検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 338701 -338750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
338701 大坂青山短期大学蔵『源氏物語』「澪標・関屋・蓬生」について―附「澪標」翻刻, 神津真佐子, 大阪青山短大国文, , 16, 2000, オ00117, 中古文学, 物語, ,
338702 放蕩息子の帰還―芥川龍之介「庭」の狂気とトポス, 堀竜一, 文芸研究/日本文芸研究会, , 149, 2000, フ00450, 近代文学, 著作家別, ,
338703 物語「夜の寝覚」の虚構性―中の君出産のプロセスを巡って, 松田早苗, 甲南国文, , 47, 2000, コ00180, 中古文学, 物語, ,
338704 『平家物語』墨俣川合戦譚について, 山上登志美, 甲南国文, , 47, 2000, コ00180, 中世文学, 軍記物語, ,
338705 『野ざらし紀行』古注翻刻集―義朝の・秋風や・しにもせぬ・冬牡丹・明ぼのや・しのぶさへ・狂句木枯のの句, 三木慰子, 大阪青山短大国文, , 16, 2000, オ00117, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
338706 隠喩化される空間―『青猫』における反復と「風景」の生成, 野坂昭雄, 文芸研究/日本文芸研究会, , 149, 2000, フ00450, 近代文学, 著作家別, ,
338707 「国語科教育」とメディア論, 大沢茂男, 大阪青山短大国文, , 16, 2000, オ00117, 国語教育, 一般, ,
338708 「風葉和歌集」桂切の新出「源氏物語」歌について―付「風葉和歌集」に用いられた「源氏物語」本文考察, 米田明美, 甲南国文, , 47, 2000, コ00180, 中古文学, 物語, ,
338709 初期英学資料の四つ仮名表記―ローマ字綴り資料について, 原口裕, 大阪青山短大国文, , 16, 2000, オ00117, 国語, 文字・表記, ,
338710 田中正造における天皇と国家, 岡崎正道, 文芸研究/日本文芸研究会, , 149, 2000, フ00450, 近代文学, 著作家別, ,
338711 後藤明生年譜・著作目録, , 近畿大学日本語・日本文学, , 2, 2000, キ00613, 近代文学, 著作家別, ,
338712 千葉正昭著『記憶の風景―久保田万太郎の小説』, 堀竜一, 文芸研究/日本文芸研究会, , 149, 2000, フ00450, 近代文学, 書評・紹介, ,
338713 高田衛履歴・業績目録, , 近畿大学日本語・日本文学, , 2, 2000, キ00613, 国文学一般, 目録・その他, ,
338714 不自然な<笑い>―『しのびね物語』の世界の変質, 岡田ひろみ, 近畿大学日本語・日本文学, , 2, 2000, キ00613, 中世文学, 物語・小説, ,
338715 呉羽長著『源氏物語の受容―現代作家の場合』, 熊谷義隆, 文芸研究/日本文芸研究会, , 149, 2000, フ00450, 中古文学, 書評・紹介, ,
338716 古文辞学とその周辺―『徂徠先生学則』附録書簡の成立事情を中心に, 宇野田尚哉, 甲南国文, , 47, 2000, コ00180, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
338717 万葉集巻一ノ九、「莫囂円隣」歌の訓について, 呉美寧, 国語国文研究, , 114, 2000, コ00730, 上代文学, 万葉集, ,
338718 谷崎家・江沢家とブラジル―訂正と追加, 細江光, 甲南国文, , 47, 2000, コ00180, 近代文学, 著作家別, ,
338719 『古今著聞集』の一説話「天狗詠歌事」の背景―久安という年と天狗, 中根千絵, 名古屋大学国語国文学, , 87, 2000, ナ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
338720 後藤明生と「敗戦体験」―同化と拒絶のはざまで, 乾口達司, 近畿大学日本語・日本文学, , 2, 2000, キ00613, 近代文学, 著作家別, ,
338721 宮沢賢治―読者主体と政治について, 中村修嗣, 近畿大学日本語・日本文学, , 2, 2000, キ00613, 近代文学, 著作家別, ,
338722 谷崎潤一郎の母―その否定的側面をめぐって, 細江光, 甲南国文, , 47, 2000, コ00180, 近代文学, 著作家別, ,
338723 口誦から記載へ―創作主義と享受主義, トークィル・ダシー, 国語国文研究, , 114, 2000, コ00730, 上代文学, 万葉集, ,
338724 伊勢物語・定家建仁二年書写本の本文再建の試み, 林美朗, 国語国文研究, , 114, 2000, コ00730, 中古文学, 物語, ,
338725 アスペクチュアリティーと動詞分類, 福沢将樹, 国語国文研究, , 114, 2000, コ00730, 国語, 文法, ,
338726 『夜の寝覚』冒頭の<解釈の空白>をめぐって, 宮下雅恵, 国語国文研究, , 115, 2000, コ00730, 中古文学, 物語, ,
338727 「速水女塾」からの岸田の喜劇 一―岸田国士論4, 松尾忠雄, 甲南国文, , 47, 2000, コ00180, 近代文学, 著作家別, ,
338728 『西鶴諸国はなし』成立試論―書誌形態を通して, 宮沢照恵, 国語国文研究, , 115, 2000, コ00730, 近世文学, 小説, ,
338729 泉基博教授略年譜・研究業績, , 甲南国文, , 47, 2000, コ00180, 国文学一般, 目録・その他, ,
338730 田淵福子著『中世王朝物語の表現』, 宮田光, 甲南国文, , 47, 2000, コ00180, 中世文学, 書評・紹介, ,
338731 『鼻』・身体との出会い, 蓼沼正美, 国語国文研究, , 115, 2000, コ00730, 近代文学, 著作家別, ,
338732 『干渉論』の訳語, 朴均轍, 国語国文研究, , 115, 2000, コ00730, 国語, 語彙・意味, ,
338733 たらちねの母の命―一七七四番歌の周辺, 金井清一, 古典と現代, , 68, 2000, コ01350, 上代文学, 万葉集, ,
338734 太宰治『津軽』論―方言«翻訳»と回帰不能性を検討の軸として, 宮崎靖士, 国語国文研究, , 116, 2000, コ00730, 近代文学, 著作家別, ,
338735 家持の防人関係長歌作品の一考察―「家」を中心として, 朴相鉉, 国語国文研究, , 116, 2000, コ00730, 上代文学, 万葉集, ,
338736 孝標女と祐子内親王, 千原美沙子, 古典と現代, , 68, 2000, コ01350, 中古文学, 日記・随筆, ,
338737 林美朗編著『狩使本伊勢物語 復元と研究』, 渡辺泰宏, 国語国文研究, , 116, 2000, コ00730, 中古文学, 書評・紹介, ,
338738 『干禄字書』諸本の問題点, 工藤祐嗣, 国語国文研究, , 116, 2000, コ00730, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
338739 牧之と一茶の雪, 市村軍平, 古典と現代, , 68, 2000, コ01350, 近世文学, 一般, ,
338740 河上肇『自叙伝』, 塚本康彦, 古典と現代, , 68, 2000, コ01350, 近代文学, 著作家別, ,
338741 万葉集巻十九巻頭歌群論, 広川晶輝, 国語国文研究, , 117, 2000, コ00730, 上代文学, 万葉集, ,
338742 西脇順三郎の「さびしさ」, 粂川光樹, 古典と現代, , 68, 2000, コ01350, 近代文学, 著作家別, ,
338743 九条本文選巻第二における漢文注の典拠について, 渡辺さゆり, 国語国文研究, , 117, 2000, コ00730, 国文学一般, 比較文学, ,
338744 大岡昇平氏の歴史小説論のことなど, 岡松和夫, 古典と現代, , 68, 2000, コ01350, 近代文学, 著作家別, ,
338745 雑誌『旅』に見る「旅行」と「女性」―明治三〇年代における「良妻賢母」思想とツーリズムの接点について, 大泉高士, 国語国文研究, , 117, 2000, コ00730, 近代文学, 一般, ,
338746 <事件>として見た『煤煙』―理解可能及び不能という表象(前), 田代早矢人, 国語国文研究, , 117, 2000, コ00730, 近代文学, 著作家別, ,
338747 「国語」の領分―<方法としての国語教育>観, 工藤信彦, 国語国文研究, , 117, 2000, コ00730, 国語教育, 一般, ,
338748 はやりことばをあげつらう, 中村光生, 古典と現代, , 68, 2000, コ01350, 国語, 言語生活, ,
338749 特集・語順の文法 語順から言語能力と言語運用を考える, 中島平三, 言語, 29−9, 348, 2000, ケ00220, 国語, 文法, ,
338750 特集・語順の文法 結合価情報を用いた語順の推定, 徳永健伸, 言語, 29−9, 348, 2000, ケ00220, 国語, 文法, ,