検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
339051
-339100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
339051 | 西田谷洋著『語り 寓意 イデオロギー』, 山田俊治, 日本近代文学, , 63, 2000, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
339052 | 東京都立中央図書館諸橋文庫蔵康煕字典の書き込みについて, 池田証寿, 訓点語と訓点資料, , 104, 2000, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
339053 | 山崎一穎著『森鴎外 明治人の生き方』, 小林幸夫, 日本近代文学, , 63, 2000, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
339054 | 『天草版平家物語』の「まじい」と「まい」―原文との対照から見た打消推量の助動詞統合の歩み, 山口尭二, 京都語文, , 5, 2000, キ00471, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
339055 | 落窪物語の丁寧表現―言葉遣いに人格が反映する, 長沼英二, 表現研究, , 72, 2000, ヒ00120, 中古文学, 物語, , |
339056 | 浅野洋・芹沢光興・三嶋譲編『芥川龍之介を学ぶ人のために』, 溝部優実子, 日本近代文学, , 63, 2000, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
339057 | 前田久徳著『谷崎潤一郎 物語の生成』, 千葉俊二, 日本近代文学, , 63, 2000, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
339058 | 高島正人著『奈良時代の藤原氏と朝政』, 井上亘, 日本歴史, , 628, 2000, Z00T:に:032:001, 上代文学, 書評・紹介, , |
339059 | 近松における修辞的分析の試み―説得力を作り出す技法の解明, 柳沢浩哉, 表現研究, , 72, 2000, ヒ00120, 近世文学, 演劇・芸能, , |
339060 | ハワード・ヒベット+日本文学と笑い研究会編『笑いと創造 第二集』, 守安敏久, 日本近代文学, , 63, 2000, ニ00220, 国文学一般, 書評・紹介, , |
339061 | 言語学(一)―言語と人間の社会, 田中みどり, 京都語文, , 5, 2000, キ00471, 国語, 言語生活, , |
339062 | 岡本勝人著『ノスタルジック・ポエジー 戦後の詩人たち』, 宮崎真素美, 日本近代文学, , 63, 2000, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
339063 | 高山寺蔵本大毘盧遮那経疏巻第二康和五年点釈文(三), 築島裕, 訓点語と訓点資料, , 105, 2000, ク00140, 中古文学, 国語, , |
339064 | 平岡敏夫著『森鴎外―不遇への共感』, 山崎国紀, 日本近代文学, , 63, 2000, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
339065 | 金子明雄・高橋修・吉田司雄編『ディスクールの帝国―明治三〇年代の文化研究』, 関礼子, 日本近代文学, , 63, 2000, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
339066 | 上代語における係助詞「や」「か」―疑問詞と併用される場合を中心に, 堀尾香代子, 表現研究, , 72, 2000, ヒ00120, 上代文学, 国語, , |
339067 | 太宰治『列車』における「梅鉢工場」について, 前川久美子, 京都語文, , 5, 2000, キ00471, 近代文学, 著作家別, , |
339068 | 酒井敏・原国人編『森鴎外論集 歴史に聞く』, 野村幸一郎, 日本近代文学, , 63, 2000, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
339069 | 国語科教育の基底としての言語機能と場面, 藤井知弘, 表現研究, , 72, 2000, ヒ00120, 国語教育, 一般, , |
339070 | 大塚常樹著『宮沢賢治 心象の記号論』, 中地文, 日本近代文学, , 63, 2000, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
339071 | 『束髪案内』再考―「婦人束髪会を起すの主旨」と渡辺鼎, 渡辺友希絵, 日本歴史, , 629, 2000, Z00T:に:032:001, 近代文学, 一般, , |
339072 | 『モダン日本』から見た太宰治『姥捨』について, 安福智行, 京都語文, , 5, 2000, キ00471, 近代文学, 著作家別, , |
339073 | 日本語の指示語「コ、ソ、ア」―韓国語の指示語「〓(i)、〓(ku)、〓(ce)」との対応関係を中心に, 金原鎰, 表現研究, , 72, 2000, ヒ00120, 国語, 対照研究, , |
339074 | 日本漢音に於ける梗・曾摂の字音形を巡って―『仏母大孔雀明王経』諸本を中心に, 李京哲, 訓点語と訓点資料, , 105, 2000, ク00140, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
339075 | 樋口一葉「闇桜」の位相―<筒井筒>変奏, 屋木瑞穂, 近代文学試論, , 38, 2000, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
339076 | e−textにおける句読点に関する一考察, 内山和也, 表現研究, , 72, 2000, ヒ00120, 国語, 一般, , |
339077 | 「美」の言説における夏目漱石「草枕」の位相―子規・透谷の影響, 相川直之, 近代文学試論, , 38, 2000, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
339078 | 観智院本『類聚名義抄』と『龍龕手鏡』の漢字項目の類似性, 田村夏紀, 訓点語と訓点資料, , 105, 2000, ク00140, 中世文学, 国語, , |
339079 | 「夢十夜」論―底流としての写生文, 山下航正, 近代文学試論, , 38, 2000, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
339080 | 中島敦「妖氛録」論, 藤村猛, 近代文学試論, , 38, 2000, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
339081 | 高山寺蔵林寛本について, 松本光隆, 訓点語と訓点資料, , 105, 2000, ク00140, 中世文学, 国語, , |
339082 | 村上春樹「1973年のピンボール」論―朧化された三角関係, 山根由美恵, 近代文学試論, , 38, 2000, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
339083 | 近世初期版本に於ける漢字字体の日本的標準, 石塚晴通, 訓点語と訓点資料, , 105, 2000, ク00140, 近世文学, 国語, , |
339084 | 天平二年筑紫の文雅, 大久保広行, 文学・語学, , 167, 2000, フ00340, 上代文学, 万葉集, , |
339085 | 今世紀顕著な森鴎外ブーム, 長谷川泉, 文学・語学, , 167, 2000, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
339086 | 日本語の構造と時枝詞辞論―その情緒性について, 重見一行, 文学・語学, , 167, 2000, フ00340, 国語, 一般, , |
339087 | 歌会始の控え室「千鳥の間」, 坊城俊周, 日本歴史, , 630, 2000, Z00T:に:032:001, 国文学一般, 和歌, , |
339088 | 『徒然草』第百四段考―憧憬の花散里, 伊藤伸江, 愛知県立女子大学説林, , 48, 2000, ア00090, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
339089 | 愛染王法と千体画巻, 泉武夫, 京都国立博物館学叢, , 22, 2000, キ00465, 中古文学, 一般, , |
339090 | 異国で読んだ「羅生門」―黒沢明、ドストエフスキー、<リストラ>, 宮坂覚, 文学・語学, , 167, 2000, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
339091 | 中世寺院における大衆と「惣寺」―「院々谷々」の「衆議」の実態, 下坂守, 京都国立博物館学叢, , 22, 2000, キ00465, 中世文学, 一般, , |
339092 | 朝顔巻末の「みつの瀬」をめぐって―藤壺追慕と罪の救済, 金裕干, 文学・語学, , 167, 2000, フ00340, 中古文学, 物語, , |
339093 | 石川淳「普賢」論―その発想形式が可能にしたものについて, 山口俊雄, 愛知県立女子大学説林, , 48, 2000, ア00090, 近代文学, 著作家別, , |
339094 | 志賀直哉と生母銀―母をめぐる美とエロスの風景, 富沢成実, 文学・語学, , 167, 2000, フ00340, 近代文学, 著作家別, , |
339095 | 「み吉野」と歌う意識―金村作「吉野讃歌」, 岡内弘子, 解釈, 46−3・4, 540・541, 2000, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
339096 | 翻刻・醍醐寺蔵『転法輪秘伝(説法秘条)』, 馬渕和夫 田口和夫, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, , 18, 2000, タ00024, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
339097 | 闇の魅惑―「見る人」としての梶井基次郎, 宇田和英, 解釈, 46−7・8, 544・545, 2000, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
339098 | 様式化された狂気と死―芥川龍之介『点鬼簿』論, 真杉秀樹, 解釈, 46−7・8, 544・545, 2000, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
339099 | 一七五五・一七五六番歌卑見, 梅木裕, 解釈, 46−3・4, 540・541, 2000, カ00030, 上代文学, 万葉集, , |
339100 | 後七日御修法翌年記 元和十寛永元改, 田中博美, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, , 18, 2000, タ00024, 近世文学, 一般, , |