検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
339351
-339400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
339351 | 日本文学翻訳事情―『冬の宿』韓国語版刊行によせて, 樋口容子, 阿部知二研究, , 7, 2000, ア00403, 近代文学, 著作家別, , |
339352 | 野口雨情と新天地志向―明治三九年から四二年までの樺太、北海道行について, 金子未佳, 解釈, 46−1・2, 538・539, 2000, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
339353 | 元禄時代俳人大観(十五), 伊藤善隆 大村明子 金子俊之 雲英末雄 佐藤勝明 寺島徹, 近世文芸研究と評論, , 58, 2000, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
339354 | 和田博文・大橋穀彦・真銅正宏・竹松良明・和田桂子著『言語都市・上海 一八四〇―一九四五』, 西垣勤, 阿部知二研究, , 7, 2000, ア00403, 近代文学, 書評・紹介, , |
339355 | 芥川龍之介の『捨児』を廻る問題, 赤羽学, 解釈, 46−1・2, 538・539, 2000, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
339356 | 宮沢賢治『銀河鉄道の夜』小論―プリオシン海岸の「標本」と「証明」, 菅野博, 解釈, 46−1・2, 538・539, 2000, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
339357 | 早稲田大学所蔵合巻集覧稿(二十四), 棚橋正博 播本真一 二又淳 佐々木亨 村田裕司, 近世文芸研究と評論, , 58, 2000, キ00670, 近世文学, 小説, , |
339358 | 中原中也「秋の一日」(『山羊の歌』)―中也詩を読む2, 今西幹一, 解釈, 46−1・2, 538・539, 2000, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
339359 | <講演> 吉田一穂について, 加藤郁乎, 江古田文学, 20−1, 44, 2000, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
339360 | 吉田一穂について, 吉本隆明, 江古田文学, 20−1, 44, 2000, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
339361 | オックスフォード大学ボドリアン図書館蔵 マラン文庫和書目録<往来・教訓・諸芸・漢籍漢学・その他>, 気多恵子, 人間文化研究年報, , 23, 2000, ニ00620, 国文学一般, 古典文学, , |
339362 | “北”を指す詩人―吉田一穂考, 八木忠栄, 江古田文学, 20−1, 44, 2000, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
339363 | 芭蕉の深川移住―横浜説の検討, 田中善信, 近世文芸研究と評論, , 59, 2000, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
339364 | 特集・20世紀の児童文学1 児童の世紀, 今江祥智 中村哲也 長谷川潮, 日本児童文学, 46−4, 528, 2000, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
339365 | 『法華秘中略歎抄』の翻刻と解説―明覚流の法華経読誦(一), 柴佳世乃, 人間文化研究年報, , 23, 2000, ニ00620, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
339366 | 「白鳥古丹」への距離, 菅野昭正, 江古田文学, 20−1, 44, 2000, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
339367 | 「恋離れの句」考―蕉風連句論の試み, 永田英理, 近世文芸研究と評論, , 59, 2000, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
339368 | 尾張氏系譜に関する若干の考察, 上遠野浩一, 日本書紀研究, , 23, 2000, ニ00268, 上代文学, 一般, , |
339369 | 歌人平忠盛の物語享受, 岡田美也子, 人間文化研究年報, , 23, 2000, ニ00620, 中古文学, 和歌, , |
339370 | 垂直の声と表現と, 田村圭司, 江古田文学, 20−1, 44, 2000, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
339371 | 特集・20世紀の児童文学2 日本の児童文学, 鳥越信 佐藤宗子 宮川健郎, 日本児童文学, 46−5, 529, 2000, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
339372 | 『おくのほそ道』のテキストに関する考察―用字法からみた諸本・柿衛本の底本・『おくのほそ道』の底本, 藤原マリ子, 近世文芸研究と評論, , 59, 2000, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
339373 | 摂津国闘鶏氷室と額田大中彦皇子, 住野勉一, 日本書紀研究, , 23, 2000, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
339374 | 『論語徴』における「礼」, 暢素梅, 人間文化研究年報, , 23, 2000, ニ00620, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
339375 | 日本古代史の再構成への序説, 千歳竜彦, 日本書紀研究, , 23, 2000, ニ00268, 上代文学, 一般, , |
339376 | 白紙に立つ・吉田一穂―『故園の書』一面, 米倉巌, 江古田文学, 20−1, 44, 2000, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
339377 | 智月の歳旦帖, 荒滝雅俊, 近世文芸研究と評論, , 59, 2000, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
339378 | ホムタ・オシクマ戦争―古墳群の変遷にみる四世紀末の内乱, 中村修, 日本書紀研究, , 23, 2000, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
339379 | 翻刻『怪談御伽桜』(その二), 朴蓮淑, 人間文化研究年報, , 23, 2000, ニ00620, 近世文学, 小説, , |
339380 | 西鶴俳諧受容史一覧(一)―宝永〜元文期, 竹野静雄, 近世文芸研究と評論, , 59, 2000, キ00670, 近世文学, 小説, , |
339381 | 記紀の嫉妬譚と律令の「七出」について―「皇后」イハノヒメ像の再構築, 成清弘和, 日本書紀研究, , 23, 2000, ニ00268, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
339382 | 「古代天皇家」の社会史的実像, 半沢英一, 日本書紀研究, , 23, 2000, ニ00268, 上代文学, 一般, , |
339383 | 非現実の実行者―吉田一穂, 永井浩, 江古田文学, 20−1, 44, 2000, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
339384 | 吉田一穂のエッセンス, 船木満洲夫, 江古田文学, 20−1, 44, 2000, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
339385 | 吉田一穂詩学の幾何学的世界観とその思想―詩歌における日本語意識形態の変革, 添田邦裕, 江古田文学, 20−1, 44, 2000, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
339386 | 加賀俳壇と芭蕉―『卯辰集』の成立をめぐって, 李〓瑛, 人間文化研究年報, , 23, 2000, ニ00620, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
339387 | “非存”という詩―吉田一穂小論, 内藤丈志, 江古田文学, 20−1, 44, 2000, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
339388 | 色―吉田一穂小論, 坂本曜次朗, 江古田文学, 20−1, 44, 2000, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
339389 | 枕草子「円融院の御はての年」(一三三段)についての一考察―文付枝「しろき木」をめぐって, 金英, 人間文化研究年報, , 23, 2000, ニ00620, 中古文学, 日記・随筆, , |
339390 | 吉田一穂と大鹿卓―短歌・傷受けて成る真珠、あるいは二つの詩集の運命について, 吉田美和子, 江古田文学, 20−1, 44, 2000, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
339391 | 山々亭有人著編述書目年表稿(その一), 土谷桃子, 人間文化研究年報, , 23, 2000, ニ00620, 近世文学, 小説, , |
339392 | 酷薄なゼノン, 神山睦美, 江古田文学, 20−1, 44, 2000, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
339393 | 能における眼の表現, 原郁子, 人間文化研究年報, , 23, 2000, ニ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
339394 | 吉田一穂の世界, 倉橋健一, 江古田文学, 20−1, 44, 2000, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
339395 | 児童の物語理解における教師の学習支援の役割―熟達した授業者による授業の考察から, 神田真理子, 人間文化研究年報, , 23, 2000, ニ00620, 国語教育, 一般, , |
339396 | 「白鳥」論―吉田一穂とカール・マルクス, 中村文昭, 江古田文学, 20−1, 44, 2000, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
339397 | 吉田一穂年譜, , 江古田文学, 20−1, 44, 2000, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
339398 | 源氏物語におけるφ形式とヲ表示形式の対格表示機能について, 高山道代, 人間文化研究年報, , 23, 2000, ニ00620, 中古文学, 国語, , |
339399 | 景徐周麟の文筆活動(2)―延徳二年, 朝倉尚, 地域文化研究, , 26, 2000, チ00011, 中世文学, 漢文学, , |
339400 | 吉田一穂資料一覧, 内藤丈志, 江古田文学, 20−1, 44, 2000, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |