検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 338851 -338900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
338851 清風、阮嘯に入る―『懐風藻』の詩宴における阮籍の位相, 増尾伸一郎, 懐風藻, , , 2000, キ8:12, 上代文学, 漢文学, ,
338852 懐風藻にみる「風景」の成立―東アジアの中の古代文学, 呉哲男, 懐風藻, , , 2000, キ8:12, 上代文学, 漢文学, ,
338853 初期安部公房の位相(一)―<真善美社版>『終りし道の標べに』「第一のノート」におけるハイデッガー, 田中裕之, 梅花女子大学文学部紀要(比較文化), 4, 34, 2000, ハ00023, 近代文学, 著作家別, ,
338854 懐風藻と万葉集との交流, 太田善之, 懐風藻, , , 2000, キ8:12, 上代文学, 漢文学, ,
338855 東アジアの漢詩と僧侶―『懐風藻』僧伝研究序説, 山口敦史, 懐風藻, , , 2000, キ8:12, 上代文学, 漢文学, ,
338856 菊池寛とアイルランド文学―「暴徒の子」における植民地の表象をめぐって, 格清久美子, 近代文学研究, , 17, 2000, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
338857 懐風藻と中国の詩律学, 黄少光, 懐風藻, , , 2000, キ8:12, 上代文学, 漢文学, ,
338858 懐風藻と中国詩学―『懐風藻』序文の意味するところ, 波戸岡旭, 懐風藻, , , 2000, キ8:12, 上代文学, 漢文学, ,
338859 懐風藻の諸写本, 沖光正, 懐風藻, , , 2000, キ8:12, 上代文学, 漢文学, ,
338860 『懐風藻』文献目録, 日中比較文学研究会, 懐風藻, , , 2000, キ8:12, 上代文学, 漢文学, ,
338861 田村俊子『破壊する前』論―道子の辿り着いた地平, 鈴木正和, 近代文学研究, , 17, 2000, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
338862 地獄から生まれる民衆―金子洋文「地獄」を読む, 峰村康広, 近代文学研究, , 17, 2000, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
338863 春日懐紙とその周辺, 伊井春樹, 語文/大阪大学, , 74, 2000, コ01390, 中世文学, 和歌, ,
338864 <講演> 「娘仇討ち白石口説」と「団七踊り」―芸能の伝播と生命力, 茶谷十六, 日本歌謡研究, , 40, 2000, ニ00200, 近世文学, 演劇・芸能, ,
338865 <講演> 京ことばとわらべ歌, 堀井令以知, 日本歌謡研究, , 40, 2000, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, ,
338866 <講演> 長野県小諸市荒堀の夜明かし念仏, 金井清光, 日本歌謡研究, , 40, 2000, ニ00200, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
338867 『有善女物語』考, 箕浦尚美, 語文/大阪大学, , 74, 2000, コ01390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
338868 島崎藤村「嵐」―「虹のやうな橋」をめぐって, 小沢勝美, 近代文学研究, , 17, 2000, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
338869 五味文彦著『平清盛』(人物叢書), 上杉和彦, 日本歴史, , 620, 2000, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
338870 「神歌」と「御神楽」と, 米山敬子, 日本歌謡研究, , 40, 2000, ニ00200, 中古文学, 歌謡, ,
338871 遠山美都男著『古代王権と大化改新 律令国家成立前史』, 森公章, 日本歴史, , 620, 2000, Z00T:に:032:001, 上代文学, 書評・紹介, ,
338872 白河院と今様, 沖本幸子, 日本歌謡研究, , 40, 2000, ニ00200, 中古文学, 歌謡, ,
338873 和歌におけるちどり誌, 矢野貫一, 京都語文, , 6, 2000, キ00471, 国文学一般, 和歌, ,
338874 一九九九年の夏、そして戦争と女性, 渡辺澄子, 近代文学研究, , 17, 2000, キ00724, 近代文学, 一般, ,
338875 歴史叙述と年代表記, 門脇禎二, 日本歴史, , 620, 2000, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 古典文学, ,
338876 津軽屋梅蔵, 梅谷文夫, 日本歴史, , 620, 2000, Z00T:に:032:001, 近世文学, 国学・和歌, ,
338877 神代紀の一書とはなにか―第九段、皇孫の天降りをめぐって, 榎本福寿, 京都語文, , 6, 2000, キ00471, 上代文学, 神話, ,
338878 宇治一派の浄瑠璃と歌舞伎―浄瑠璃『傾城浅間嶽』について, 川端咲子, 語文/大阪大学, , 74, 2000, コ01390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
338879 『藤の衣物語絵巻』にみる遊女と歌謡, 青木祐子, 日本歌謡研究, , 40, 2000, ニ00200, 中世文学, 物語・小説, ,
338880 没理想論成立の背景―宗教の混乱とユニテリアン, 坂井健, 京都語文, , 6, 2000, キ00471, 近代文学, 著作家別, ,
338881 <眼の陶冶>と帝国主義(一)―大正期文芸教育運動の芸術愛好(デイレツタンテイズム), 有田和臣, 京都語文, , 6, 2000, キ00471, 近代文学, 一般, ,
338882 「連環記」覚え書, 安田孝, 近代文学研究, , 17, 2000, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
338883 招霊の呪歌―絵巻『上瑠璃』「五りんくたき」の歌を中心として, 小田和弘, 日本歌謡研究, , 40, 2000, ニ00200, 近世文学, 演劇・芸能, ,
338884 呉音の声調について―朝鮮漢字音の声調と関連して, 趙大夏, 立教大学日本文学, , 83, 2000, リ00030, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
338885 資料紹介 忍頂寺文庫蔵『漢語よし此』, 新稲法子, 語文/大阪大学, , 74, 2000, コ01390, 国語, 語彙・意味, ,
338886 田中冬二詩書付け2―内的時間の潜在, 村上隆彦, 京都語文, , 6, 2000, キ00471, 近代文学, 著作家別, ,
338887 藤原良経「六百番歌合百首」覚書, 加藤睦, 立教大学日本文学, , 83, 2000, リ00030, 中世文学, 和歌, ,
338888 菅江真澄の歌謡採集と『鄙廼一曲』, 森山弘毅, 日本歌謡研究, , 40, 2000, ニ00200, 近世文学, 一般, ,
338889 副詞「もし」の通時的変化とその周辺, 山口尭二, 京都語文, , 6, 2000, キ00471, 国語, 文法, ,
338890 『武家繁昌』の表現―八幡をめぐって, 中島美弥子, 立教大学日本文学, , 83, 2000, リ00030, 中世文学, 物語・小説, ,
338891 菅江真澄が記録した秋田の民謡は今日、どのように歌われているか, 松岡精, 日本歌謡研究, , 40, 2000, ニ00200, 近世文学, 一般, ,
338892 唐代の孝子伝図―陝西歴史博物館蔵三彩四孝塔式缶について, 黒田彰, 京都語文, , 6, 2000, キ00471, 国文学一般, 比較文学, ,
338893 大槻修・片岡利博ほか校訂訳注『中世王朝物語全集10 しのびね・しら露』, 加藤昌嘉, 語文/大阪大学, , 74, 2000, コ01390, 中世文学, 書評・紹介, ,
338894 <修養>理念としての「則天去私」―『道草』・『明暗』のめざす方向, 王成, 立教大学日本文学, , 83, 2000, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
338895 民俗歌謡における伝承の場―岩手県旧江刺郡の「道場」について, 飯島みほ, 日本歌謡研究, , 40, 2000, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, ,
338896 藤田真一著『蕪村 俳諧遊心』, 富田志津子, 語文/大阪大学, , 74, 2000, コ01390, 近世文学, 書評・紹介, ,
338897 岩手県旧江刺郡における田植歌の分布, 長野隆之, 日本歌謡研究, , 40, 2000, ニ00200, 国文学一般, 歌謡, ,
338898 ことばとコンピュータ―言語理解のプロセスをさぐる(12)<最終回>―計算言語学の展開と行方, 辻井潤一, 言語, 29−12, 351, 2000, ケ00220, 国語, 一般, ,
338899 日本の方言探訪(24)―宮古編, かりまたしげひさ, 言語, 29−12, 351, 2000, ケ00220, 国語, 方言, ,
338900 「原因・理由」を表わすテ形文について, 原沢伊都夫, 言語, 29−12, 351, 2000, ケ00220, 国語, 文法, ,