検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 34001 -34050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
34001 詩における二律背反―芭蕉の世界―, 広末保, 文学, 29-9, , 1961, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
34002 民謡の成立(二)―民族的感性の源流―, 安永寿延, 文学, 29-9, , 1961, フ00290, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
34003 リアリズム否定の論理―奥野健男批判―, 津田孝, 文学, 29-9, , 1961, フ00290, 近代文学, 評論, ,
34004 文学理論の変革, 針生一郎, 文学, 29-9, , 1961, フ00290, 近代文学, 評論, ,
34005 寺田透著『理智と情念』下巻, 佐々木基一, 文学, 29-9, , 1961, フ00290, 近代文学, 一般, ,
34006 柳田・勝本・猪野編『座談会・明治文学史』, 飛鳥井雅道, 文学, 29-9, , 1961, フ00290, 近代文学, 一般, ,
34007 小川未明論, 杉浦明平, 文学, 29-10, , 1961, フ00290, 近代文学, 児童文学, ,
34008 小説家としての小川未明, 瀬沼茂樹, 文学, 29-10, , 1961, フ00290, 近代文学, 児童文学, ,
34009 日本の児童文学と小川未明, 菅忠道, 文学, 29-10, , 1961, フ00290, 近代文学, 児童文学, ,
34010 小川未明における思想と美学―『魯鈍な猫』について, 山田稔, 文学, 29-10, , 1961, フ00290, 近代文学, 児童文学, ,
34011 アナキスト・小川未明, 秋山清, 文学, 29-10, , 1961, フ00290, 近代文学, 児童文学, ,
34012 文学のひろば, 坪田譲治, 文学, 29-10, , 1961, フ00290, 近代文学, 児童文学, ,
34013 「北方文学」と小川未明, 紅野敏郎, 文学, 29-10, , 1961, フ00290, 近代文学, 児童文学, ,
34014 平家琵琶以前―盲人史の一節―, 近藤喜博, 文学, 29-10, , 1961, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
34015 伊勢物語の三元的成立の論, 辛嶋稔子, 文学, 29-10, , 1961, フ00290, 中古文学, 物語, ,
34016 兼好生活圏研究の一資料, 林瑞栄, 文学, 29-10, , 1961, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
34017 志賀直哉―白樺派の文学(1)―«座談会・近代日本文学史#14», 谷川徹三 本多秋五 勝本清一郎 猪野謙二 司会, 文学, 29-11, , 1961, フ00290, 近代文学, 小説, ,
34018 <未発表>「倹遊会雑誌」より―「当時之少年」ほか―, 志賀直哉, 文学, 29-11, , 1961, フ00290, 近代文学, 小説, ,
34019 「私の個人主義」前後―「こゝろ」から「道草」へ―, 玉井敬之, 文学, 29-11, , 1961, フ00290, 近代文学, 小説, ,
34020 日本の象徴主義―近代詩の屈折点―, 村松剛, 文学, 29-11, , 1961, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
34021 <新資料紹介>肥前島原松平文庫, 中村幸彦 今井源衛 島津忠夫, 文学, 29-11, , 1961, フ00290, 国文学一般, 目録・その他, ,
34022 『文庫』以前の白秋の歌, 西本秋夫, 文学, 29-11, , 1961, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
34023 太平洋学術会議に出席して, 大野晋, 文学, 29-11, , 1961, フ00290, 国語, 一般, ,
34024 近代文学懇談会編『近代文学研究必携』, 榊原美文, 文学, 29-11, , 1961, フ00290, 近代文学, 一般, ,
34025 佐藤春夫の一側面―大正文学の問題点に触れつつ、戦争下文学の文学史的基盤に及ぶ―, 猪野謙二, 文学, 29-12, , 1961, フ00290, 近代文学, 小説, ,
34026 武田泰淳の文学とひとつの謎―その戦争体験について―, 安田武, 文学, 29-12, , 1961, フ00290, 近代文学, 小説, ,
34027 戦争下の青年詩人―モダニズム黒い歌―, 大岡信, 文学, 29-12, , 1961, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
34028 戦争期文学の女性像―キモノと洋服―, 佐々木基一, 文学, 29-12, , 1961, フ00290, 近代文学, 小説, ,
34029 決戦下の台湾文学―植民地の文学―, 尾崎秀樹, 文学, 29-12, , 1961, フ00290, 近代文学, 一般, ,
34030 『読書人』をめぐって, 兵藤正之助, 文学, 29-12, , 1961, フ00290, 近代文学, 一般, ,
34031 『文学報国』をよむ―ANNUS MIRABILISのこと―, 久保田正文, 文学, 29-12, , 1961, フ00290, 近代文学, 一般, ,
34032 「生きてゐる兵隊」と「細雪」をめぐって, 畑中繁雄, 文学, 29-12, , 1961, フ00290, 近代文学, 小説, ,
34033 戦時中の出版事情, 布川角左衛門, 文学, 29-12, , 1961, フ00290, 近代文学, 一般, ,
34034 戦争下の新聞小説(二)―獅子文六における登場人物のパースナリティについて―, 石川弘義 安本美典, 文学, 29-12, , 1961, フ00290, 近代文学, 小説, ,
34035 12月8日の記録, 小田切進, 文学, 29-12, , 1961, フ00290, 近代文学, 一般, ,
34036 新劇の「片手を祖先に」の問題, 戸井田道三, 文学, 30-1, , 1962, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
34037 有島武郎―白樺派の文学(2)―«座談会・近代日本文学史#15», 吹田順助 本多秋五 勝本清一郎 猪野謙二 司会, 文学, 30-1, , 1962, フ00290, 近代文学, 小説, ,
34038 日本の象徴主義―三富朽葉―, 村松剛, 文学, 30-1, , 1962, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
34039 肥前島原松平文庫(二), 中村幸彦 今井源衛 島津忠夫, 文学, 30-1, , 1962, フ00290, 国文学一般, 目録・その他, ,
34040 夜寝覚伝本考―新出の島原本を中心に―, 野口元大, 文学, 30-1, , 1962, フ00290, 中古文学, 物語, ,
34041 <動向>「純」文学的でない大衆文学を…, 田野辺薫, 文学, 30-1, , 1962, フ00290, 近代文学, 小説, ,
34042 花田清輝著『もう一つの修羅』, 広末保, 文学, 30-1, , 1962, フ00290, 近代文学, 評論, ,
34043 現代国語辞書の閉塞について, 山田俊雄, 文学, 30-2, , 1962, フ00290, 国語, 語彙・意味, ,
34044 漢和辞典と中国語辞典, 倉石武四郎, 文学, 30-2, , 1962, フ00290, 国語, 語彙・意味, ,
34045 日本における英語辞典―その発達の歴史、現在と将来―, 倉長真, 文学, 30-2, , 1962, フ00290, 国語, 語彙・意味, ,
34046 明治初期の漢語, 森岡健二, 文学, 30-2, , 1962, フ00290, 近代文学, 国語, ,
34047 日葡辞書の解読と利用, 森田武, 文学, 30-2, , 1962, フ00290, 中世文学, 国語, ,
34048 「当世書生気質」の系譜, 花田清輝, 文学, 30-2, , 1962, フ00290, 近代文学, 小説, ,
34049 キリシタン短歌の残照, 勝本清一郎, 文学, 30-2, , 1962, フ00290, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
34050 すりかえられた「かなづかい論」―福田恒存氏は橋本説を祖述していない―, 桐原徳重, 文学, 30-2, , 1962, フ00290, 国語, 文字・表記, ,