検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 338451 -338500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
338451 特集「大阪語」論 大阪弁で読む日本国憲法, 大原穣子, 言語, 29−1, 340, 2000, ケ00220, 国語, 方言, ,
338452 特集「大阪語」論 大阪弁の精神, 佐藤誠, 言語, 29−1, 340, 2000, ケ00220, 国語, 方言, ,
338453 特集「大阪語」論 東京の美意識と大阪の美意識, 水落潔, 言語, 29−1, 340, 2000, ケ00220, 近世文学, 演劇・芸能, ,
338454 明性寺本仮名書き『往生要集』の仮名遣―浄福寺本仮名書き『往生要集』、蓮如「御文」の仮名遣との対比による考察, 西田直敏, 甲南女子大学研究紀要, , 36, 2000, コ00190, 中世文学, 国語, ,
338455 特集「大阪語」論 外国人からみた大阪ことば, 彭飛, 言語, 29−1, 340, 2000, ケ00220, 国語, 方言, ,
338456 特集「大阪語」論 京ことばと大阪ことば, 堀井令以知, 言語, 29−1, 340, 2000, ケ00220, 国語, 方言, ,
338457 戦後の谷崎潤一郎―新資料に寄せて, 細江光, 甲南女子大学研究紀要, , 36, 2000, コ00190, 近代文学, 著作家別, ,
338458 乾敏郎VS波多野誼余夫往復討論(1)―言葉の脳内メカニズムを求めて, 乾敏郎, 言語, 29−1, 340, 2000, ケ00220, 国語, 一般, ,
338459 インターネット言語学情報(25)―人工言語・理想言語, 東郷雄二, 言語, 29−1, 340, 2000, ケ00220, 国語, 一般, ,
338460 ことばとコンピュータ―言語理解のプロセスをさぐる(1)―情報処理モデルの役割, 辻井潤一, 言語, 29−1, 340, 2000, ケ00220, 国語, 一般, ,
338461 日本の方言探訪(13)―秋田編, 日高水穂, 言語, 29−1, 340, 2000, ケ00220, 国語, 方言, ,
338462 図書館はどうみられてきたか―日本のミステリと図書館員―東野圭吾・法月綸太郎のケースについて, 佐藤毅彦, 甲南女子大学研究紀要, , 36, 2000, コ00190, 近代文学, 一般, ,
338463 危機に瀕した言語を救え!13 アイヌ語は、いま, 田村すず子, 言語, 29−1, 340, 2000, ケ00220, 国語, 一般, ,
338464 防災の言語[1]―ハザードマップ, 小田貞夫, 言語, 29−1, 340, 2000, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
338465 清輔歌の整理, 日比野浩信, 愛知大学国文学, , 39, 2000, ア00120, 中古文学, 和歌, ,
338466 戦国軍記の実態とその展開―豊臣秀吉の朝鮮出兵関係軍記をめぐって, 阿部一彦, 愛知淑徳大学国語国文, , 23, 2000, ア00106, 中世文学, 軍記物語, ,
338467 歌舞伎のことば(14)―性根, 渡辺保, 言語, 29−2, 341, 2000, ケ00220, 近世文学, 演劇・芸能, ,
338468 『明治文学全集』における校訂の問題について―山田美妙「武蔵野」を中心に, 増井典夫, 愛知淑徳大学国語国文, , 23, 2000, ア00106, 近代文学, 著作家別, ,
338469 篠原資明の言葉の通い路(2)―京言葉, 篠原資明, 言語, 29−2, 341, 2000, ケ00220, 国語, 一般, ,
338470 防災の言語[2]―ライフライン, 小田貞夫, 言語, 29−2, 341, 2000, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
338471 『〓犬集』とその周辺, 竹沢直美, 愛知大学国文学, , 39, 2000, ア00120, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
338472 野上弥生子の『ホトトギス』時代―安住の場からの逸脱, 佐々木亜紀子, 愛知淑徳大学国語国文, , 23, 2000, ア00106, 近代文学, 著作家別, ,
338473 『藻屑物語』解題, 浜口順一, 愛知大学国文学, , 39, 2000, ア00120, 近世文学, 小説, ,
338474 特集・ことば遊びを作る ことば遊び論―伝えないコミュニケーションは何を伝えるか, 滝浦真人, 言語, 29−2, 341, 2000, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
338475 『源氏物語』宇治中の君の孤高性―独詠歌「山里の松のかげにも」の解釈をめぐって, 磯部一美, 愛知淑徳大学国語国文, , 23, 2000, ア00106, 中古文学, 物語, ,
338476 特集・ことば遊びを作る 言葉に遊ばれるために, 荻野アンナ, 言語, 29−2, 341, 2000, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
338477 『とりかへばや物語』父左大臣の期待―失望と慰め, 森本葉子, 愛知淑徳大学国語国文, , 23, 2000, ア00106, 中古文学, 物語, ,
338478 特集・ことば遊びを作る パーティ・ジョークを発信する, 丸山孝男, 言語, 29−2, 341, 2000, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
338479 «脱臼»と<肉声>―富永太郎試論, 伊藤勝基, 愛知大学国文学, , 39, 2000, ア00120, 近代文学, 著作家別, ,
338480 特集・ことば遊びを作る 駄洒落文化は廃れゆくのか, 小谷野敦, 言語, 29−2, 341, 2000, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
338481 特集・ことば遊びを作る パロディことわざのすすめ, 永野恒雄, 言語, 29−2, 341, 2000, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
338482 特集・ことば遊びを作る 文字遊びの世界, 阪井芳貴, 言語, 29−2, 341, 2000, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
338483 舞の本「文学」考, 塩谷早苗, 愛知淑徳大学国語国文, , 23, 2000, ア00106, 中世文学, 演劇・芸能, ,
338484 特集・ことば遊びを作る 回文入門, まさに何様, 言語, 29−2, 341, 2000, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
338485 『津軽』論, 李垠炯, 愛知大学国文学, , 39, 2000, ア00120, 近代文学, 著作家別, ,
338486 特集・ことば遊びを作る 「アナグラム俳句」は「愚な愛苦はらむ」, はんざわかんいち, 言語, 29−2, 341, 2000, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
338487 特集・ことば遊びを作る クロスワード・パズルを作る, 末岡摩里子, 言語, 29−2, 341, 2000, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
338488 特集・ことば遊びを作る ネーミングとことば遊び, 岩永嘉弘, 言語, 29−2, 341, 2000, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
338489 乾敏郎VS波多野誼余夫往復討論(2)―言葉の脳内メカニズムを求めて, 波多野誼余夫, 言語, 29−2, 341, 2000, ケ00220, 国語, 一般, ,
338490 樋口芳麻呂氏蔵葉室頼業筆本 『和歌一字抄』翻刻(四), 日比野浩信, 愛知淑徳大学国語国文, , 23, 2000, ア00106, 中古文学, 和歌, ,
338491 日本の方言探訪(14)―福島編, 半沢康, 言語, 29−2, 341, 2000, ケ00220, 国語, 方言, ,
338492 インターネット言語学情報(26)―ことば遊びと遊びのことば, 岡島昭浩, 言語, 29-2, 341, 2000, ケ00220, 国語, 一般, ,
338493 『サラダ記念日』初出研究, 茶谷元子, 愛知大学国文学, , 39, 2000, ア00120, 近代文学, 著作家別, ,
338494 ことばとコンピュータ―言語理解のプロセスをさぐる(2)―人工知能研究にみる言語処理システム, 辻井潤一, 言語, 29−2, 341, 2000, ケ00220, 国語, 一般, ,
338495 大鏡筆録の表現機構―責任免除と内容保証, 神尾暢子, 学大国文, , 43, 2000, カ00260, 中古文学, 歴史物語, ,
338496 『おくのほそ道』ノート―出羽路の漂泊, 金沢規雄, 文芸研究/日本文芸研究会, , 149, 2000, フ00450, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
338497 ちんわんの歌謡¢ア考, 小野恭靖, 学大国文, , 43, 2000, カ00260, 近世文学, 演劇・芸能, ,
338498 『狭衣物語』本文の機械的脱漏について―大系本・全書本本文の対比を軸に, 後藤康文, 論叢狭衣物語, , 1, 2000, シ4:904:1, 中古文学, 物語, ,
338499 狭衣物語の灯影と月影, 倉田実, 論叢狭衣物語, , 1, 2000, シ4:904:1, 中古文学, 物語, ,
338500 内田百間に関する雑誌記事, 平田紀子, 文献探索, , ’99, 2000, フ00561, 近代文学, 著作家別, ,