検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
339301
-339350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
339301 | 島崎藤村「破戒」論―丑松の「内部の生命」の発見を軸にして, 出光公治, 日本文芸研究, 52−3, , 2000, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |
339302 | 『こゝろ』研究―静の実相, 金正勲, 日本文芸研究, 52−3, , 2000, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |
339303 | 近代小説としての「赤い蝋燭と人魚」, 水沢不二夫, 近代文学注釈と批評, , 4, 2000, キ00733, 近代文学, 著作家別, , |
339304 | 「宮沢賢治 友への手紙」をめぐって(十七), 三神敬子, 賢治研究, , 81, 2000, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
339305 | 『氷島』論―近代詩の転換期における朔太郎, 何積橋, 日本文芸研究, 52−3, , 2000, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |
339306 | 太宰治『お伽草紙』論―戦時下における構図と語りの変容, 永吉寿子, 日本文芸研究, 52−3, , 2000, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |
339307 | 宮沢賢治、その非暴力への道―『ポラーノの広場』をめぐり(下), 呉善華, 近代文学注釈と批評, , 4, 2000, キ00733, 近代文学, 著作家別, , |
339308 | 賢治ゆかりの東京(2)―西ヶ原(2)農商務省農事試験場, 八田二三一, 賢治研究, , 81, 2000, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
339309 | 三島由紀夫「花ざかりの森」論―新出資料に基づく作品構造, 高寺康仁, 近代文学注釈と批評, , 4, 2000, キ00733, 近代文学, 著作家別, , |
339310 | 中学校における国語科と総合的な学習との関連―単元「あこがれの職業」より, 有働玲子, 学芸国語教育研究, , 18, 2000, カ00177, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
339311 | 「国語単元学習」の批判的検討(3)―「実の場」が設定されているか, 大内善一, 学芸国語教育研究, , 18, 2000, カ00177, 国語教育, 一般, , |
339312 | 筒井康隆論(下)―成立・発展・変容そして断筆, 渡部勇, 近代文学注釈と批評, , 4, 2000, キ00733, 近代文学, 著作家別, , |
339313 | 「言葉」をめぐる悲劇―「それから」論, 新井禎成, 近代文学注釈と批評, , 4, 2000, キ00733, 近代文学, 著作家別, , |
339314 | 『文章構成法』における「構成」過程について, 中村敦雄, 学芸国語教育研究, , 18, 2000, カ00177, 国語教育, 書くこと, , |
339315 | 森鴎外『ヰタ・セクスアリス』注釈(四), 小泉浩一郎, 近代文学注釈と批評, , 4, 2000, キ00733, 近代文学, 著作家別, , |
339316 | 子ども文化としての絵本読書―児童のおすすめリストから始まる広がり, 米谷茂則, 学芸国語教育研究, , 18, 2000, カ00177, 国語教育, 読むこと, , |
339317 | 家庭・家族と女の仕事―三十パーセントから百二十パーセントへ―森瑤子『夜ごとの揺り籠、舟、あるいは戦場』, 渡辺澄子, 大東文化大学近現代文学研究, , 2, 2000, タ00047, 近代文学, 著作家別, , |
339318 | 森鴎外『青年』注釈(六章), 山本康治, 近代文学注釈と批評, , 4, 2000, キ00733, 近代文学, 著作家別, , |
339319 | 新学習指導要領を視野に入れた古文指導, 保戸塚朗, 学芸国語教育研究, , 18, 2000, カ00177, 国語教育, 読むこと, , |
339320 | 書くことを生かした説明文の学習―「花を見つける手がかり」(教出四年)の指導を通して, 秋山誠, 学芸国語教育研究, , 18, 2000, カ00177, 国語教育, 書くこと, , |
339321 | 『明暗』―お延をめぐる「家」と「家族」の問題, 李智淑, 大東文化大学近現代文学研究, , 2, 2000, タ00047, 近代文学, 著作家別, , |
339322 | 台湾における『宿題ひきうけ株式会社』(古田足日作)の受容―作品の翻訳・紹介を中心に, 張桂娥, 学芸国語教育研究, , 18, 2000, カ00177, 国語教育, 一般, , |
339323 | 吉田定一詩集『朝菜夕菜』―少年詩への「問い」と「答え」, 本間千裕, 学芸国語教育研究, , 18, 2000, カ00177, 国語教育, 一般, , |
339324 | 林京子「三界の家」―父母の様相を中心に, 阿武正英, 大東文化大学近現代文学研究, , 2, 2000, タ00047, 近代文学, 著作家別, , |
339325 | 森鴎外関係資料翻刻をめぐり―『伊沢文書』『菅頼系諸家事蹟』, 小川康子 梅沢静香 アレクセイ・リハチョフ, 近代文学注釈と批評, , 4, 2000, キ00733, 近代文学, 著作家別, , |
339326 | 夏目漱石『道草』論―家父長制度下の妻を視座として, 李相福, 大東文化大学近現代文学研究, , 2, 2000, タ00047, 近代文学, 著作家別, , |
339327 | 国語科の総合単元の構想―既習事項を活用・習熟する事を目的とする単元の必要について, 成田雅樹, 学芸国語教育研究, , 18, 2000, カ00177, 国語教育, 一般, , |
339328 | 『万延元年のフットボール』の充たされぬ夢―根所家の苦悩と愛憎を中心に, 安貞和, 大東文化大学近現代文学研究, , 2, 2000, タ00047, 近代文学, 著作家別, , |
339329 | 「第三夜」(『夢十夜』)の原拠とモチーフ, 上田正行, 金沢大学国語国文, , 25, 2000, カ00500, 近代文学, 著作家別, , |
339330 | 「気」を使う表現と日本人の背景, Wimolwan Wongyala, 学芸国語教育研究, , 18, 2000, カ00177, 国語, 対照研究, , |
339331 | <講演> 谷崎文学と近代天皇制―<東京>天皇制と<関西>天皇制, 小泉浩一郎, 近代文学注釈と批評, , 4, 2000, キ00733, 近代文学, 著作家別, , |
339332 | 「高原にて」―背景と方法を中心に, 木村一信, 阿部知二研究, , 7, 2000, ア00403, 近代文学, 著作家別, , |
339333 | 馬琴著作登場人物名小攷―『南総里見八犬伝』を中心に, 播本真一, 近世文芸研究と評論, , 58, 2000, キ00670, 近世文学, 小説, , |
339334 | 詩「青森挽歌」における«心象スケッチ»の時と場所―再構成された体験, 鈴木健司, 高知大国文, , 30, 2000, コ00160, 近代文学, 著作家別, , |
339335 | 井上光晴『明日―一九四五年八月八日・長崎』, スリアノ・マヌエラ, 大東文化大学近現代文学研究, , 2, 2000, タ00047, 近代文学, 著作家別, , |
339336 | 古今和歌集の「だに」について, 野口理世, 高知大国文, , 30, 2000, コ00160, 中古文学, 国語, , |
339337 | 富岡多恵子「新家族」―家族像への違和, 永井里佳, 大東文化大学近現代文学研究, , 2, 2000, タ00047, 近代文学, 著作家別, , |
339338 | 阿部知二の戦後十年―「青い森」と「日月の窓」, 田村修一, 阿部知二研究, , 7, 2000, ア00403, 近代文学, 著作家別, , |
339339 | 平田篤胤自筆文政二年『二度の鹿嶋立』, 吉田麻子, 近世文芸研究と評論, , 58, 2000, キ00670, 近世文学, 国学・和歌, , |
339340 | 国家と作家, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 139, 2000, ヨ00060, 近代文学, 一般, , |
339341 | 「岬」へのアプローチ―<秋幸>というカオス, 岸本正伸, 大東文化大学近現代文学研究, , 2, 2000, タ00047, 近代文学, 著作家別, , |
339342 | 川端康成と阿部知二―「二十年」と「日本のじぷしい」の比較を中心に, 森本穫, 阿部知二研究, , 7, 2000, ア00403, 近代文学, 著作家別, , |
339343 | 国木田独歩「牛肉と馬鈴薯」論, 和田圭樹, 解釈, 46−1・2, 538・539, 2000, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
339344 | 泉鏡花『化銀杏』論, 高橋佳子, 大東文化大学近現代文学研究, , 2, 2000, タ00047, 近代文学, 著作家別, , |
339345 | 島崎藤村『家』―お種の生活, 長瀬一樹, 大東文化大学近現代文学研究, , 2, 2000, タ00047, 近代文学, 著作家別, , |
339346 | <シンポジウム> 阿部知二の短歌(第七回知二忌より), 竹松良明 楠田立身 川口汐子 松岡ひでたか, 阿部知二研究, , 7, 2000, ア00403, 近代文学, 著作家別, , |
339347 | 森鴎外の丁汝昌を悼む歌, 清田文武, 解釈, 46−1・2, 538・539, 2000, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
339348 | 津山郷土博物館所蔵の写本について―『山中常盤之巻』・『常盤の巻』, 深谷大, 近世文芸研究と評論, , 58, 2000, キ00670, 近世文学, 一般, , |
339349 | 芥川龍之介「捨児」―君の周囲に見た覚えはないのか, 建田和幸, 大東文化大学近現代文学研究, , 2, 2000, タ00047, 近代文学, 著作家別, , |
339350 | 一葉関係資料拾遺―三宅花圃の「虫のかごと」について, 山根賢吉, 解釈, 46−1・2, 538・539, 2000, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |