検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 338651 -338700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
338651 インターネット言語学情報(32)―日本語学史と資料の複製, 岡島昭浩, 言語, 29-8, 347, 2000, ケ00220, 国語, 一般, ,
338652 中世王朝物語における人物の喩―『あきぎり』『浅茅が露』『海人の刈藻』の場合, 倉田実, 大妻女子大学紀要(文系), , 32, 2000, オ00462, 中世文学, 物語・小説, ,
338653 『狗張子』注釈(二), 江本裕, 大妻女子大学紀要(文系), , 32, 2000, オ00462, 近世文学, 小説, ,
338654 東山御文庫蔵『古今集釈義』攷―附翻刻・校異, 武井和人, 研究と資料, , 43, 2000, ケ00195, 中古文学, 和歌, ,
338655 日本語の被害受身文と非能格性[上], 高見健一 久野〓, 言語, 29−8, 347, 2000, ケ00220, 国語, 文法, ,
338656 似ていて違う?ことばと文化の日韓比較<その2>―おいしく召し上がって下さい, 任栄哲 井出里咲子, 言語, 29−8, 347, 2000, ケ00220, 国語, 対照研究, ,
338657 研究余滴 実朝歌の万葉調に関する研究, 中村彩乃, 研究と資料, , 43, 2000, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
338658 ことばとコンピュータ―言語理解のプロセスをさぐる(8)―八〇年代合理主義の功罪, 辻井潤一, 言語, 29−8, 347, 2000, ケ00220, 国語, 一般, ,
338659 江戸初期の『吉田家御広間雑記』と諸事件, 橋本政宣, 季刊ぐんしょ, 13−1, 47, 2000, キ00009, 近世文学, 一般, ,
338660 「楚囚之詩」について, 木村幸雄, 大妻女子大学紀要(文系), , 32, 2000, オ00462, 近代文学, 著作家別, ,
338661 特集・公用語論の視点 英語公用語論の思想―英語リテラシーは共存と信頼のテーマ, 船橋洋一, 言語, 29−8, 347, 2000, ケ00220, 国語, 一般, ,
338662 「戦時下における児童文化」について(その五)―「東日小学生新聞」の「紙上作品展覧会」における位相と展開(五), 熊木哲, 大妻女子大学紀要(文系), , 32, 2000, オ00462, 近代文学, 児童文学, ,
338663 古代の天皇即位と祭祀, 高橋勲, 季刊ぐんしょ, 13−1, 47, 2000, キ00009, 上代文学, 一般, ,
338664 足利義満御判御教書と興福寺, 西戸雄一郎, 季刊ぐんしょ, 13−1, 47, 2000, キ00009, 中世文学, 一般, ,
338665 特集・公用語論の視点 公用語化の必要経費―英語第二公用語論の言語経済学, 井上史雄, 言語, 29−8, 347, 2000, ケ00220, 国語, 一般, ,
338666 特集・公用語論の視点 公用語とは何か, 田中克彦, 言語, 29−8, 347, 2000, ケ00220, 国語, 一般, ,
338667 万里集九の文学素描―文について(一), 市木武雄, 季刊ぐんしょ, 13−2, 48, 2000, キ00009, 中世文学, 漢文学, ,
338668 特集・公用語論の視点 国連公用語と日本語, 佐藤和之, 言語, 29−8, 347, 2000, ケ00220, 国語, 一般, ,
338669 特集・公用語論の視点 企業内公用語の意味と役割, 守島基博, 言語, 29−8, 347, 2000, ケ00220, 国語, 一般, ,
338670 古文書の整理と装幀(『長楽寺文書』解題補遺の弁), 小此木輝之, 季刊ぐんしょ, 13−2, 48, 2000, キ00009, 国文学一般, 古典文学, ,
338671 チャンドスの河―ホフマンスタールから三島由紀夫へ(二), 大野真, 大妻女子大学紀要(文系), , 32, 2000, オ00462, 近代文学, 著作家別, ,
338672 日本の方言探訪(20)―姫路編, 都染直也, 言語, 29−8, 347, 2000, ケ00220, 国語, 方言, ,
338673 日本語書記体系の中の片仮名, 安井稔, 言語, 29−8, 347, 2000, ケ00220, 国語, 文字・表記, ,
338674 『純友追討記』の作者に関する一試考, 中村友一, 季刊ぐんしょ, 13−2, 48, 2000, キ00009, 中古文学, 軍記, ,
338675 「厭離穢土」の訓み―「オンリエド」は歴史的に根拠のない訓みである, 西田直敏, 甲南国文, , 47, 2000, コ00180, 国語, 語彙・意味, ,
338676 伊勢物語「いとようけさうじて」小攷, 芦田耕一, 季刊ぐんしょ, 13−3, 49, 2000, キ00009, 中古文学, 物語, ,
338677 歌舞伎のことば(21)―白化け, 渡辺保, 言語, 29−9, 348, 2000, ケ00220, 近世文学, 演劇・芸能, ,
338678 篠原資明の言葉の通い路(9)―間投詞あれこれ, 篠原資明, 言語, 29−9, 348, 2000, ケ00220, 国語, 一般, ,
338679 但馬アクセントについて, 鎌田良二, 甲南国文, , 47, 2000, コ00180, 国語, 方言, ,
338680 『六華和歌集』の古筆切について, 車田直美, 季刊ぐんしょ, 13−3, 49, 2000, キ00009, 中世文学, 和歌, ,
338681 「共通語らしさ」と「関西弁らしさ」―「ダ」と「ヤ」と「ネン」, 足立雅代, 甲南国文, , 47, 2000, コ00180, 国語, 方言, ,
338682 大夫史惟宗政孝について, 井上幸治, 季刊ぐんしょ, 13−3, 49, 2000, キ00009, 中古文学, 一般, ,
338683 狂言のことばの固定化と近世口語の影響, 吉岡鎮香, 甲南国文, , 47, 2000, コ00180, 近世文学, 国語, ,
338684 「厳宝の土佐国幡多庄下向計画」と『大日本史料』―文明元年五月二十五日の条, 池内敏彰, 季刊ぐんしょ, 13−3, 49, 2000, キ00009, 中世文学, 一般, ,
338685 サヾレ石ガ巌ニナルトイフ事, 徳岡弘之, 季刊ぐんしょ, 13−3, 49, 2000, キ00009, 国文学一般, 古典文学, ,
338686 特集・語順の文法 語順を決める要素, 野田尚史, 言語, 29−9, 348, 2000, ケ00220, 国語, 文法, ,
338687 地方文書に見る楠正儀の評価, 山地悠一郎, 季刊ぐんしょ, 13−3, 49, 2000, キ00009, 中世文学, 一般, ,
338688 『平家物語』における引用歌の構造―地の文を中心とする考察, 黒原理恵, 甲南国文, , 47, 2000, コ00180, 中世文学, 軍記物語, ,
338689 特集・語順の文法 形容詞の語順―「安くておいしい店」と「おいしくて安い店」, 小池清治, 言語, 29−9, 348, 2000, ケ00220, 国語, 文法, ,
338690 防災の言語[9]―火砕流, 小田貞夫, 言語, 29−9, 348, 2000, ケ00220, 国語, 語彙・意味, ,
338691 小千谷の絵紙と一文店「丸喜屋」, 丹羽謙治, 書籍文化史, , 1, 2000, ノ2:1324:1, 近世文学, 一般, ,
338692 『袖珍・英和節用集』における和単語の読み, 呂麗敏, 甲南国文, , 47, 2000, コ00180, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
338693 活字翻刻本のこと, 磯部敦, 書籍文化史, , 1, 2000, ノ2:1324:1, 近世文学, 一般, ,
338694 宮沢賢治童話研究資料覚え書(11)―「四次元」に見る昭和三十年代前半期の傾向, 大藤幹夫, 学大国文, , 43, 2000, カ00260, 近代文学, 著作家別, ,
338695 近世書籍文化史研究文献目録―補遺1, 鈴木俊幸, 書籍文化史, , 1, 2000, ノ2:1324:1, 近世文学, 一般, ,
338696 文学教材「山月記」に関する授業研究ノート(7), 田中俊弥, 学大国文, , 43, 2000, カ00260, 国語教育, 読むこと, ,
338697 場面化のための叙述(1)―判断文・会話描写・心理描写による場面化, 野浪正隆, 学大国文, , 43, 2000, カ00260, 国語, 言語生活, ,
338698 足もとから見る<近松の世界>―『冥途の飛脚』を中心として, 深沢昌夫, 文芸研究/日本文芸研究会, , 149, 2000, フ00450, 近世文学, 演劇・芸能, ,
338699 『和漢朗詠集』「扇」部の背景―公任の四季の構成意図, 田中幹子, 甲南国文, , 47, 2000, コ00180, 中古文学, 歌謡, ,
338700 向井元升と『孝経』―連続する「本性」, 本村昌文, 文芸研究/日本文芸研究会, , 149, 2000, フ00450, 近世文学, 儒学・漢文学, ,