検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 339001 -339050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
339001 訓註『古月禅師四会録』(四), 鈴木省訓, 鎌倉, , 90, 2000, カ00531, 近世文学, 一般, ,
339002 «敬語掌論» “割りばしはお付けしますか”等々, 遠藤潤一, 国文学科報, , 28, 2000, ア00385, 国語, 敬語, ,
339003 演劇・戯曲・文学―野村喬『点描演劇史』・井上理恵『近代演劇の扉をあける ドラマトゥルギーの社会学』, 森井直子, 日本近代文学, , 63, 2000, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
339004 建長寺近世史料(六), 三浦浩樹, 鎌倉, , 90, 2000, カ00531, 近世文学, 一般, ,
339005 定家仮託書研究の理論と方法に関する覚書―真正性・擬(偽)託性ならびにテキスト的―心的混態化について, 川平ひとし, 国文学科報, , 28, 2000, ア00385, 中世文学, 和歌, ,
339006 翻刻 黒川文庫分類目録(三), 柴田光彦, 国文学科報, , 28, 2000, ア00385, 国文学一般, 古典文学, ,
339007 弘安四年四月「異国降伏祈祷記」の歴史的意義, 伊藤一美, 鎌倉, , 91, 2000, カ00531, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
339008 山崎甲一著『芥川龍之介の言語空間』, 清水康次, 日本近代文学, , 63, 2000, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
339009 古河公方の関東禅院支配―公帖の分析を通して, 阿部能久, 鎌倉, , 91, 2000, カ00531, 中世文学, 一般, ,
339010 「昔話に出てくる鬼」という表現について―「出る」と「出てくる」に関する一考察, 松田文子 白石知代, 表現研究, , 71, 2000, ヒ00120, 国語, 言語生活, ,
339011 青山、志賀家墓所の空想と夢想(三)―『城の崎にて』と『佐々木の場合』(二), 町田栄, 国文学科報, , 28, 2000, ア00385, 近代文学, 著作家別, ,
339012 助動詞「つ」「ぬ」と係り結び―源氏物語を中心に, 西田隆政, 表現研究, , 71, 2000, ヒ00120, 中古文学, 国語, ,
339013 竹盛天雄著『明治文学の脈動―鴎外・漱石を中心に』『学芸小品森鴎外/稲垣達郎』, 清田文武, 日本近代文学, , 63, 2000, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
339014 中世庶民信仰の勧進と定着―山形県天童市出土墨書礫から見た一向衆の実相, 小野沢真, 鎌倉, , 91, 2000, カ00531, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
339015 『古今和歌集』16番歌の表現解析, 竹林一志, 表現研究, , 71, 2000, ヒ00120, 中古文学, 和歌, ,
339016 三田英彬著『反近代の文学』, 大野隆之, 日本近代文学, , 63, 2000, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
339017 多義動詞「ひく」の意味派生を支えるイメージスキーマの変容, 杉村和枝 楠見孝, 表現研究, , 71, 2000, ヒ00120, 国語, 語彙・意味, ,
339018 林進著『三島由紀夫とトーマス・マン』, 杉山欣也, 日本近代文学, , 63, 2000, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
339019 久保田暁一著『外村繁の世界』, 外村彰, 日本近代文学, , 63, 2000, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
339020 訓註『古月禅師四会録』(五), 鈴木省訓, 鎌倉, , 91, 2000, カ00531, 近世文学, 一般, ,
339021 川端文学研究会編『世界の中の川端文学』, 石川巧, 日本近代文学, , 63, 2000, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
339022 高橋夏男著『流星群の詩人たち』, 和田博文, 日本近代文学, , 63, 2000, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
339023 先行詞と代名詞「彼ら」の指示対象のズレについて, 大野早苗, 表現研究, , 71, 2000, ヒ00120, 国語, 文法, ,
339024 百人一首の性格―第一次本から第二次本へ, 島津忠夫, 京都語文, , 5, 2000, キ00471, 中世文学, 和歌, ,
339025 中川成美・長谷川啓編『高橋たか子の風景』, 吉川豊子, 日本近代文学, , 63, 2000, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
339026 保昌正夫著『横光利一―菊池寛・川端康成の周辺』, 羽鳥徹哉, 日本近代文学, , 63, 2000, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
339027 平成11年表現研究関係論文目録, , 表現研究, , 71, 2000, ヒ00120, 国文学一般, 古典文学, ,
339028 『仮名手本忠臣蔵』の諸本, 神津武男, 京都語文, , 5, 2000, キ00471, 近世文学, 演劇・芸能, ,
339029 近藤典彦著『啄木短歌に時代を読む』, 小川武敏, 日本近代文学, , 63, 2000, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
339030 『月草』における改稿の意図―「逍遙子の諸評語」における異同をめぐって, 坂井健, 京都語文, , 5, 2000, キ00471, 近代文学, 著作家別, ,
339031 紅野敏郎著『文芸誌譚―その「雑」なる風景一九一〇―一九三五年』, 江頭太助, 日本近代文学, , 63, 2000, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
339032 平岡敏夫著『漱石 ある佐幕派子女の物語』, 相原和邦, 日本近代文学, , 63, 2000, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
339033 星野晃一著『犀星 句中遊泳』, 戸塚隆子, 日本近代文学, , 63, 2000, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
339034 日本近代の«神»の混乱―太宰治における«神»の概念探求序説, 三谷憲正, 京都語文, , 5, 2000, キ00471, 近代文学, 著作家別, ,
339035 太宰治の書風―「偽造太宰治書簡」を中心として, 青木京子, 京都語文, , 5, 2000, キ00471, 近代文学, 著作家別, ,
339036 真銅正宏著『ベストセラーのゆくえ 明治大正の流行小説』, 木谷喜美枝, 日本近代文学, , 63, 2000, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
339037 なぜ日遠は伝統的読誦音を改変したか, 中沢信幸, 訓点語と訓点資料, , 104, 2000, ク00140, 近世文学, 国語, ,
339038 大橋毅彦著『室生犀星への/からの地平』, 一色誠子, 日本近代文学, , 63, 2000, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
339039 『御堂関白記』自筆本の主語・述語転倒表記をめぐって, 原裕, 訓点語と訓点資料, , 104, 2000, ク00140, 中古文学, 国語, ,
339040 <シンポジウム>日本語教育と表現学 日本語学習者の作文表現スタイルを形づくっていくもの―作文の指導方法を考えるために, 佐藤政光, 表現研究, , 72, 2000, ヒ00120, 国語, 日本語教育, ,
339041 永平和雄著『江馬修論』, 大井田義彰, 日本近代文学, , 63, 2000, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
339042 『紋章』のモデルたち, 井出恵子, 京都語文, , 5, 2000, キ00471, 近代文学, 著作家別, ,
339043 <シンポジウム>日本語教育と表現学 文法研究と日本語教育―動詞の意志性を中心に, 中畠孝幸, 表現研究, , 72, 2000, ヒ00120, 国語, 日本語教育, ,
339044 高山寺蔵本大毘盧遮那経疏巻第二康和五年点釈文(二), 築島裕, 訓点語と訓点資料, , 104, 2000, ク00140, 中古文学, 国語, ,
339045 『孔雀』と能楽, 高場秀樹, 京都語文, , 5, 2000, キ00471, 近代文学, 著作家別, ,
339046 小林秀雄『本居宣長』『本居宣長補記』序論―その自己弁明記述の様相, 有田和臣, 京都語文, , 5, 2000, キ00471, 近代文学, 著作家別, ,
339047 遠藤周作『沈黙』における一典拠について, 荒瀬康成, 京都語文, , 5, 2000, キ00471, 近代文学, 著作家別, ,
339048 一条孝夫著『藤野古白と子規派・早稲田派』, 金井景子, 日本近代文学, , 63, 2000, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
339049 『法華経』開結共十巻(奥書部分), 赤尾栄慶, 日本歴史, , 628, 2000, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 古典文学, ,
339050 <シンポジウム> 日本語教育と表現学―シンポジウム報告と研究の展望, 山下明昭, 表現研究, , 72, 2000, ヒ00120, 国語, 日本語教育, ,