検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
339401
-339450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
339401 | 志賀重昂の国粋主義, 荻原隆, 名古屋学院大学産業科学研究所研究年報, , 13, 2000, ナ00072, 近代文学, 著作家別, , |
339402 | 藤村操と折芦魚住影雄, 平岩昭三, 江古田文学, 20−1, 44, 2000, エ00026, 近代文学, 一般, , |
339403 | 木室卯雲の足跡(下)―落語の形成に関する一側面, 石井明, 文人, , 36, 2000, フ00568, 近世文学, 小説, , |
339404 | 祖父平出修と文人たち(3) 平出修と石川啄木, 平出洸, 文人, , 36, 2000, フ00568, 近代文学, 著作家別, , |
339405 | 連載(第三回) 『風の又三郎』論, 山下聖美, 江古田文学, 20−1, 44, 2000, エ00026, 近代文学, 著作家別, , |
339406 | 『古今著聞集』における中世描写, 平本留理, 国語の研究(大分大), , 26, 2000, コ00830, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
339407 | 起承転結・四百字基本形を利用した意見文の取り立て指導, 田口理一, 国語の研究(大分大), , 26, 2000, コ00830, 国語教育, 書くこと, , |
339408 | 「聞く・話す」を主体的に学んでいく学習展開のあり方―総合的な学習と国語の内容を関連させて, 四童子雅巳, 国語の研究(大分大), , 26, 2000, コ00830, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
339409 | 自分の言葉で思いを語れる子どもをめざして―物語の読解授業をディベートの目で見直す, 二宮雄一郎, 国語の研究(大分大), , 26, 2000, コ00830, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
339410 | 韓国語における日本の固有名詞のハングル表記の実態, 李相雨, 国語の研究(大分大), , 26, 2000, コ00830, 国語, 対照研究, , |
339411 | 話しことば学習指導の在り方―八年間の軌跡, 佐藤雅彦 大塚史朗 池辺良介, 国語の研究(大分大), , 26, 2000, コ00830, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
339412 | 『続雑兵物語』―研究と翻刻, 金田弘, 国語研究/国学院大学, , 63, 2000, コ00670, 近世文学, 一般, , |
339413 | 谷川俊太郎詩の教材化―“子どもの語り”による“生”“関係”の発見, 佐藤洋一, 愛知教育大学研究報告(教育科学), , 49, 2000, ア00030, 国語教育, 一般, , |
339414 | 北海道方言語彙の歴史的研究―「うたて」とその派生語, 夏井邦男, 国語研究/国学院大学, , 63, 2000, コ00670, 国語, 方言, , |
339415 | 中世の擬音・擬態語について―舞の本を中心に, 原まどか, 国語研究/国学院大学, , 63, 2000, コ00670, 中世文学, 国語, , |
339416 | 明治期東京語における「だけ」の限定用法, 寺田洋枝, 国語研究/国学院大学, , 63, 2000, コ00670, 国語, 方言, , |
339417 | 現代語における助詞「は」の特殊な用法―「上州は新田郡三日月村の生まれ」をめぐって, 諸星美智直, 国語研究/国学院大学, , 63, 2000, コ00670, 国語, 文法, , |
339418 | 長野県須坂市のアクセントの特徴と年代差―派生アクセント節を中心に, 成田尚代, 国語研究/国学院大学, , 63, 2000, コ00670, 国語, 方言, , |
339419 | <講演> 散佚文献のことなど―在ジュネーブ日本文学関係資料の紹介を兼ねて, 小島孝之, 実践女子大学文芸資料研究所別冊年報, 4−2, , 2000, シ00266, 国文学一般, 古典文学, , |
339420 | 誤用例から見えるもの, 林謙太郎, 国語研究/国学院大学, , 63, 2000, コ00670, 国語, 一般, , |
339421 | 不特定・近将来・放任・人代名詞の「イズレ」, 田中宣広, 岩手県立大学宮古短期大学部研究紀要, 10-2, , 2000, イ00148, 国語, 一般, , |
339422 | <講演> 天平時代の女性詩人, 大岡信, 実践女子大学文芸資料研究所別冊年報, 4−2, , 2000, シ00266, 上代文学, 万葉集, , |
339423 | 源氏物語本文管見―「御」のよみと諸本の関係, 横井孝, 実践国文学, , 58, 2000, シ00250, 中古文学, 物語, , |
339424 | 穂久邇文庫本『覚勝院抄』の形成過程をめぐる考察, 上野英子, 実践国文学, , 58, 2000, シ00250, 中古文学, 物語, , |
339425 | 六条斎院文学圏における「表現の共有」について―『狭衣物語』論序説, 船引和香奈, 実践国文学, , 58, 2000, シ00250, 中古文学, 物語, , |
339426 | 延慶本『平家物語』と達磨宗―頼瑜周辺の二、三, 牧野和夫, 実践国文学, , 58, 2000, シ00250, 中世文学, 軍記物語, , |
339427 | 古事記中巻と日本書紀―神武・崇神・垂仁, 小谷博泰, 甲南大学古代文学研究, , 6, 2001, コ00205, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
339428 | 「歌舞バカリナル」脇能の成立と物まねの位相, 山本和加子, 実践国文学, , 58, 2000, シ00250, 中世文学, 演劇・芸能, , |
339429 | 『古事記』百番歌考, 藤原享和, 甲南大学古代文学研究, , 6, 2001, コ00205, 上代文学, 歌謡, , |
339430 | 武烈紀・影媛の歌謡, 内藤英人, 甲南大学古代文学研究, , 6, 2001, コ00205, 上代文学, 歌謡, , |
339431 | 『万葉集』第七番歌の表現, 芝典子, 甲南大学古代文学研究, , 6, 2001, コ00205, 上代文学, 万葉集, , |
339432 | 逸題赤本『まつのうち』影印と翻刻, 佐藤悟, 実践国文学, , 58, 2000, シ00250, 近世文学, 小説, , |
339433 | 『琴歌譜』十一月節「片降」について, 福原佐知子, 甲南大学古代文学研究, , 6, 2001, コ00205, 上代文学, 歌謡, , |
339434 | 泉鏡花「菊あはせ」試論, 赤尾勝子, 実践国文学, , 58, 2000, シ00250, 近代文学, 著作家別, , |
339435 | 『白樺』ロダン号売却記事について―周作人と武者小路実篤の出会い, 及川智子, 実践国文学, , 58, 2000, シ00250, 近代文学, 著作家別, , |
339436 | 祝詞語注―祈年祭〔一〕, 白江恒夫, 甲南大学古代文学研究, , 6, 2001, コ00205, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
339437 | 古代歌謡研究文献目録―一九七五年〜一九九九年, 宮岡薫, 甲南大学古代文学研究, , 6, 2001, コ00205, 上代文学, 歌謡, , |
339438 | 「二上山賦」試論, 鉄野昌弘, 万葉, , 173, 2000, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
339439 | 「熊凝哀悼挽歌」考, 富原カンナ, 万葉, , 173, 2000, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
339440 | 天武諸皇子の出生順と続紀の序列基準について, 武市香織, 万葉, , 173, 2000, マ00140, 上代文学, 一般, , |
339441 | 「源氏物語」研究史の戦後(五)―日本古典学のために, 野村精一, 実践国文学, , 57, 2000, シ00250, 中古文学, 物語, , |
339442 | 伝明融筆源氏物語の筆者について―続「出展書の見どころ」拾遺, 野村精一 木村智子, 実践国文学, , 57, 2000, シ00250, 中古文学, 物語, , |
339443 | 伊藤博氏著『万葉集釈注』(一―十一)を読む, 中川幸広, 万葉, , 173, 2000, マ00140, 上代文学, 書評・紹介, , |
339444 | 九条稙通と細川幽斎の源氏学, 徳岡涼, 実践国文学, , 57, 2000, シ00250, 中古文学, 物語, , |
339445 | 神奈川県の西行伝承・続稿, 西沢美仁, 実践国文学, , 57, 2000, シ00250, 中世文学, 和歌, , |
339446 | 日本語書記史と人麻呂歌集略体歌の「書き様」, 乾善彦, 万葉, , 175, 2000, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
339447 | 崇神記「我庶兄建波邇安王」の解釈―孝元・開化記婚姻系譜の一断面, 板垣徹, 万葉, , 175, 2000, マ00140, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
339448 | 『大乗毘沙門功徳経』巻三「愛生(相行)品」の一異本をめぐって, 牧野和夫, 実践国文学, , 57, 2000, シ00250, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
339449 | 「東細布空ゆ引き越し」考, 井手至, 万葉, , 175, 2000, マ00140, 上代文学, 万葉集, , |
339450 | 中村啓信著『古事記の本性』, 西宮一民, 万葉, , 175, 2000, マ00140, 上代文学, 書評・紹介, , |