検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
338601
-338650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
338601 | インターネット言語学情報(30)―手話, 大和田栄, 言語, 29−6, 345, 2000, ケ00220, 国語, 一般, , |
338602 | ことばとコンピュータ―言語理解のプロセスをさぐる(6)―移行派理論のブレークスルー, 辻井潤一, 言語, 29−6, 345, 2000, ケ00220, 国語, 一般, , |
338603 | 大宝三年正月の早蕨―「志貴皇子懽御歌」一首考, 川上富吉, 大妻国文, , 31, 2000, オ00460, 上代文学, 万葉集, , |
338604 | 天桂伝尊直筆艸稿『正法眼蔵弁注』の翻刻(五), 河村孝道 小坂機融, 駒沢大学仏教学部論集, , 31, 2000, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
338605 | 『大梵天王問仏決疑経』をめぐって, 石井修道, 駒沢大学仏教学部論集, , 31, 2000, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
338606 | 歌舞伎のことば(19)―素, 渡辺保, 言語, 29−7, 346, 2000, ケ00220, 近世文学, 演劇・芸能, , |
338607 | 『和泉式部日記』「十二月十八日」考, 伊藤博, 大妻国文, , 31, 2000, オ00460, 中古文学, 日記・随筆, , |
338608 | 特集・子どものことばをどう育てるか 会話の難しい幼児たち, 秦野悦子, 言語, 29−7, 346, 2000, ケ00220, 国語教育, 一般, , |
338609 | 明峰素哲の生涯とその功績(三)―瑩山門下の僧録として永光寺・大乗寺を担った曹洞禅者, 佐藤秀孝, 駒沢大学仏教学部論集, , 31, 2000, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
338610 | 飛鳥井の姫君の位置づけ, 倉田実, 大妻国文, , 31, 2000, オ00460, 中古文学, 物語, , |
338611 | 特集・子どものことばをどう育てるか 間接コミュニケーション中毒の若者たち, 野田正彰, 言語, 29−7, 346, 2000, ケ00220, 国語教育, 一般, , |
338612 | 特集・子どものことばをどう育てるか 被虐待児とコミュニケーション, 山本恒雄, 言語, 29−7, 346, 2000, ケ00220, 国語教育, 一般, , |
338613 | 特集・子どものことばをどう育てるか 大人は自分を語れるか?, 崎尾英子, 言語, 29−7, 346, 2000, ケ00220, 国語教育, 一般, , |
338614 | 特集・子どものことばをどう育てるか 学習障害児のコミュニケーション―そのつまずきと援助, 西岡有香, 言語, 29−7, 346, 2000, ケ00220, 国語教育, 一般, , |
338615 | 特集・子どものことばをどう育てるか ことばの相談の現場から―最近の傾向, 上野直子, 言語, 29−7, 346, 2000, ケ00220, 国語教育, 一般, , |
338616 | 特集・子どものことばをどう育てるか ことばの発達の調和と不均衡―自閉症児の言語の分析から, 西村弁作, 言語, 29−7, 346, 2000, ケ00220, 国語教育, 一般, , |
338617 | 勧化本書誌解題(六)―大妻女子大学図書館所蔵本 その一, 土屋順子, 大妻国文, , 31, 2000, オ00460, 近世文学, 小説, , |
338618 | 特集・子どものことばをどう育てるか 心の発達とコミュニケーション力―「信ずること・欲すること」の理解の発達と援助, 長崎勤, 言語, 29−7, 346, 2000, ケ00220, 国語教育, 一般, , |
338619 | 特集・子どものことばをどう育てるか 遊びの中のことば, 加用文男, 言語, 29−7, 346, 2000, ケ00220, 国語教育, 一般, , |
338620 | 天明狂歌・狂文作者索引総覧稿―その一, 石川了, 大妻国文, , 31, 2000, オ00460, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
338621 | 特集・子どものことばをどう育てるか 読む力はどう育つのか―文字への気付きと音への意識, 高橋登, 言語, 29−7, 346, 2000, ケ00220, 国語教育, 一般, , |
338622 | 中世曹洞宗における本参資料研究序説(五)―夜参と三位の透句を中心として(中), 飯塚大展, 駒沢大学仏教学部論集, , 31, 2000, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
338623 | 特集・子どものことばをどう育てるか 「異文化」問題の中にある子どもの言語発達, 石黒広昭, 言語, 29−7, 346, 2000, ケ00220, 国語教育, 一般, , |
338624 | インターネット言語学情報(31)―外国語学習, 東郷雄二, 言語, 29−7, 346, 2000, ケ00220, 国語, 一般, , |
338625 | 開帳にみる江戸の鎮守と地域住民―角筈村鎮守熊野十二社(じゅうにそう)を例に, 吉田正高, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第4分冊), , 45, 2000, ワ00116, 近世文学, 一般, , |
338626 | 五七五の謎, 尼ヶ崎彬, 日本の美学, , 30, 2000, ニ00362, 国文学一般, 和歌, , |
338627 | 島根県宍道町、大森神社旧神職宍道(池田)家蔵『勲業宍道家正系』(一)―宍道町神社研究の資料として, 服部旦, 大妻国文, , 31, 2000, オ00460, 近世文学, 一般, , |
338628 | ろう者と聴者の間で―CODAという名のマイノリティ, 丸地伸代, 言語, 29−7, 346, 2000, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
338629 | 日本の方言探訪(19)―岐阜編, 下野雅昭, 言語, 29−7, 346, 2000, ケ00220, 国語, 方言, , |
338630 | 灯籠仏縁起八種 解題, 高達奈緒美, 《灯籠仏》の研究, , , 2000, I3:340, 近世文学, 一般, , |
338631 | 防災の言語[7]―余震情報, 中森広道, 言語, 29−7, 346, 2000, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
338632 | 実篤の出発―マックス・クリンガーを合わせ鏡として, 江間通子, 大妻国文, , 31, 2000, オ00460, 近代文学, 著作家別, , |
338633 | 李白、杜甫の題画詩と経国集「清涼殿画壁山水歌」の表現の一考察, 安藤太郎, 研究と資料, , 43, 2000, ケ00195, 中古文学, 漢文学, , |
338634 | 似ていて違う?ことばと文化の日韓比較<その1>―「君」と「〓」, 任栄哲 井出里咲子, 言語, 29−7, 346, 2000, ケ00220, 国語, 対照研究, , |
338635 | 熊田精華論―合同詩集『海港』を中心に, 東順子, 大妻国文, , 31, 2000, オ00460, 近代文学, 著作家別, , |
338636 | ことばとコンピュータ―言語理解のプロセスをさぐる(7)―合理主義の曲がり角, 辻井潤一, 言語, 29−7, 346, 2000, ケ00220, 国語, 一般, , |
338637 | 覚勝(西園寺公経)「洞院摂政家百首」注釈(下), 早稲田大学新古今研究会, 研究と資料, , 43, 2000, ケ00195, 中世文学, 和歌, , |
338638 | イブカシ・イブカルの語誌, 吉田光浩, 大妻国文, , 31, 2000, オ00460, 国語, 語彙・意味, , |
338639 | 「つれづれの語義」私考 その(一), 渡辺修, 大妻国文, , 31, 2000, オ00460, 国語, 語彙・意味, , |
338640 | 高瀬切補説―『法印珍誉集』の最善本は何か, 兼築信行, 研究と資料, , 43, 2000, ケ00195, 中世文学, 和歌, , |
338641 | 二条為世全歌集・初句索引, 酒井茂幸, 研究と資料, , 43, 2000, ケ00195, 中世文学, 和歌, , |
338642 | 出雲国式内宍道神社(『風土記』宍道社)をめぐる社論(三)〔完〕―三崎神社・大森神社を中心として, 服部旦, 大妻女子大学紀要(文系), , 32, 2000, オ00462, 上代文学, 風土記, , |
338643 | 外来語ウォッチング―氾濫するカタカナ英語の職業名, 外山敏雄, 言語, 29−3, 342, 2000, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
338644 | 言語習得における格助詞の省略可能性について, 鈴木孝明, 言語, 29−5, 344, 2000, ケ00220, 国語, 文法, , |
338645 | 『苔の衣』に見る「かぐや姫と八月十五日」というメタファー, 片岡麻実, 研究と資料, , 43, 2000, ケ00195, 中世文学, 物語・小説, , |
338646 | 『中宮亮重家朝臣家歌合』注釈(一), 武田元治, 大妻女子大学紀要(文系), , 32, 2000, オ00462, 中古文学, 和歌, , |
338647 | 歌舞伎のことば(20)―実は, 渡辺保, 言語, 29−8, 347, 2000, ケ00220, 近世文学, 演劇・芸能, , |
338648 | 二条(御子左)為忠南朝官歴考証稿, 有馬俊一, 研究と資料, , 43, 2000, ケ00195, 中世文学, 和歌, , |
338649 | 防災の言語[8]―活断層, 中森広道, 言語, 29−8, 347, 2000, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
338650 | 東山御文庫蔵『耕雲聞書』(序注)について, 高梨素子, 研究と資料, , 43, 2000, ケ00195, 中古文学, 和歌, , |