検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 338801 -338850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
338801 乾裕幸教授年譜・著書目録・著述目録, , 国文学/関西大学, , 81, 2000, コ00930, 国文学一般, 目録・その他, ,
338802 初期の定家本古今和歌集―関西大学図書館所蔵建保五年奥書本瞥見, 片桐洋一, 国文学/関西大学, , 80, 2000, コ00930, 中世文学, 和歌, ,
338803 林芙美子の作品における中国唐代以降の文学・哲学, 海老田輝巳, 語学と文学, , 30, 2000, コ00440, 近代文学, 著作家別, ,
338804 高天原に降る雨, 山本茂, 語学と文学, , 30, 2000, コ00440, 上代文学, 神話, ,
338805 『本朝国語』と『新著聞集』, 樫沢葉子, 語学と文学, , 30, 2000, コ00440, 近世文学, 小説, ,
338806 『花屋抄』の注釈態度―「おさなき人・女達」のために, 中葉芳子, 国文学/関西大学, , 80, 2000, コ00930, 中古文学, 物語, ,
338807 藤原俊成の私家集書写活動, 田中登, 国文学/関西大学, , 81, 2000, コ00930, 中世文学, 和歌, ,
338808 燈台鬼説話と近代・現代文学, 河原木有二, 語学と文学, , 30, 2000, コ00440, 国文学一般, 説話・昔話, ,
338809 『門』論―「天」と「宗助」, 荻原桂子, 語学と文学, , 30, 2000, コ00440, 近代文学, 著作家別, ,
338810 大蔵虎政と平尾, 関屋俊彦, 国文学/関西大学, , 80, 2000, コ00930, 中世文学, 演劇・芸能, ,
338811 静嘉堂文庫本『源氏露』小考―唐人の贈り物, 中葉芳子, 国文学/関西大学, , 81, 2000, コ00930, 中古文学, 物語, ,
338812 宗因点俳巻三点(翻刻), 乾裕幸, 国文学/関西大学, , 80, 2000, コ00930, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
338813 韓日漢字音の比較研究, 阿部誠文, 語学と文学, , 30, 2000, コ00440, 国語, 対照研究, ,
338814 額田王再考, 直木孝次郎, 万葉集研究, , 24, 2000, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
338815 三代目歌右衛門贔屓の戯画摺物, 神楽岡幼子, 国文学/関西大学, , 81, 2000, コ00930, 近世文学, 演劇・芸能, ,
338816 「己津物(おのづもの)」考, 西宮一民, 万葉集研究, , 24, 2000, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
338817 古代語におけるヲ格標示/非標示の問題(中間発表), 伊土耕平, 語学と文学, , 30, 2000, コ00440, 国語, 文法, ,
338818 大三輪高市麻呂の文学とその周辺, 蔵中進, 万葉集研究, , 24, 2000, マ00145, 上代文学, 一般, ,
338819 <嬬>は<妻>か―石見相聞歌・河島皇子挽歌など, 稲岡耕二, 万葉集研究, , 24, 2000, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
338820 中古漢語について―倭名類聚鈔を中心として, 安部逸雄, 語学と文学, , 30, 2000, コ00440, 中古文学, 国語, ,
338821 高安王左降さる, 浅見徹, 万葉集研究, , 24, 2000, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
338822 家持越中歌群三十二首―天平勝宝二年三月の歌, 伊藤博, 万葉集研究, , 24, 2000, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
338823 漱石『夢十夜』論―第五夜について, 梅尾裕子, 語学と文学, , 30, 2000, コ00440, 近代文学, 著作家別, ,
338824 古辞書の訓詁と万葉語彙, 内田賢徳, 万葉集研究, , 24, 2000, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
338825 「在ること」のゆらぎ―万葉における「旅」の問題, 伊藤益, 万葉集研究, , 24, 2000, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
338826 風土記地名起源説話の性格, 井手至, 万葉集研究, , 24, 2000, マ00145, 上代文学, 風土記, ,
338827 助詞「へ」を忌避すること―拗音に対する音感との関係から, 遠藤邦基, 国文学/関西大学, , 80, 2000, コ00930, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
338828 貴司山治「日記」一九三四年(昭和九年)(一), 浦西和彦, 国文学/関西大学, , 81, 2000, コ00930, 近代文学, 著作家別, ,
338829 律令と孝子伝―漢籍の直接引用と間接引用, 東野治之, 万葉集研究, , 24, 2000, マ00145, 上代文学, 漢文学, ,
338830 原本系『玉篇』私注―巻第二十七、石山寺本、その一, 植垣節也, 万葉集研究, , 24, 2000, マ00145, 国文学一般, 比較文学, ,
338831 中世における疑問表現について, 紙谷栄治, 国文学/関西大学, , 80, 2000, コ00930, 中世文学, 国語, ,
338832 『百人一首』六十一番歌について, 瓜生美恵, 語学と文学, , 30, 2000, コ00440, 中世文学, 和歌, ,
338833 谷崎潤一郎未発表書簡(久米正雄宛)一通紹介―及び『国文学』第七十九号掲載翻刻の訂正, 中谷元宣, 国文学/関西大学, , 81, 2000, コ00930, 近代文学, 著作家別, ,
338834 増田周子著『宇野浩二文学の書誌的研究』・増田周子編『宇野浩二書簡集』, 田中励儀, 国文学/関西大学, , 81, 2000, コ00930, 近代文学, 書評・紹介, ,
338835 『野火』におけるカニバリズム論, 高木美智子, 語学と文学, , 30, 2000, コ00440, 近代文学, 著作家別, ,
338836 「定家本万葉集」攷一―冷泉家本『五代簡要』書入と広瀬本, 山崎福之, 上代語と表記, , , 2000, ミ2:123, 上代文学, 万葉集, ,
338837 「袖振り」考―「石見相聞歌」を中心に, 鉄野昌弘, 上代語と表記, , , 2000, ミ2:123, 上代文学, 万葉集, ,
338838 悲嘆俗道詩文の基礎考察, 高潤生, 上代語と表記, , , 2000, ミ2:123, 上代文学, 万葉集, ,
338839 賢治の心象スケッチ2, 米田利昭, 近代文学研究, , 17, 2000, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
338840 万葉集における色名「黄」について―巻十六・三八八八の「黄塗りの屋形」を中心に, 上森鉄也, 上代語と表記, , , 2000, ミ2:123, 上代文学, 万葉集, ,
338841 万葉集「打靡」考, 大島信生, 上代語と表記, , , 2000, ミ2:123, 上代文学, 万葉集, ,
338842 万葉集における訓字「座」―イマスとマスと, 毛利正守, 上代語と表記, , , 2000, ミ2:123, 上代文学, 万葉集, ,
338843 西宮一民博士略歴及び著作目録, , 上代語と表記, , , 2000, ミ2:123, 国文学一般, 目録・その他, ,
338844 広津柳浪「骨ぬすみ」試論, 大村治代, 近代文学研究, , 17, 2000, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
338845 「黒」に照る「花」―八代集を中心に, 有働加奈子, 語学と文学, , 30, 2000, コ00440, 中古文学, 和歌, ,
338846 懐風藻―東アジア漢字文化圏の漢詩, 辰巳正明, 懐風藻, , , 2000, キ8:12, 上代文学, 漢文学, ,
338847 『口遊』所引の中国の占雨誦句と大江匡衡の賀雨詩序の「東方朔之前言」―<平安貴族の生活と中国文化>素描・その一, 三木雅博, 梅花女子大学文学部紀要(比較文化), 4, 34, 2000, ハ00023, 中古文学, 漢文学, ,
338848 うちなぁぐちの研究, 後藤由香里 平良美和, 語学と文学, , 30, 2000, コ00440, 国語, 方言, ,
338849 君臣和楽と同志交遊と―『懐風藻』宴集詩考, 井実充史, 懐風藻, , , 2000, キ8:12, 上代文学, 漢文学, ,
338850 懐風藻の侍宴応詔詩と中国文学, 高潤生, 懐風藻, , , 2000, キ8:12, 上代文学, 漢文学, ,