検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 339151 -339200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
339151 「其面影」論, 滝藤満義, 文学・語学, , 166, 2000, フ00340, 近代文学, 著作家別, ,
339152 「健康」の語源をめぐって, 荒川清秀, 文学・語学, , 166, 2000, フ00340, 国語, 語彙・意味, ,
339153 鶏肋片々―クタビルルとツカルル, 大塚光信, 国文学会誌, , 29・30, 2000, キ00440, 中世文学, 国語, ,
339154 倉田百三文学館所蔵<倉田百三関係資料>―翻刻と紹介(二), 相原和邦 岩崎文人 尾西康充 槙林滉二, 内海文化研究紀要, , 28, 2000, ナ00010, 近代文学, 著作家別, ,
339155 車争い事件と生霊事件の構造―『源氏物語』葵巻, 松平吉生, 国文学会誌, , 29・30, 2000, キ00440, 中古文学, 物語, ,
339156 アスペクト的観点から見た中国語の状態性動詞と述語形容詞, 鄭霞清, 国文学会誌, , 29・30, 2000, キ00440, 国語, 対照研究, ,
339157 中国語指示詞の現場指示に関する一考察―日本語、上海語との比較・対照を通して, 西香織, 国文学会誌, , 29・30, 2000, キ00440, 国語, 対照研究, ,
339158 石上堅魚と大伴旅人のほととぎす詠―「来鳴令響」の訓みと「問はましものを」の解釈をめぐって, 月野文子, 香椎潟, , 46, 2000, カ00390, 上代文学, 万葉集, ,
339159 神話における機織りの意味, 森本哉子, 学習院大学国語国文学会誌, , 43, 2000, カ00220, 上代文学, 神話, ,
339160 「月舟」「月鏡」の和歌的背景―『万葉集』から『懐風藻』へ, 森本直子, 学習院大学国語国文学会誌, , 43, 2000, カ00220, 上代文学, 一般, ,
339161 『土左日記』定家本と為家本に関する一考察, 依田泰, 学習院大学国語国文学会誌, , 43, 2000, カ00220, 中古文学, 日記・随筆, ,
339162 筒井延年本「豊後国風土記」の翻刻と若干の問題, 西別府元日, 内海文化研究紀要, , 28, 2000, ナ00010, 上代文学, 風土記, ,
339163 織女は立秋から牽牛を待つのか―『古今和歌集』七夕歌瞥見, 田坂憲二, 香椎潟, , 46, 2000, カ00390, 中古文学, 和歌, ,
339164 〓子内親王家歌合の性格, 三原まきは, 学習院大学国語国文学会誌, , 43, 2000, カ00220, 中古文学, 和歌, ,
339165 讃岐典侍日記の研究―原形態に関する考察, 南郷智子, 学習院大学国語国文学会誌, , 43, 2000, カ00220, 中古文学, 日記・随筆, ,
339166 動詞の転成名詞の意味の特徴, 平塚真理, 学習院大学国語国文学会誌, , 43, 2000, カ00220, 国語, 文法, ,
339167 小学生作文にみられることばの変化―特に敬語の変遷をめぐって, 鈴木智映子, 学習院大学国語国文学会誌, , 43, 2000, カ00220, 国語, 敬語, ,
339168 幕末・明治の子どもが見た狐―絵双六と豆本をめぐって, 加藤康子, 梅花児童文学, , 8, 2000, ハ00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
339169 いわゆる推量の助動詞「ムズ」「ムズル」の本質を問う―終止形承接の助動詞との関連において, 鎌倉暄子, 香椎潟, , 46, 2000, カ00390, 国語, 文法, ,
339170 現代児童文学の動向(三)―谷川俊太郎『よしなしうた』考, 谷悦子, 梅花児童文学, , 8, 2000, ハ00010, 近代文学, 著作家別, ,
339171 おほてい・こてい―後項に「体(てい)」を持つ熟語群から, 島田泰子, 香川大学国文研究, , 25, 2000, カ00124, 近世文学, 国語, ,
339172 続後撰和歌集に見る「新古今時代」―その撰歌と歌壇像, 今井明, 香椎潟, , 46, 2000, カ00390, 中世文学, 和歌, ,
339173 日本書紀における希望表現について, 連仲友, 香川大学国文研究, , 25, 2000, カ00124, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
339174 芥川における漱石継承への一視点―「鼻」による<本歌取り>の手法から, 高橋龍夫, 香川大学国文研究, , 25, 2000, カ00124, 近代文学, 著作家別, ,
339175 「昔話もの」黄表紙の子ども読み物としての可能性―かちかち山話を中心に, 柴田みなこ, 梅花児童文学, , 8, 2000, ハ00010, 近世文学, 小説, ,
339176 『続板倉政要』系列裁判説話の研究(一), 大久保順子, 香椎潟, , 46, 2000, カ00390, 近世文学, 一般, ,
339177 翻刻「成瀬正一日記」(五), 石岡久子, 香川大学国文研究, , 25, 2000, カ00124, 近代文学, 著作家別, ,
339178 国語教育における視点論のためのノート(1), 山本茂喜, 香川大学国文研究, , 25, 2000, カ00124, 国語教育, 一般, ,
339179 附属の先生と授業バトル―言語形式と言語内容をどのように教えるべきか, 佐藤明宏, 香川大学国文研究, , 25, 2000, カ00124, 国語教育, 一般, ,
339180 黄表紙類(草稿本・整板本)の表記(二)―『竹斎老宝山吹色』を資料として, 矢野準, 香椎潟, , 46, 2000, カ00390, 近世文学, 小説, ,
339181 野上弥生子の初期児童文学―『人形の望』「雛子」の意味, 小野由紀, 梅花児童文学, , 8, 2000, ハ00010, 近代文学, 著作家別, ,
339182 「読書のアニマシオン」の授業分析―『葉っぱのフレディ』を通して「いのち」について考える, 川田英之 佐々木美栄子 細谷忠生 山下真智子 山本茂喜 佐藤明宏, 香川大学国文研究, , 25, 2000, カ00124, 国語教育, 一般, ,
339183 読書活動を組み込んだ単元学習, 山下真智子, 香川大学国文研究, , 25, 2000, カ00124, 国語教育, 一般, ,
339184 洞院摂政家百首の成立, 佐藤恒雄, 香川大学国文研究, , 25, 2000, カ00124, 中世文学, 和歌, ,
339185 姦通の影―「化銀杏」「多情多恨」「われから」の三つ巴, 石井和夫, 香椎潟, , 46, 2000, カ00390, 近代文学, 小説, ,
339186 会沢正志斎『読周官』訳注稿(7), 間嶋潤一, 香川大学国文研究, , 25, 2000, カ00124, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
339187 万葉集巻一、七番の歌について―「秋の野の み草」, 岡内弘子, 香川大学国文研究, , 25, 2000, カ00124, 上代文学, 万葉集, ,
339188 芥川龍之介「蜃気楼」試論―「妄想」の投影として, 田代ゆき, 香椎潟, , 46, 2000, カ00390, 近代文学, 著作家別, ,
339189 追悼渡辺義夫教授(略歴・業績目録), 佐藤宣男, 言文, , 47, 2000, ケ00330, 国文学一般, 目録・その他, ,
339190 <講演> 早歌と道行―菅原道真の旅を中心に, 外村南都子, 歌謡―文学との交響, , , 2000, イ9:111:4, 中世文学, 歌謡, ,
339191 和泉式部百首歌の構成と展開―冬二十首歌群について, 古賀〓夫, 解釈, 46−3・4, 540・541, 2000, カ00030, 中古文学, 和歌, ,
339192 「ほととぎす鳴くや…」考, 佐藤佳代子, 解釈, 46−3・4, 540・541, 2000, カ00030, 中古文学, 和歌, ,
339193 和泉式部日記の人称機構―「女」と「宮」と<私>と, 山下太郎, 古代文学研究(第二次), , 9, 2000, コ01293, 中古文学, 日記・随筆, ,
339194 『枕冊子』枕考―視点と時点における「枕」の定義, 甲斐チェリー, 古代文学研究(第二次), , 9, 2000, コ01293, 中古文学, 日記・随筆, ,
339195 『源氏物語』夕顔巻「海人の子なれば」考, 岡田ひろみ, 古代文学研究(第二次), , 9, 2000, コ01293, 中古文学, 物語, ,
339196 『夜の寝覚』における「月影」「火影」, 渡辺純子, 古代文学研究(第二次), , 9, 2000, コ01293, 中古文学, 物語, ,
339197 『とりかへばや』宰相中将試論―欲望・恋情・焦り, 安田真一, 古代文学研究(第二次), , 9, 2000, コ01293, 中古文学, 物語, ,
339198 名所歌枕「十市」をめぐる<遠>表現史私考, 松浦あゆみ, 古代文学研究(第二次), , 9, 2000, コ01293, 国文学一般, 和歌, ,
339199 高橋亨・小嶋菜温子・土方洋一著『物語の千年 源氏物語と日本文化』, 上原作和, 古代文学研究(第二次), , 9, 2000, コ01293, 中古文学, 書評・紹介, ,
339200 『袖玉集』の成立, 三村晃功, 光華日本文学, , 8, 2000, コ00051, 近世文学, 国学・和歌, ,