検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
338401
-338450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
338401 | 十代歌人<寺山修司>の登場―「父還せ」から「チェホフ祭」へ, 小菅麻起子, 立教大学日本文学, , 84, 2000, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
338402 | 村上春樹『ノルウェイの森』への一視角―’80年代末の女性雑誌(マス・メディア)と<恋愛小説(ベスト・セラー)>, 松本和也, 立教大学日本文学, , 84, 2000, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
338403 | 中川成美著『語りかける記憶 文学とジェンダー・スタディーズ』, 矢沢美佐紀, 立教大学日本文学, , 84, 2000, リ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
338404 | 『役者千石〓』成立補遺, 水田かや乃, 会報(演劇研究会), , 26, 2000, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, , |
338405 | 女舞についてのノート, 宮本圭造, 会報(演劇研究会), , 26, 2000, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, , |
338406 | 『兼好法師物見車』小考(補遺), 正木ゆみ, 会報(演劇研究会), , 26, 2000, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, , |
338407 | 源氏物語の短篇的読みと長篇的読み 続攷, 森一郎, 王朝文学研究誌, , 11, 2000, オ00025, 中古文学, 物語, , |
338408 | 国立国会図書館所蔵『竹田新からくり』について, 山田和人, 会報(演劇研究会), , 26, 2000, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, , |
338409 | 「袴着」覚え書き, 堀淳一, 王朝文学研究誌, , 11, 2000, オ00025, 中古文学, 物語, , |
338410 | <講演> 万葉集の形成について―平安朝の諸資料から, 山口博, 家持と万葉集, , , 2000, キ2:381:12, 上代文学, 万葉集, , |
338411 | 花宴の奏楽と宮廷の秩序―源氏の舞が反映するもの, 藤本直子, 王朝文学研究誌, , 11, 2000, オ00025, 中古文学, 物語, , |
338412 | 呼称から考える柏木と夕霧の関係(一), 加田朱, 王朝文学研究誌, , 11, 2000, オ00025, 中古文学, 物語, , |
338413 | 『源氏物語』の舶来品にかかわる人々―女三の宮と朱雀院のまなざし, 中西紀子, 王朝文学研究誌, , 11, 2000, オ00025, 中古文学, 物語, , |
338414 | 浮舟の精神病理と宿世観, 中井賢一, 王朝文学研究誌, , 11, 2000, オ00025, 中古文学, 物語, , |
338415 | 歌語「みやま」を「深山」と表記すること, 笹川博司, 王朝文学研究誌, , 11, 2000, オ00025, 国文学一般, 和歌, , |
338416 | <講演>家持と万葉集―いわゆる十六巻本万葉集の形成と家持, 阿蘇瑞枝, 家持と万葉集, , , 2000, キ2:381:12, 上代文学, 万葉集, , |
338417 | <講演>二十巻本万葉集と万葉集の歌日誌, 針原孝之, 家持と万葉集, , , 2000, キ2:381:12, 上代文学, 万葉集, , |
338418 | 紫の上について, 藤原克己, むらさき, , 37, 2000, ム00120, 中古文学, 物語, , |
338419 | 『源氏物語』の服飾―女房装束の巻, 近藤富枝, むらさき, , 37, 2000, ム00120, 中古文学, 物語, , |
338420 | 男の物語・女の物語, 中野幸一, むらさき, , 37, 2000, ム00120, 中古文学, 物語, , |
338421 | <講演>家持歌の空白の謎, 小野寛, 家持と万葉集, , , 2000, キ2:381:12, 上代文学, 万葉集, , |
338422 | <講演>家持の歌ともののふの伝統, 岡野弘彦, 家持と万葉集, , , 2000, キ2:381:12, 上代文学, 万葉集, , |
338423 | 空蝉物語の「いとなつかしき人香」考―『古今集』との表現的関連について, 金秀姫, むらさき, , 37, 2000, ム00120, 中古文学, 物語, , |
338424 | 夕顔造型試論, 吉田幹生, むらさき, , 37, 2000, ム00120, 中古文学, 物語, , |
338425 | 私家集の形態について, 井上宗雄, むらさき, , 37, 2000, ム00120, 国文学一般, 和歌, , |
338426 | <講演>『越中万葉』に見える僧と国分寺, 古岡英明, 家持と万葉集, , , 2000, キ2:381:12, 上代文学, 万葉集, , |
338427 | 社会の欲望媒介装置<浮舟>, 神田龍身, むらさき, , 37, 2000, ム00120, 中古文学, 物語, , |
338428 | <講演> 越中国と古代の東大寺領荘園, 金田章裕, 家持と万葉集, , , 2000, キ2:381:12, 上代文学, 一般, , |
338429 | 紫上葬送―御法巻箋註, 高田信敬, むらさき, , 37, 2000, ム00120, 中古文学, 物語, , |
338430 | 三代目瀬川菊之丞の芸歴, 佐藤知乃, 寛政期の前後における江戸文化の研究, , , 2000, ニ0:154, 近世文学, 演劇・芸能, , |
338431 | 須磨巻「からくにに名を残しける」歌について, 清水婦久子, むらさき, , 37, 2000, ム00120, 中古文学, 物語, , |
338432 | 訓点資料の「オボシメス」, 築島裕, むらさき, , 37, 2000, ム00120, 中古文学, 国語, , |
338433 | “斎王夢行列”の考証に参加して, 所京子, むらさき, , 37, 2000, ム00120, 中古文学, 一般, , |
338434 | 「女房」とは何か, 増田繁夫, むらさき, , 37, 2000, ム00120, 中古文学, 一般, , |
338435 | 追善草双紙『東発名皐月落際』と市川家の芸, 高橋則子, 寛政期の前後における江戸文化の研究, , , 2000, ニ0:154, 近世文学, 演劇・芸能, , |
338436 | 紫式部日記の「をき人」は「つき人」か, 森正人, むらさき, , 37, 2000, ム00120, 中古文学, 日記・随筆, , |
338437 | 源氏物語を伝えた人々2 池田亀鑑, 柳井滋, むらさき, , 37, 2000, ム00120, 中古文学, 物語, , |
338438 | 源氏物語研究文献目録―平成11年分, 村井利彦, むらさき, , 37, 2000, ム00120, 中古文学, 物語, , |
338439 | 毛剃の変容―『博多小女郎波枕』と『和訓水滸伝』, 鵜飼伴子, 寛政期の前後における江戸文化の研究, , , 2000, ニ0:154, 近世文学, 演劇・芸能, , |
338440 | 江戸の役者と地方興行―甲府と会津若松, 神田由築, 寛政期の前後における江戸文化の研究, , , 2000, ニ0:154, 近世文学, 演劇・芸能, , |
338441 | 江戸狂歌における和学の受容, 渡辺好久児, 寛政期の前後における江戸文化の研究, , , 2000, ニ0:154, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
338442 | 浮舟の仏道, 黒川綾乃, 愛知大学国文学, , 39, 2000, ア00120, 中古文学, 物語, , |
338443 | 歌舞伎のことば(13)―型, 渡辺保, 言語, 29−1, 340, 2000, ケ00220, 近世文学, 演劇・芸能, , |
338444 | 篠原資明の言葉の通い路(1)―軟体構築論, 篠原資明, 言語, 29−1, 340, 2000, ケ00220, 国語, 一般, , |
338445 | 万葉の月―「照る」「照らす」小考, 神野富一, 甲南女子大学研究紀要, , 36, 2000, コ00190, 上代文学, 万葉集, , |
338446 | <座談会>特集「大阪語」論 大阪のことば、大阪の文化, 尾上圭介 葛西聖司 若一光司, 言語, 29−1, 340, 2000, ケ00220, 国語, 方言, , |
338447 | 読売新聞に見る明治期講談(その一), 菊池真一, 甲南女子大学研究紀要, , 36, 2000, コ00190, 近代文学, 演劇・芸能, , |
338448 | 特集「大阪語」論 「大阪語」とは何か, 岸江信介, 言語, 29−1, 340, 2000, ケ00220, 国語, 方言, , |
338449 | 特集「大阪語」論 変容する大阪ことば, 真田信治, 言語, 29−1, 340, 2000, ケ00220, 国語, 方言, , |
338450 | 特集「大阪語」論 大阪の笑いの秘訣, 井上宏, 言語, 29−1, 340, 2000, ケ00220, 国語, 方言, , |