検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
338501
-338550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
338501 | 「春宮より源氏宮への文」の場面における表現―『源氏物語』と『枕草子』の受容, 中城さと子, 論叢狭衣物語, , 1, 2000, シ4:904:1, 中古文学, 物語, , |
338502 | 紹巴所持本狭衣物語と『下紐』をめぐる考察―巻一を中心に, 上野英子, 論叢狭衣物語, , 1, 2000, シ4:904:1, 中古文学, 物語, , |
338503 | 物語・首尾のかたち―『堤中納言物語』から『狭衣物語』へ, 横井孝, 論叢狭衣物語, , 1, 2000, シ4:904:1, 中古文学, 物語, , |
338504 | 『狭衣物語』跋文の諸相と執筆動機, 萩野敦子, 論叢狭衣物語, , 1, 2000, シ4:904:1, 中古文学, 物語, , |
338505 | 「飛鳥井の君物語」の悲劇の諸相―『狭衣物語』巻一の諸本をめぐって, 井上新子, 論叢狭衣物語, , 1, 2000, シ4:904:1, 中古文学, 物語, , |
338506 | 狭衣物語の改変―紅梅文庫本狭衣物語の飛鳥井女君と『狭衣文談』, 斎木泰孝, 論叢狭衣物語, , 1, 2000, シ4:904:1, 中古文学, 物語, , |
338507 | 『狭衣物語』<本文表現史>の視界, 久下裕利, 論叢狭衣物語, , 1, 2000, シ4:904:1, 中古文学, 物語, , |
338508 | 望郷の系譜―前期軍記物語を流れる念い, 武久堅, 日本文芸研究, 51−4, , 2000, ニ00530, 中世文学, 軍記物語, , |
338509 | 藤原道長の栄華と結婚, 福長進, 日本文芸研究, 51−4, , 2000, ニ00530, 中古文学, 歴史物語, , |
338510 | 保元物語の義朝像生成, 宮川裕隆, 日本文芸研究, 51−4, , 2000, ニ00530, 中世文学, 軍記物語, , |
338511 | 『平家物語』と天台系観音信仰寺院―粉河寺・勝尾寺をめぐって, 源健一郎, 日本文芸研究, 51−4, , 2000, ニ00530, 中世文学, 軍記物語, , |
338512 | 「かるみ」の論, 三ツ石友昭, 日本文芸研究, 51−4, , 2000, ニ00530, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
338513 | 島崎藤村「水彩画家」論―農夫を写生する伝吉を視座にして, 出光公治, 日本文芸研究, 51−4, , 2000, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |
338514 | 「声明」以後―博士(ノーテイション)の解読と声(リアリゼイション)の解釈, 木戸敏郎, 比較文化論叢, , 6, 2000, ヒ00058, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
338515 | 太宰治『人間失格』論―葉蔵における「道化」・甘え・恥と罪, 孫才喜, 日本文芸研究, 51−4, , 2000, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |
338516 | 西脇順三郎『近代の寓話』の方法―「近代の寓話」におけるパロディによる文学批評, 津田里美, 日本文芸研究, 51−4, , 2000, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |
338517 | 伊勢神宮御師来田新左衛門家文書(二)―延宝五年江戸・関東御祓配帳(二), 舩杉力修, 社会システム論集, , 5, 2000, シ00413, 近世文学, 一般, , |
338518 | 歌舞伎のことば(15)―ハラ, 渡辺保, 言語, 29−3, 342, 2000, ケ00220, 近世文学, 演劇・芸能, , |
338519 | <インタビュー>特集 カルチュラル・スタディーズとは何か カルチュラル・スタディーズと現代日本文化, 吉見俊哉, 言語, 29−3, 342, 2000, ケ00220, 近代文学, 一般, , |
338520 | 特集 カルチュラル・スタディーズとは何か カルチュラル・スタディーズと言語研究, 椎名美智, 言語, 29−3, 342, 2000, ケ00220, 国語, 一般, , |
338521 | 防災の言語[3]―危険水位, 大西勝也, 言語, 29−3, 342, 2000, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
338522 | きりしたん書にみる儀礼の教え, 東馬場郁生, ビブリア, , 113, 2000, ヒ00100, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
338523 | 「古活字版」のルーツ、そして終焉(消滅), 大内田貞郎, ビブリア, , 113, 2000, ヒ00100, 国文学一般, 古典文学, , |
338524 | 特集 カルチュラル・スタディーズとは何か カルチュラル・スタディーズと日本の知的状況の二〇年, 暮沢剛巳, 言語, 29−3, 342, 2000, ケ00220, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
338525 | 司馬江漢と以文会筆記―天理図書館所蔵日欧交渉資料(六), 神崎順一, ビブリア, , 113, 2000, ヒ00100, 近世文学, 一般, , |
338526 | 翻刻『花月日記 松平定信自筆』(三)―文化十一年八月〜十月, 岡嶌偉久子 山根陸宏, ビブリア, , 113, 2000, ヒ00100, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
338527 | 天理図書館蔵「スピリツアル修業鈔」写本, 石塚晴通 豊島正之, ビブリア, , 113, 2000, ヒ00100, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
338528 | 特集 歴史資料と和菓子 大坂の和菓子屋繁盛記―木村蒹葭堂の『諸国板行帖』を中心に, 大島新一, 和菓子, , 7, 2000, ワ00003, 近世文学, 一般, , |
338529 | 『ささめごと』諸本の周辺―心敬私語本を中心に, 島津忠夫, ビブリア, , 114, 2000, ヒ00100, 中世文学, 連歌, , |
338530 | 乾敏郎VS波多野誼余夫往復討論(3)―言葉の脳内メカニズムを求めて, 乾敏郎, 言語, 29−3, 342, 2000, ケ00220, 国語, 一般, , |
338531 | 日本の方言探訪(15)―栃木編, 森下喜一, 言語, 29−3, 342, 2000, ケ00220, 国語, 方言, , |
338532 | <古俳諧と狂歌>序説, 乾裕幸, ビブリア, , 114, 2000, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
338533 | インターネット言語学情報(27)―コーパスサイトと論文入手, 大和田栄, 言語, 29−3, 342, 2000, ケ00220, 国語, 一般, , |
338534 | 特集 歴史資料と和菓子 百六十六年前の和菓子発見―幕府御用達商人石本平兵衛拝領の和菓子, 平田豊弘, 和菓子, , 7, 2000, ワ00003, 近世文学, 一般, , |
338535 | ことばとコンピュータ―言語理解のプロセスをさぐる(3)―言語機械、知能機械をつくることの意味, 辻井潤一, 言語, 29−3, 342, 2000, ケ00220, 国語, 一般, , |
338536 | 新出・野坡俳文『登高良山』について, 大内初夫, ビブリア, , 114, 2000, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
338537 | 特集 歴史資料と和菓子 天文期の砂糖餅について, 中元幸二, 和菓子, , 7, 2000, ワ00003, 中世文学, 一般, , |
338538 | 『鳴海歳旦』の出版事情について―千代倉家宛井筒屋庄兵衛橘屋治兵衛両書簡を中心に, 牛見正和, ビブリア, , 114, 2000, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
338539 | 天理図書館蔵『明楽唱号』―江戸時代における明楽の伝承, 中純子, ビブリア, , 114, 2000, ヒ00100, 近世文学, 演劇・芸能, , |
338540 | 翻刻『花月日記 松平定信自筆』(四)―文化十一年十一月〜十二年二月, 岡嶌偉久子 山根陸宏, ビブリア, , 114, 2000, ヒ00100, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
338541 | <講演> 宋元版の諸相―展観書を例に, 尾崎康, ビブリア, , 114, 2000, ヒ00100, 国文学一般, 古典文学, , |
338542 | 興味津々、〓(しとぎ)への旅, 万真智子, 和菓子, , 7, 2000, ワ00003, 国文学一般, 民俗学, , |
338543 | 歌舞伎のことば(16)―くどき, 渡辺保, 言語, 29−4, 343, 2000, ケ00220, 近世文学, 演劇・芸能, , |
338544 | 防災の言語[4]―記録的短時間大雨情報, 大西勝也, 言語, 29−4, 343, 2000, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
338545 | 特集・ことばのエチケット コミュニケーション論からみたエチケット, 橋元良明, 言語, 29−4, 343, 2000, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
338546 | 特集・ことばのエチケット メディアに軽重はあるか, 杉本卓, 言語, 29−4, 343, 2000, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
338547 | 『吉野葛』考, 福田博則, 国文学論究(花園大), , 28, 2000, ハ00120, 近代文学, 著作家別, , |
338548 | 日本の方言探訪(16)―富山編, 真田信治, 言語, 29−4, 343, 2000, ケ00220, 国語, 方言, , |
338549 | «灯籠仏»の縁起, 吉原浩人, 《灯籠仏》の研究, , , 2000, I3:340, 近世文学, 一般, , |
338550 | 『ひろふ神』にみる寛政期の京伝の執筆動向, 河又芳雄, 寛政期の前後における江戸文化の研究, , , 2000, ニ0:154, 近世文学, 小説, , |