検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
33951
-34000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
33951 | 『大衆文芸』―第1次―«日本の文芸雑誌», 尾崎秀樹, 文学, 29-4, , 1961, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33952 | 西尾実著『言語生活の探究』, 藤原与一, 文学, 29-4, , 1961, フ00290, 国語, 言語生活, , |
33953 | 日本文学報国会の成立, 平野謙, 文学, 29-5, , 1961, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33954 | 大東亜文学者大会について, 尾崎秀樹, 文学, 29-5, , 1961, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33955 | 翼賛会文化部と岸田国士, 安田武, 文学, 29-5, , 1961, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
33956 | 日本ロマン派と戦争(一), 橋川文三, 文学, 29-5, , 1961, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33957 | 一軍国主義者と短歌―斎藤瀏・史父娘のこと―, 米田利昭, 文学, 29-5, , 1961, フ00290, 近代文学, 短歌, , |
33958 | 文学報国会, 尾崎士郎, 文学, 29-5, , 1961, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33959 | 文学報国会は無為, 大井広介, 文学, 29-5, , 1961, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33960 | 「瑞穂劇団」のころ, 宇野重吉, 文学, 29-5, , 1961, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
33961 | 個人雑誌「近きより」のテンマツ, 正木ひろし, 文学, 29-5, , 1961, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33962 | 過ちを二度と繰返さないために, 山川幸世, 文学, 29-5, , 1961, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
33963 | 戦時の出版統制, 布川角左衛門, 文学, 29-5, , 1961, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33964 | 昭和十年代文学・芸術年表, 小田切進, 文学, 29-5, , 1961, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33965 | 道元に関するひとつの試論―「中世的なもの」の源泉として―, 西尾実, 文学, 29-6, , 1961, フ00290, 中世文学, 仏教文学, , |
33966 | 正法眼蔵透脱以後, 寺田透, 文学, 29-6, , 1961, フ00290, 中世文学, 仏教文学, , |
33967 | 道元と親鸞について, 杉浦明平, 文学, 29-6, , 1961, フ00290, 中世文学, 仏教文学, , |
33968 | 「示衆」という論証表現について―『徒然草』にも関連して―, 菊地良一, 文学, 29-6, , 1961, フ00290, 中世文学, 仏教文学, , |
33969 | 道元の宗教の歴史的性格―発心から渡宋までの行実と思想発展―, 竹内道雄, 文学, 29-6, , 1961, フ00290, 中世文学, 仏教文学, , |
33970 | 『弁道話』の中世的意義, 池田寿一, 文学, 29-6, , 1961, フ00290, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
33971 | 『道得』の構造, 安良岡康作, 文学, 29-6, , 1961, フ00290, 中世文学, 仏教文学, , |
33972 | 道元の仏教史上の意味, 渡辺照宏, 文学, 29-6, , 1961, フ00290, 中世文学, 仏教文学, , |
33973 | 国語教育思潮の源泉としての『正法眼蔵』, 石井庄司, 文学, 29-6, , 1961, フ00290, 中世文学, 仏教文学, , |
33974 | 華開世界起―道元の世界―, 大岡信, 文学, 29-6, , 1961, フ00290, 中世文学, 仏教文学, , |
33975 | 正法眼蔵読解の一つの立場, 橘豊, 文学, 29-6, , 1961, フ00290, 中世文学, 仏教文学, , |
33976 | 乾坤院本正法眼蔵の研究, 嶺光雄, 文学, 29-6, , 1961, フ00290, 中世文学, 仏教文学, , |
33977 | 長円寺本正法眼蔵随聞記の本文について, 水野弥穂子, 文学, 29-6, , 1961, フ00290, 中世文学, 仏教文学, , |
33978 | 道元禅師研究の回顧と展望, 鏡島元隆, 文学, 29-6, , 1961, フ00290, 中世文学, 仏教文学, , |
33979 | 道元関係研究文献目録, 池辺実, 文学, 29-6, , 1961, フ00290, 中世文学, 仏教文学, , |
33980 | 歴史と文学, 花田清輝, 文学, 29-7, , 1961, フ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
33981 | 民俗学の方法論的基礎―認識対象の問題―, 神島二郎, 文学, 29-7, , 1961, フ00290, 国文学一般, 民俗学, , |
33982 | 民謡の成立―民族的感性の源流―, 安永寿延, 文学, 29-7, , 1961, フ00290, 上代文学, 歌謡, , |
33983 | 源氏物語「絵合」巻の考察―附.河海抄の意義―, 清水好子, 文学, 29-7, , 1961, フ00290, 中古文学, 物語, , |
33984 | 挫折・転向・戦争体験, 中岡哲郎, 文学, 29-7, , 1961, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33985 | 『種蒔く人』の運動2―四十周年にあたって―, 今野賢三, 文学, 29-7, , 1961, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33986 | 思想と文体―日本文学協会第16回大会の記―, 難波喜造, 文学, 29-7, , 1961, フ00290, 国語, 文体・文章, , |
33987 | 大日本言論報国会の異常性格―思想史の方法に関するノート―, 大熊信行, 文学, 29-8, , 1961, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33988 | 戦争直前の「文化人」, 中島健蔵, 文学, 29-8, , 1961, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33989 | 大東亜共同宣言と二つの作品―「女の一生」と「惜別」―, 尾崎秀樹, 文学, 29-8, , 1961, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33990 | 翼賛会文化部と岸田国士(二), 安田武, 文学, 29-8, , 1961, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
33991 | 日本ロマン派と戦争(二), 橋川文三, 文学, 29-8, , 1961, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33992 | 新劇と私―戦時下を中心に―, 千田是也 針生一郎, 文学, 29-8, , 1961, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
33993 | 『日本学芸新聞』をよむ―1942年から43年まで―, 久保田正文, 文学, 29-8, , 1961, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33994 | 日本少国民文化協会について, 鳥越信, 文学, 29-8, , 1961, フ00290, 近代文学, 児童文学, , |
33995 | 戦中演劇と日本移動演劇連盟, 菅井幸雄, 文学, 29-8, , 1961, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
33996 | 流行歌の統制, 乾孝, 文学, 29-8, , 1961, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33997 | 戦争下の新聞小説, 石川弘義 安本美典, 文学, 29-8, , 1961, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33998 | 明治から大正へ«座談会・近代日本文学史#13», 柳田泉 上原専禄 勝本清一郎 猪野謙二 司会, 文学, 29-9, , 1961, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33999 | 日本の象徴主義―近代詩の屈折点―, 村松剛, 文学, 29-9, , 1961, フ00290, 近代文学, 近代詩, , |
34000 | 近代象徴詩の展開, 伊藤信吉, 文学, 29-9, , 1961, フ00290, 近代文学, 近代詩, , |