検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
339551
-339600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
339551 | 田中大秀の孝養の賀, 中田武司, 専修国文, , 66, 2000, セ00310, 近世文学, 国学・和歌, , |
339552 | 現代語における三つの完了形式, 牧野美智子, 東海大学湘南文学, , 34, 2000, シ00670, 国語, 文法, , |
339553 | 疎開しないということ―『斜陽』論のために, 高和政, 中央大学国文, , 43, 2000, チ00068, 近代文学, 著作家別, , |
339554 | 中野重治と朝鮮, 大牧冨士夫, 社会文学, , 14, 2000, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
339555 | 中野重治の多面性, 栗栖継, 社会文学, , 14, 2000, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
339556 | 鑑賞「信濃国の聖の事」―『古本説話集』第六十五、『宇治拾遺物語』第一〇一考, 高橋貢, 専修国文, , 66, 2000, セ00310, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
339557 | 心敬『ひとりごと』の芸能と芸道論, 石黒吉次郎, 専修国文, , 66, 2000, セ00310, 中世文学, 連歌, , |
339558 | 中野重治のレーニン, 石堂清倫, 社会文学, , 14, 2000, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
339559 | ターニングポイント―時代と教育の課題, 山下宏, 信大国語教育, , 9, 2000, シ01013, 国語教育, 一般, , |
339560 | 山下宏先生略歴, , 信大国語教育, , 9, 2000, シ01013, 国文学一般, 目録・その他, , |
339561 | 「驢馬」の関係性と重治のジェンダー―稲子・鈴子への対応の差異, 田中光子, 社会文学, , 14, 2000, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
339562 | 狩と恋―伊勢物語ノート, 上野英二, 成城国文学, , 16, 2000, セ00049, 中古文学, 物語, , |
339563 | 山下先生に学んだこと・「個々の学習意識を大切に」, 池田稔幸, 信大国語教育, , 9, 2000, シ01013, 国語教育, 書くこと, , |
339564 | 中野重治の国会議員活動断章―若き哲学徒の自裁事件, 荒木伝, 社会文学, , 14, 2000, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
339565 | <知>の神話―夏目漱石『それから』論, 林圭介, 成城国文学, , 16, 2000, セ00049, 近代文学, 著作家別, , |
339566 | 曲亭馬琴の短編合巻(十三)―『鳥籠山鸚鵡助剣』前編, 板坂則子, 専修国文, , 66, 2000, セ00310, 近世文学, 小説, , |
339567 | 物語としての地図―田山花袋『蒲団』論, 吉田志穂, 成城国文学, , 16, 2000, セ00049, 近代文学, 著作家別, , |
339568 | 『八犬伝』と「二十村の闘牛」, 五十嵐貞治, 信大国語教育, , 9, 2000, シ01013, 近世文学, 小説, , |
339569 | 探偵小説の成立へ, 蔵本博史, 成城国文学, , 16, 2000, セ00049, 近代文学, 小説, , |
339570 | 道化師の誘惑―コミュニケーション・モデルとしての『道化の華』, 小野亮, 成城国文学, , 16, 2000, セ00049, 近代文学, 著作家別, , |
339571 | 橋本達雄教授略歴・著述目録, , 専修国文, , 66, 2000, セ00310, 国文学一般, 目録・その他, , |
339572 | 閉域に置かれた言葉―中野重治と敗戦期検閲, 横手一彦, 社会文学, , 14, 2000, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
339573 | ワープロ作文ノート―ワープロの漢字変換機能と表計算ソフトの「IF」命令とを併用した、仮名遣い矯正指導の試み(小学五年), 熊谷哲朗, 信大国語教育, , 9, 2000, シ01013, 国語教育, 言語事項, , |
339574 | 綾目広治著『脱=文学研究 ポストモダニズム批評に抗して』, 安野一之, 社会文学, , 14, 2000, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |
339575 | 民話に対する児童・生徒の意識の実態と一考察―長野県の民話を中心に, 滝沢晃, 信大国語教育, , 9, 2000, シ01013, 国語教育, 一般, , |
339576 | 井上理恵著『近代演劇の扉をあける ドラマトゥルギーの社会学』, 小倉斉, 社会文学, , 14, 2000, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |
339577 | 坂本育雄著『日本近代作家の成立』, 椿井里子, 社会文学, , 14, 2000, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |
339578 | 大川公一著『竹林の隠者―富士正晴の生涯』, 紅野謙介, 成城国文学, , 16, 2000, セ00049, 近代文学, 書評・紹介, , |
339579 | 島村輝著『臨界の近代日本文学』, 沼沢和子, 社会文学, , 14, 2000, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |
339580 | 福田準之輔教授・略歴と業績, , 玉藻(フェリス女学院大), , 36, 2000, タ00140, 国文学一般, 目録・その他, , |
339581 | 工藤力男著『日本語史の諸相 工藤力男論考選』, 乾善彦, 成城国文学, , 16, 2000, セ00049, 国語, 書評・紹介, , |
339582 | 石原千秋著『漱石の記号学』, 木股知史, 成城国文学, , 16, 2000, セ00049, 近代文学, 書評・紹介, , |
339583 | 『延喜御集』についての研究, 小林美陽, 信大国語教育, , 9, 2000, シ01013, 中古文学, 和歌, , |
339584 | 有島武郎のことども―福田準之輔教授との交友に関連して, 小玉晃一, 玉藻(フェリス女学院大), , 36, 2000, タ00140, 近代文学, 著作家別, , |
339585 | 堕胎・インセスト・「女の力」―『土』の女たちをめぐって, 中山和子, 社会文学, , 14, 2000, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
339586 | 小学校国語教科書における「語句の組み立て」の問題点―複合語に関する記述について, 山本清隆, 信大国語教育, , 9, 2000, シ01013, 国語教育, 言語事項, , |
339587 | 有島武郎研究の課題―その「内在的」な「生」について, 福田準之輔, 玉藻(フェリス女学院大), , 36, 2000, タ00140, 近代文学, 著作家別, , |
339588 | 乞食者詠考, 辛恩英, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 11, 2000, シ00743, 上代文学, 万葉集, , |
339589 | 『竹取物語』求婚者考―モデル論存疑, 重松紀久子, 椙山国文学, , 24, 2000, ス00028, 中古文学, 物語, , |
339590 | 六条御息所の生霊と「芥子の香」, 黄建香, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 11, 2000, シ00743, 中古文学, 物語, , |
339591 | 「明和法論」俯瞰記, 木村世雄, 真宗研究会紀要, , 32, 2000, シ00960, 近世文学, 一般, , |
339592 | 一葉の近代作家への変貌―作中の「女の罪意識」の変化様相を通して, 梁玉善, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 11, 2000, シ00743, 近代文学, 著作家別, , |
339593 | 『高野聖』―消された薬売り, 佐藤愛, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 11, 2000, シ00743, 近代文学, 著作家別, , |
339594 | 法然念仏思想の特異性と門弟, 高田未明, 真宗研究会紀要, , 32, 2000, シ00960, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
339595 | 古今集「花の歌群」(九〇〜一一八)の特質―四季歌の表現との関わり, 人見恭司, 中古文学論攷, , 20, 2000, チ00145, 中古文学, 和歌, , |
339596 | 太宰治「風の便り」論―成立事情と人物像を中心に, 金銀智, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 11, 2000, シ00743, 近代文学, 著作家別, , |
339597 | 雨譚覚書, 長沢和彦, 近世文芸研究と評論, , 59, 2000, キ00670, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
339598 | <親鸞の伝道>研究ノート, 高山秀嗣, 真宗研究会紀要, , 32, 2000, シ00960, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
339599 | 「なんて」の意義と用法, 磯山麻衣, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 11, 2000, シ00743, 国語, 文法, , |
339600 | 蜻蛉日記の「鶯」―歌語からひらかれてゆく表現世界, 斎藤菜穂子, 中古文学論攷, , 20, 2000, チ00145, 中古文学, 日記・随筆, , |