検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 339701 -339750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
339701 連体修飾節における複合辞, 守時なぎさ, 日本語と日本文学, , 30, 2000, ニ00254, 国語, 文法, ,
339702 日本語の語彙と音節構造―「女王」は「じょおう」か「じょうおう」か?, 窪薗晴夫, 日本語研究, , 20, 2000, ニ00245, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
339703 東京方言が他地域方言に与える影響―関西若年層によるダカラの受容を例として, 小西いずみ, 日本語研究, , 20, 2000, ニ00245, 国語, 方言, ,
339704 日韓異形・異義漢語から同形・同義漢語への変化―近代以降の日本製漢語を中心に, 張元哉, 日本語研究, , 20, 2000, ニ00245, 国語, 対照研究, ,
339705 指示副詞サとサ系連語―指示性と一語化を中心に, 鈴木芳明, 日本語研究, , 20, 2000, ニ00245, 国語, 文法, ,
339706 梅花歌序の成立, 藤倉明雄, 日本文学論集, , 24, 2000, ニ00485, 上代文学, 万葉集, ,
339707 夏目漱石『行人』論―お直の内面の苦悩を巡って, 李相福, 日本文学論集, , 24, 2000, ニ00485, 近代文学, 著作家別, ,
339708 『道草』―「家」と「家族」の問題を中心に, 李智淑, 日本文学論集, , 24, 2000, ニ00485, 近代文学, 著作家別, ,
339709 『道草』にみられる沈黙について, 永井里佳, 日本文学論集, , 24, 2000, ニ00485, 近代文学, 著作家別, ,
339710 芥川龍之介「文芸的な、余りに文芸的な」論―「小説」の生命力を巡って, 乾英治郎, 日本文学論集, , 24, 2000, ニ00485, 近代文学, 著作家別, ,
339711 堀辰雄「風立ちぬ」試論―<死の味のする生>の夕暮れ, 建田和幸, 日本文学論集, , 24, 2000, ニ00485, 近代文学, 著作家別, ,
339712 『死者の奢り』論―時間の虚構性を中心に, 安貞和, 日本文学論集, , 24, 2000, ニ00485, 近代文学, 著作家別, ,
339713 中上健次「かげろう」論―「赫髪」「水の女」を踏まえて, 岸本正伸, 日本文学論集, , 24, 2000, ニ00485, 近代文学, 著作家別, ,
339714 「あける、ひらく、ひろげる」を核とする単語の組み合わせ―中国語との対応関係を踏まえて, 李国英, 日本文学論集, , 24, 2000, ニ00485, 国語, 対照研究, ,
339715 「のだ」文の機能について, 李南姫, 日本文学論集, , 24, 2000, ニ00485, 国語, 文法, ,
339716 オーストラリア在住日本人の外来語―メルボルンでの調査をもとに, 溝口博幸, 日本文学論集, , 24, 2000, ニ00485, 国語, 語彙・意味, ,
339717 『パンドラの匣』論, 鄭寅〓, 日本文学論集, , 24, 2000, ニ00485, 近代文学, 著作家別, ,
339718 数量詞遊離の適格性を決定する諸要因について, 町田健, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 46, 136, 2000, ナ00190, 国語, 文法, ,
339719 意味分野別構造分析法―語彙研究法としての, 田島毓堂, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 46, 136, 2000, ナ00190, 国語, 語彙・意味, ,
339720 和漢の説話―孝子譚と賢母説話とを中心に, 矢作武, 相模国文, , 27, 2000, サ00080, 国文学一般, 説話・昔話, ,
339721 『後拾遺集』の撰歌意識と歌群構成の一方法, 武田早苗, 相模国文, , 27, 2000, サ00080, 中古文学, 和歌, ,
339722 画家物語としての『道標』―モダニズムのフランスからリアリズムのソヴィエトへ, 南明日香, 相模国文, , 27, 2000, サ00080, 近代文学, 著作家別, ,
339723 万葉集挽歌のおける「見る」の内実, 野沢貴子, 相模国文, , 27, 2000, サ00080, 上代文学, 万葉集, ,
339724 流行語批判とその背景―「全然」の場合について, 梅林博人, 相模国文, , 27, 2000, サ00080, 国語, 言語生活, ,
339725 過眼墨宝 日允筆書状―清貧に生きた光悦母・妙秀と本阿弥家, 小森早苗, 水茎, , 28, 2000, ミ00065, 近世文学, 一般, ,
339726 山田寒山―二木島・最明寺時代を中心に, 柿木原くみ, 相模国文, , 27, 2000, サ00080, 近代文学, 一般, ,
339727 源氏物語読解途上寸考―或る敬語表現に注目して, 佐藤定義, 相模国文, , 27, 2000, サ00080, 中古文学, 物語, ,
339728 しんきろう―江戸川乱歩「押絵と旅する男」, 高橋広満, 相模国文, , 27, 2000, サ00080, 近代文学, 著作家別, ,
339729 日常口語の意味―「ちゃらにする」について, 梅林博人, 相模国文, , 27, 2000, サ00080, 国語, 語彙・意味, ,
339730 岩崎文庫貴重書書誌解題稿―古活字版の部(七), 酒井憲二 杤尾武 柳田征司 石塚晴通 上野英二 宮崎修多, 東洋文庫書報, , 31, 2000, ト00685, 国文学一般, 古典文学, ,
339731 『女学雑誌』にみる支援の一考察―婦人矯風会の場合を中心に, 早野喜久江, 相模国文, , 27, 2000, サ00080, 近代文学, 一般, ,
339732 平成十一年指定 重要文化財「春記」について, 日比野丈夫, 杏雨, , 3, 2000, キ00345, 中古文学, 一般, ,
339733 秋詠三首―宿禰家持歌集の論, 伊藤博, 万葉, , 172, 2000, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
339734 形容詞におけるミ語尾の文法性―引用と評価, 松浦清美, 万葉, , 172, 2000, マ00140, 上代文学, 国語, ,
339735 <講演録>紀州の博物学者畔田翠山 畔田翠山の生涯と業績, 芝哲夫, 杏雨, , 3, 2000, キ00345, 近世文学, 一般, ,
339736 射水郡駅館の位置をめぐって―万葉集から見た駅制, 黒川総三, 万葉, , 172, 2000, マ00140, 上代文学, 万葉集, ,
339737 <講演録>紀州の博物学者畔田翠山 翠山自筆稿本と写生帖, 上田穣, 杏雨, , 3, 2000, キ00345, 近世文学, 一般, ,
339738 投稿者東洋航客, 有馬卓也, 徳島大学国語国文学, , 13, 2000, ト00793, 近代文学, 一般, ,
339739 「せこい」考―徳島方言を中心に, 仙波光明, 徳島大学国語国文学, , 13, 2000, ト00793, 国語, 方言, ,
339740 吉野川流域における方言の動態(2), 仙波光明 岸江信介 石田祐子 山脇さや香, 徳島大学国語国文学, , 13, 2000, ト00793, 国語, 方言, ,
339741 『仏国禅師文殊指南図讃』の版本について, 尾崎康, 杏雨, , 3, 2000, キ00345, 国文学一般, 古典文学, ,
339742 杏雨書屋宇田川榕庵資料(2)自然科学一般, 芝哲夫, 杏雨, , 3, 2000, キ00345, 近世文学, 一般, ,
339743 「〜ておく」に関する一考察―終結性を持つ用法を中心に, 谷口秀治, 日本語教育, , 104, 2000, ニ00240, 国語, 文法, ,
339744 超上級学習者の隠れた文法判断能力―「なく中止形」を試験紙として, 金沢裕之, 日本語教育, , 104, 2000, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
339745 藤原定家『定家卿百番自歌合』注釈―二十一番から五十番, 学習院大学定家研究会, 学習院大学定家研究会輪読報告, , 2, 2000, カ00228, 中世文学, 和歌, ,
339746 自然発話における日本語学習者による「テイル」の習得研究―OPIデータの分析結果から, 許夏珮, 日本語教育, , 104, 2000, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
339747 「失礼」の諸用法―用法の相互関連性に着目して, 岡本真一郎 多門靖容, 日本語教育, , 104, 2000, ニ00240, 国語, 言語生活, ,
339748 国文科表現法の記録―ディベートを中心に, 二階堂整, 福岡女学院短期大学紀要, , 36, 2000, フ00124, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
339749 迷惑の受身に関する一考察―マレーシア語との対照を通して, LEOW Yoon Chin, 日本語教育, , 104, 2000, ニ00240, 国語, 対照研究, ,
339750 接尾辞「的」の意味と「的」が付く語基との関係について―名詞修飾の場合, 王淑琴, 日本語教育, , 104, 2000, ニ00240, 国語, 文法, ,