検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 339251 -339300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
339251 冒頭句「今は昔」と「けり」叙述(続)―視点論からの考察, 藤井俊博, 国文学論叢, , 45, 2000, コ01060, 国文学一般, 古典文学, ,
339252 中島敦「牛人」論, 藤村猛, 国語国文論集, , 30, 2000, コ00780, 近代文学, 著作家別, ,
339253 太宰治「鴎」論―<私>の表象としての<言葉>, 万所志保, 国語国文論集, , 30, 2000, コ00780, 近代文学, 著作家別, ,
339254 童話における登場者の登場のさせ方について―未明童話を中心に, 小田澄子, 国語国文論集, , 30, 2000, コ00780, 近代文学, 児童文学, ,
339255 静けくも岸には波は寄せけるか―巻七、一二三七番歌の表現, 鈴木利一, 国文学論叢, , 45, 2000, コ01060, 上代文学, 万葉集, ,
339256 「形象的思惟」考, 大西道雄, 国語国文論集, , 30, 2000, コ00780, 国語教育, 読むこと, ,
339257 所謂幽斎本系統と龍谷大学本徒然草, 木村雅則, 国文学論叢, , 45, 2000, コ01060, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
339258 『類聚古集』の部類―平安時代における享受, 山岡道子, 国文学論叢, , 45, 2000, コ01060, 上代文学, 万葉集, ,
339259 大斎院説話の生成をめぐって, 朝木敏子, 国文学論叢, , 45, 2000, コ01060, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
339260 『官刻孝義録』巻卅七・卅八(安芸国分), 鈴木幸夫, 国語国文論集, , 30, 2000, コ00780, 近世文学, 一般, ,
339261 スリランカAレベルの日本語読解教材に関する諸問題―その評価、使用状況、及び改善について, 宮岸哲也, 国語国文論集, , 30, 2000, コ00780, 国語, 日本語教育, ,
339262 李殷直著作目録ノート, 崔孝光, 国文学論叢, , 45, 2000, コ01060, 近代文学, 著作家別, ,
339263 伝言ゲームにおける「不十分なエラー」についての試験的考察, 有元光彦, 国語国文論集, , 30, 2000, コ00780, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
339264 村上春樹『1973年のピンボール』論―双子を中心に, 前田ふさえ, 国文学論叢, , 45, 2000, コ01060, 近代文学, 著作家別, ,
339265 「使(つかひ)として」という表現形式を巡って―『今昔物語集』を中心に, 小山登久, 会誌(岐阜女子大学), , 28, 2000, キ00130, 中古文学, 国語, ,
339266 『農民芸術概論綱要』考―風が残した光と影, 浅田麻樹子, 会誌(岐阜女子大学), , 28, 2000, キ00130, 近代文学, 著作家別, ,
339267 長塚節の子規庵初訪問日考, 大野鵠士, 会誌(岐阜女子大学), , 28, 2000, キ00130, 近代文学, 著作家別, ,
339268 『にごりえ』の結末部における謎とその解明への試み, 室之園裕美, 会誌(岐阜女子大学), , 28, 2000, キ00130, 近代文学, 著作家別, ,
339269 古典文法における助動詞の指導法―『小倉百人一首』を教材として, 西原一江, 香椎潟, , 46, 2000, カ00390, 国語教育, 言語事項, ,
339270 明治期対訳辞書と漢語辞書とをめぐる一考察―『漢語英訳辞典』を中心に, 坂本浩一, 香椎潟, , 46, 2000, カ00390, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
339271 <講演> 『宗安小歌集』実見―研究の再構築をめざして, 飯島一彦, 歌謡―文学との交響, , , 2000, イ9:111:4, 中世文学, 歌謡, ,
339272 <講演> 『田植草紙』歌謡の性格―研究史にそって, 友久武文, 歌謡―文学との交響, , , 2000, イ9:111:4, 中世文学, 歌謡, ,
339273 蛇神婚姻譚と苧麻の呪力―「天なるや」歌詞解釈試論, 荒川理恵, 上代文学研究, , 25, 2000, カ00225, 上代文学, 歌謡, ,
339274 『源氏物語』桐壺巻における李夫人説話, 田中洋子, 上代文学研究, , 25, 2000, カ00225, 中古文学, 物語, ,
339275 <講演> 琉歌の世界, 池宮正治, 歌謡―文学との交響, , , 2000, イ9:111:4, 国文学一般, 南島文学, ,
339276 幻視の構造 上, 福寛美, 上代文学研究, , 25, 2000, カ00225, 上代文学, 神話, ,
339277 ココラとソコラ, 我妻多賀子, 上代文学研究, , 25, 2000, カ00225, 国語, 語彙・意味, ,
339278 <講演> 近世沖縄の和歌, 嘉手苅千鶴子, 歌謡―文学との交響, , , 2000, イ9:111:4, 近世文学, 国学・和歌, ,
339279 近世歌謡の絵画資料, 小野恭靖, 歌謡―文学との交響, , , 2000, イ9:111:4, 近世文学, 演劇・芸能, ,
339280 『好色一代男』の文体とリズム―わざとらしさのレトリック, 堀切実, 近世文芸研究と評論, , 58, 2000, キ00670, 近世文学, 小説, ,
339281 柄谷行人の現在―新たな<転回>, 綾目広治, 国文学攷, , 168, 2000, コ00990, 近代文学, 著作家別, ,
339282 横光利一―ポスト近代の生態学/「蠅」, 中村三春, 月刊国語教育, 19-3, 229, 2000, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
339283 鵜飼石斎付訓『四書大全』異版間に見られる訓読の異同, 永松寛明, 国文学攷, , 168, 2000, コ00990, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
339284 其雫宛其角書簡の検討, 田中善信, 近世文芸研究と評論, , 58, 2000, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
339285 『吉原伊勢物語』の改竄に込められた意図, 松浦恵子, 国文学攷, , 168, 2000, コ00990, 近世文学, 小説, ,
339286 都賀庭鐘の南北朝問題―徂徠思想との関連を通して, 樋口敦士, 近世文芸研究と評論, , 58, 2000, キ00670, 近世文学, 小説, ,
339287 山部赤人(3)―影なるをとめ, 森朝男, 相聞, , 6, 2000, ソ00100, 上代文学, 万葉集, ,
339288 山折哲雄・穂積生萩著『執深くあれ―折口信夫のエロス』, 乙犬拓夫, 相聞, , 6, 2000, ソ00100, 近代文学, 書評・紹介, ,
339289 歌垣の言葉論(1)―生きている歌の言葉, 岡部隆志, 相聞, , 7, 2000, ソ00100, 上代文学, 歌謡, ,
339290 丸谷才一著『恋と女の日本文学』, 乙犬拓夫, 相聞, , 7, 2000, ソ00100, 国文学一般, 書評・紹介, ,
339291 歌垣の言葉論(2)―歌掛けの持続の論理, 岡部隆志, 相聞, , 8, 2000, ソ00100, 上代文学, 歌謡, ,
339292 日高尭子著『黒髪考、そして女歌のために』, 中西洋子, 相聞, , 8, 2000, ソ00100, 近代文学, 書評・紹介, ,
339293 安永期の酒井抱一の活動―新紹介資料『四時菴丁酉年籠三百韻十五評』『高点如面抄』(丁・戊・巳集)をめぐって, 井田太郎, 近世文芸研究と評論, , 58, 2000, キ00670, 近世文学, 一般, ,
339294 馬場あき子著『女歌の系譜』, 乙犬拓夫, 相聞, , 8, 2000, ソ00100, 近代文学, 書評・紹介, ,
339295 歌垣の言葉論(3)―悪口歌の掛け合い, 岡部隆志, 相聞, , 9, 2000, ソ00100, 上代文学, 歌謡, ,
339296 賢治の風―音、匂い、味、そして心, 小林俊子, 賢治研究, , 81, 2000, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
339297 岡野弘彦著『折口信夫伝―その思想と学問』, 乙犬拓夫, 相聞, , 9, 2000, ソ00100, 近代文学, 書評・紹介, ,
339298 『宮沢賢治 文語詩の森』を読む人へ, 須田浅一郎, 賢治研究, , 81, 2000, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
339299 宮沢賢治と蔡元培(三), 王敏, 賢治研究, , 81, 2000, ケ00268, 近代文学, 著作家別, ,
339300 話す主体=「坊つちやん」の生成―脱構築℃侍_, 新井禎成, 近代文学注釈と批評, , 4, 2000, キ00733, 近代文学, 著作家別, ,