評・紹介, , |
338204 | 青木伶子著『現代語助詞「は」の構文論的研究』, 尾上圭介, 国語学, 51−2, 202, 2000, コ00570, 国語, 書評・紹介, , |
338205 | 秋好中宮について―冷泉帝、正統化への模索, 辻和良, 論叢源氏物語, , 2, 2000, シ4:871:2, 中古文学, 物語, , |
338206 | バレト写本の「四つがな」表記から, 川口敦子, 国語学, 51−3, 203, 2000, コ00570, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
338207 | 仮名本『曾我物語』と『孝養集』, 山西明, 中世文学の展開と仏教, , , 2000, チ6:52, 中世文学, 軍記物語, , |
338208 | 唐の紙・大津・瑠璃君考―玉鬘物語における筑紫の投影, 塚原明弘, 論叢源氏物語, , 2, 2000, シ4:871:2, 中古文学, 物語, , |
338209 | アクセント型の獲得と消失における「意識型」と「実現型」―首都圏西部域若年層における外来語アクセント平板化現象から, 田中ゆかり, 国語学, 51−3, 203, 2000, コ00570, 国語, 言語生活, , |
338210 | 「太上天皇になずらふ御位得たまうて」―「准太上天皇」光源氏の身位と歴史との繋がりをめぐって, 園明美, 論叢源氏物語, , 2, 2000, シ4:871:2, 中古文学, 物語, , |
338211 | 『源氏物語』の「受領」をめぐって―物語作家紫式部の誕生, 松岡智之, 論叢源氏物語, , 2, 2000, シ4:871:2, 中古文学, 物語, , |
338212 | 源氏物語の夢想―王朝の夢告げの実態との関連, 藤本勝義, 論叢源氏物語, , 2, 2000, シ4:871:2, 中古文学, 物語, , |
338213 | 服部氏のネの音調の説に同調, 川上蓁, 国語学, 51−3, 203, 2000, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
338214 | 松村明著『近代日本語論考』, 土屋信一, 国語学, 51−3, 203, 2000, コ00570, 国語, 書評・紹介, , |
338215 | 国立国語研究所編『テレビ放送の語彙調査1〜3』, 石野博史, 国語学, 51−3, 203, 2000, コ00570, 国語, 書評・紹介, , |
338216 | 声明資料における入声音, 浅田健太朗, 国語学, 51−3, 203, 2000, コ00570, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
338217 | 近世初期における『太平記』の享受と出版―五十川了庵と林羅山を中心に, 小秋元段, 中世文学の展開と仏教, , , 2000, チ6:52, 中世文学, 軍記物語, , |
338218 | ホドニ小史―原因理由を表す用法の成立, 吉田永弘, 国語学, 51−3, 203, 2000, コ00570, 国語, 文法, , |
338219 | イウからユウ(ユー)音へ, 五島和代, 国語学, 51−3, 203, 2000, コ00570, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
338220 | <シンポジウム> ジェンダーと女性の言説, 小森潔 平田澄子 菅聡子 江種満子, 言語と文芸, , 117, 2000, ケ00250, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
338221 | 佐藤亨著『国語語彙の史的研究』, 神谷かをる, 国語学, 51−3, 203, 2000, コ00570, 国語, 書評・紹介, , |
338222 | 『北野天神縁起』と『天神講式』の作者圏―史料編纂所蔵『天神講式』奥書にみる曼殊院と天神信仰再編, 菅野扶美, 中世文学の展開と仏教, , , 2000, チ6:52, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
338223 | 大岡昇平・初期作品論(下)―『襲撃』の構造と文体をめぐって, 佐藤洋一, 言語と文芸, , 117, 2000, ケ00250, 近代文学, 著作家別, , |
338224 | 工藤力男著『日本語史の諸相 工藤力男論考選』, 蜂矢真郷, 国語学, 51−3, 203, 2000, コ00570, 国語, 書評・紹介, , |
338225 | 大岡昇平と『堺事件』論争―大岡側の論理, 関塚誠, 言語と文芸, , 117, 2000, ケ00250, 近代文学, 著作家別, , |
338226 | 解脱房貞慶と後鳥羽院―正治二年の水無瀬殿に於ける法相宗教義御前講と『中宗報恩講式』, ニールス・グュルベルク, 中世文学の展開と仏教, , , 2000, チ6:52, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
338227 | 「現代評論」の授業実践報告―CM論, 川辺隆夫, 調査資料, , 227, 2000, チ00216, 国語教育, 読むこと, , |
338228 | 評論文読解の一試み, 水野文江, 調査資料, , 227, 2000, チ00216, 国語教育, 読むこと, , |
338229 | 樋口一葉の『たけくらべ』にみられる悲哀, 朴那美, 言語と文芸, , 117, 2000, ケ00250, 近代文学, 著作家別, , |
338230 | 栄海作『滅罪講式』―解題と翻刻, 清水宥聖, 中世文学の展開と仏教, , , 2000, チ6:52, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
338231 | 学校教育と差別用語2, 小沢晶, 調査資料, , 227, 2000, チ00216, 国語教育, 言語事項, , |
338232 | 読み手に内在する知識・認識と解釈形成―短期大学学生の短歌解釈から, 細谷美代子, 言語と文芸, , 117, 2000, ケ00250, 国語教育, 読むこと, , |
338233 | 連歌的発想の普遍性を求めて―西洋の研究から, 王淑英, 言語と文芸, , 117, 2000, ケ00250, 中世文学, 連歌, , |
338234 | 鍋島猫騒動の変遷―実録・講談と『花嵯峨猫魔稿』, 早川由美, 名古屋大学国語国文学, , 86, 2000, ナ00150, 近世文学, 演劇・芸能, , |
338235 | 柿本講式―報告並びに翻刻, 山田昭全, 中世文学の展開と仏教, , , 2000, チ6:52, 中世文学, 和歌, , |
338236 | 反転する昔話―賢治童話の異世界, 井上寿彦, 名古屋大学国語国文学, , 86, 2000, ナ00150, 近代文学, 著作家別, , |
338237 | 山田昭全略歴及び著作目録, , 中世文学の展開と仏教, , , 2000, チ6:52, 国文学一般, 目録・その他, , |
338238 | 連綿の機能からみた仮名文の書記システム, 加藤良徳, 名古屋大学国語国文学, , 86, 2000, ナ00150, 国語, 文字・表記, , |
338239 | 聞き手への行為要求表現と程度副詞―共起制限理由の再検討, 川端元子, 名古屋大学国語国文学, , 86, 2000, ナ00150, 国語, 文法, , |
338240 | 菊池高洲の文事―近世後期讃岐の一文人の歌作について, 井川昌文, 言語と文芸, , 117, 2000, ケ00250, 近世文学, 国学・和歌, , |
338241 | 学校唱歌から大正期童謡へ―韻文作品にみる擬音語・擬態語表現の多様化, 加藤妙子, 名古屋大学国語国文学, , 86, 2000, ナ00150, 国語, 語彙・意味, , |
338242 | 名古屋国文学研究会著『小夜衣全釈 付総索引』, 武山隆昭, 名古屋大学国語国文学, , 86, 2000, ナ00150, 中世文学, 書評・紹介, , |
338243 | 御堂関白記注釈ノート(十九)―彰子入内に関する「定」, 石埜敬子 加藤静子 中嶋朋恵, 言語と文芸, , 117, 2000, ケ00250, 中古文学, 一般, , |
338244 | 高木徹編著『ヴィデオで見る近代文学選』, 広瀬正浩, 名古屋大学国語国文学, , 86, 2000, ナ00150, 近代文学, 書評・紹介, , |
338245 | 兵部卿宮あるいは式部卿宮について―王朝物語官名形象論, 久下裕利, 論叢源氏物語, , 2, 2000, シ4:871:2, 中古文学, 物語, , |
338246 | 東北の霊場 その「まいり」の形と心―観音札所巡礼の「納札」の分析を中心として, 華園聡麿, 東北文化研究室紀要, , 41, 2000, ト00540, 国文学一般, 民俗学, , |
338247 | «注釈» 『類聚古集』巻一〔春部・霞〕(四), 阿部りか 遠藤寿一 志水義夫 城崎陽子 東城敏毅 横山聡, 言語と文芸, , 117, 2000, ケ00250, 上代文学, 万葉集, , |
338248 | 近江の君の出自と人物造型―妙法寺の別当大徳と猿女にかかわって, 原田敦子, 国文学攷, , 167, 2000, コ00990, 中古文学, 物語, , |
338249 | 共同研究 龍谷大学蔵「奈良絵本」等の研究, 糸井通浩 美山靖, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 39, 2000, リ00200, 中世文学, 物語・小説, , |
338250 | 「氷壁」論―「孤独」と「信頼」, 高木伸幸, 国文学攷, , 167, 2000, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |