検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 34051 -34100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
34051 唐木順三著『中世から近世へ』, 寺田透, 文学, 30-2, , 1962, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
34052 続現代日本文学の問題, 野間宏, 文学, 30-3, , 1962, フ00290, 近代文学, 一般, ,
34053 「文学の自律性」とは何か, 針生一郎, 文学, 30-3, , 1962, フ00290, 近代文学, 一般, ,
34054 “政治と文学”の新たな緊張した関係, 小田切秀雄, 文学, 30-3, , 1962, フ00290, 近代文学, 一般, ,
34055 「政治の優位性」論とその周辺, 栗原幸夫, 文学, 30-3, , 1962, フ00290, 近代文学, 評論, ,
34056 堀田善衛「海鳴りの底から」, 杉浦明平, 文学, 30-3, , 1962, フ00290, 近代文学, 小説, ,
34057 岩野泡鳴の位置―日本の象徴主義4―, 村松剛, 文学, 30-3, , 1962, フ00290, 近代文学, 小説, ,
34058 魚住折蘆の生涯と思想, 坂上博一, 文学, 30-3, , 1962, フ00290, 近代文学, 評論, ,
34059 『白樺』と信州の教育, 池上隆祐, 文学, 30-3, , 1962, フ00290, 近代文学, 一般, ,
34060 回覧雑誌『麦』批評集の一面, 紅野敏郎, 文学, 30-3, , 1962, フ00290, 近代文学, 一般, ,
34061 西尾実著『中世的なものとその展開』, 寺田透, 文学, 30-3, , 1962, フ00290, 中世文学, 一般, ,
34062 尾崎宏次、茨木憲著『土方与志 ある先駆者の生涯』, 菅井幸雄, 文学, 30-3, , 1962, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
34063 流言飛語にあらわれた民衆の抵抗意識, 南博, 文学, 30-4, , 1962, フ00290, 近代文学, 一般, ,
34064 太平洋戦争と浪曲界, 中川明徳, 文学, 30-4, , 1962, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
34065 戦時下の文化座, 佐々木隆, 文学, 30-4, , 1962, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
34066 武田泰淳の文学とひとつの謎(完)―その戦争体験について―, 安田武, 文学, 30-4, , 1962, フ00290, 近代文学, 小説, ,
34067 戦争下の新聞小説(三)―舟橋聖一における登場人物のパースナリティについて―, 石川弘義 安本美典, 文学, 30-4, , 1962, フ00290, 近代文学, 小説, ,
34068 決戦下の台湾文学(完)―植民地の文学―, 尾崎秀樹, 文学, 30-4, , 1962, フ00290, 近代文学, 一般, ,
34069 「革新」と「公論」(一), 山領健二, 文学, 30-4, , 1962, フ00290, 近代文学, 一般, ,
34070 続・十二月八日の記録, 小田切進, 文学, 30-4, , 1962, フ00290, 近代文学, 一般, ,
34071 武者小路実篤ほか―白樺派の文学(3)―«座談会・近代日本文学史#16», 亀井勝一郎 本多秋五 勝本清一郎 猪野謙二 司会, 文学, 30-5, , 1962, フ00290, 近代文学, 小説, ,
34072 続現代日本文学の問題(完), 野間宏, 文学, 30-5, , 1962, フ00290, 近代文学, 一般, ,
34073 ふたつの「文学史」をめぐって―小田切秀雄著『文学史』と飛鳥井雅道著『日本の近代文学』―, 平岡敏夫, 文学, 30-5, , 1962, フ00290, 近代文学, 一般, ,
34074 所感―二著をめぐって―小田切秀雄著『文学史』と飛鳥井雅道著『日本の近代文学』―, 清水茂, 文学, 30-5, , 1962, フ00290, 近代文学, 一般, ,
34075 江藤淳著『小林秀雄』, 寺田透, 文学, 30-5, , 1962, フ00290, 近代文学, 評論, ,
34076 キリスト教と文学, 椎名麟三, 文学, 30-6, , 1962, フ00290, 近代文学, 小説, ,
34077 明治文学とキリスト教, 佐古純一郎, 文学, 30-6, , 1962, フ00290, 近代文学, 一般, ,
34078 社会主義文学とキリスト教―木下尚江の場合―, 山極圭司, 文学, 30-6, , 1962, フ00290, 近代文学, 小説, ,
34079 文学における人間―ひとつの見方―, 武田清子, 文学, 30-6, , 1962, フ00290, 近代文学, 一般, ,
34080 伊丹万作の思想―主としてそのシナリオから―, 今村太平, 文学, 30-6, , 1962, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
34081 啄木私論(上)―アナキズム・ナショナリズム・ニヒリズム―, 秋山清, 文学, 30-6, , 1962, フ00290, 近代文学, 短歌, ,
34082 詩碑のほとりで, 伊藤信吉, 文学, 30-6, , 1962, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
34083 富永太郎の周辺―日本の象徴主義5―, 村松剛, 文学, 30-6, , 1962, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
34084 自我の文学と民族の文学, 霜多正次, 文学, 30-7, , 1962, フ00290, 近代文学, 一般, ,
34085 文学における民族性の表現―実作者の覚え書として―, 大江健三郎, 文学, 30-7, , 1962, フ00290, 近代文学, 一般, ,
34086 日本文学の気質―アメリカ文学との比較において―, 小島信夫, 文学, 30-7, , 1962, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
34087 永井荷風について«座談会・近代日本文学史#17», 桑原武夫 成瀬正勝 勝本清一郎 猪野謙二, 文学, 30-7, , 1962, フ00290, 近代文学, 小説, ,
34088 平家物語の思想―序章の表現をめぐって―, 永積安明, 文学, 30-8, , 1962, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
34089 無常の思想, 森山重雄, 文学, 30-8, , 1962, フ00290, 中世文学, 一般, ,
34090 『平家物語』作者のおもかげ, 益田勝実, 文学, 30-8, , 1962, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
34091 『平家物語』随想, 寺田透, 文学, 30-8, , 1962, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
34092 平家物語と新古今集―行長作者説の検討―, 石田吉貞, 文学, 30-8, , 1962, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
34093 筑紫路の平曲―『平家物語』生成の論のために―, 島津忠夫, 文学, 30-8, , 1962, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
34094 「ことのかたりごと」の系譜―琴と琵琶―, 山上伊豆母, 文学, 30-8, , 1962, フ00290, 国文学一般, 芸能, ,
34095 啄木私論(下)―アナキズム・ナショナリズム・ニヒリズム―, 秋山清, 文学, 30-8, , 1962, フ00290, 近代文学, 短歌, ,
34096 労働者文学再建のための歴史的展望, 小田切秀雄, 文学, 30-9, , 1962, フ00290, 近代文学, 一般, ,
34097 労働者文学概念の解体過程, 久保田正文, 文学, 30-9, , 1962, フ00290, 近代文学, 一般, ,
34098 日本文学における労働者階級の登場, 西田勝, 文学, 30-9, , 1962, フ00290, 近代文学, 一般, ,
34099 谷崎潤一郎について«座談会・近代日本文学史#18», 伊藤整 寺田透 勝本清一郎 猪野謙二 司会, 文学, 30-9, , 1962, フ00290, 近代文学, 小説, ,
34100 「狆の葬式」と「うろおぼえ」に就いて―一高「校友会雑誌」から―, 勝本清一郎, 文学, 30-9, , 1962, フ00290, 近代文学, 小説, ,