検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
339651
-339700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
339651 | 若紫巻における源氏と藤壺の贈答歌―藤原実方歌との関わりについて, 吉見健夫, 中古文学論攷, , 20, 2000, チ00145, 中古文学, 物語, , |
339652 | 渡辺澄子著『評伝 与謝野晶子』, 藪禎子, 日本文学研究(大東文化大学), , 39, 2000, ニ00410, 近代文学, 書評・紹介, , |
339653 | 『明月記』天福元年三月廿日条の散佚物語について, 木戸久二子, 中古文学論攷, , 20, 2000, チ00145, 中古文学, 物語, , |
339654 | 「白鳥処女譚」から「しのび音型」へ, 助川幸逸郎, 中古文学論攷, , 20, 2000, チ00145, 国文学一般, 古典文学, , |
339655 | 雛遊び小考―若紫の君の「雛」, 川名淳子, 東横国文学, , 31, 2000, ト00710, 中古文学, 物語, , |
339656 | 『扶桑略記』精講(52), 田中徳定, 並木の里, , 52, 2000, ナ00203, 中古文学, 一般, , |
339657 | 伊藤博之先生略歴, , 成城国文学, , 16, 2000, セ00049, 国文学一般, 目録・その他, , |
339658 | 『山頂湖面抄』にみられる連歌的側面について―二条良基『光源氏一部連歌寄合』・『光源氏一部連歌寄合之事』を中心に, 古野優子, 国文学研究(梅光女学院), , 35, 2000, ニ00420, 中世文学, 連歌, , |
339659 | 三奏本『金葉和歌集』精講(二十七)―秋の部、二三三・二三四番歌, 松村武夫, 並木の里, , 52, 2000, ナ00203, 中古文学, 和歌, , |
339660 | 与謝野晶子研究―「明星」と古典的詠法をめぐって, 市川千尋, 並木の里, , 53, 2000, ナ00203, 近代文学, 著作家別, , |
339661 | 慶徳如松・麗女夫婦と丹羽家(一), 倉本昭, 国文学研究(梅光女学院), , 35, 2000, ニ00420, 近世文学, 一般, , |
339662 | 『梁塵秘抄』の「二十」巻構成・試論―今様の譜の存在を考える, 菅野扶美, 東横国文学, , 31, 2000, ト00710, 中古文学, 歌謡, , |
339663 | 『本朝麗藻』全注釈(57)―作品(上の16)について其一, 今浜通隆, 並木の里, , 53, 2000, ナ00203, 中古文学, 漢文学, , |
339664 | 『四篇』をどう読むか―寒い漱石・夢みる漱石, 佐藤泰正, 国文学研究(梅光女学院), , 35, 2000, ニ00420, 近代文学, 著作家別, , |
339665 | 昌琢自筆元和元年九月二十三日懐旧連歌百韻について―「高野千句」追考, 宮脇真彦, 東横国文学, , 31, 2000, ト00710, 中世文学, 連歌, , |
339666 | 『西方の人』考察(下), 河泰厚, 国文学研究(梅光女学院), , 35, 2000, ニ00420, 近代文学, 著作家別, , |
339667 | 滝口修造における言語意識(1)―物質性の自覚をめぐって, 林浩平, 東横国文学, , 31, 2000, ト00710, 近代文学, 著作家別, , |
339668 | 『源氏物語』植物考(その五)―葵(一), 高嶋和子, 並木の里, , 53, 2000, ナ00203, 中古文学, 物語, , |
339669 | 古浄瑠璃『源平兵者揃』『木曾物語』の本文を巡って, 佐谷真木人, 東横国文学, , 31, 2000, ト00710, 近世文学, 演劇・芸能, , |
339670 | 古狂言本における禁止表現「な―そ」「―な」―その出現状況と詞章の整理・統一, 渡部圭介, 東横国文学, , 31, 2000, ト00710, 近世文学, 国語, , |
339671 | 文学者の«十二月八日»(一)―安吾「真珠」の素材について, 鶴谷憲三, 国文学研究(梅光女学院), , 35, 2000, ニ00420, 近代文学, 著作家別, , |
339672 | ことばと人間, 門前正彦, 同志社女子大学日本語日本文学, , 12, 2000, ト00363, 国語, 一般, , |
339673 | 不気味な魔物の影―戦争下の『右大臣実朝』, 北川透, 国文学研究(梅光女学院), , 35, 2000, ニ00420, 近代文学, 著作家別, , |
339674 | 大安寺別当僧「安奚」のこと―宮滝御幸の逸話から, 西脇哲夫, 並木の里, , 53, 2000, ナ00203, 中古文学, 漢文学, , |
339675 | 石川啄木のモチーフ―歌語と人物を中心として, 安森敏隆, 同志社女子大学日本語日本文学, , 12, 2000, ト00363, 近代文学, 著作家別, , |
339676 | 読書療法の可能性―養護施設での読みあいを中心に, 村中季衣, 国文学研究(梅光女学院), , 35, 2000, ニ00420, 国語教育, 読むこと, , |
339677 | 『野守鏡』精講(10), 増淵勝一, 並木の里, , 53, 2000, ナ00203, 中世文学, 和歌, , |
339678 | 『源氏物語絵巻』詞書の用語と表現―『源氏物語』本文との対比による国語学的考察, 関一雄, 国文学研究(梅光女学院), , 35, 2000, ニ00420, 中古文学, 物語, , |
339679 | 『百人一首兼載抄』の翻刻と解題, 吉海直人, 同志社女子大学日本語日本文学, , 12, 2000, ト00363, 中世文学, 和歌, , |
339680 | 『扶桑略記』精講(53), 辻英子, 並木の里, , 53, 2000, ナ00203, 中古文学, 一般, , |
339681 | 『扶桑略記』精講(54), 田中幸江, 並木の里, , 53, 2000, ナ00203, 中古文学, 一般, , |
339682 | 『扶桑略記』精講(55), 松村武夫, 並木の里, , 53, 2000, ナ00203, 中古文学, 一般, , |
339683 | 意見文指導の研究―思考力育成の観点から, 島田綾子, 信大国語教育, , 9, 2000, シ01013, 国語教育, 書くこと, , |
339684 | <なまめく・なまめかし>の意味, 小島俊夫, 日本語と日本文学, , 31, 2000, ニ00254, 中古文学, 国語, , |
339685 | 延慶本『平家物語』の成親説話考(上)―怨霊譚を中心に, 朴恩姫, 日本語と日本文学, , 31, 2000, ニ00254, 中世文学, 軍記物語, , |
339686 | 書けない小説と<書く>決意―志賀直哉『和解』論, 渡部茂樹, 日本語と日本文学, , 31, 2000, ニ00254, 近代文学, 著作家別, , |
339687 | 金史良文学に現れた白々教事件の影―「土城廊」・「太白山脈」・「海への歌」を中心に, 南富鎮, 日本語と日本文学, , 31, 2000, ニ00254, 近代文学, 著作家別, , |
339688 | 古筆学運歩 書のある風景(最終回)―藤原定家筆源氏物語和歌抜書切, 田中登, 水茎, , 28, 2000, ミ00065, 中古文学, 物語, , |
339689 | 大江健三郎の<他者>表象―『青年の汚名』をめぐって, 趙美京, 日本語と日本文学, , 31, 2000, ニ00254, 近代文学, 著作家別, , |
339690 | 局面動詞について―「〜始める」と「〜出す」形の副詞的修飾成分との共起関係を中心に, 呉鐘烈, 日本語と日本文学, , 31, 2000, ニ00254, 国語, 文法, , |
339691 | 明治期の二人称代名詞「アナタ」「オマヘサン」「オマヘ」―その諸形と性差との関わり, 房極哲, 日本語と日本文学, , 31, 2000, ニ00254, 国語, 語彙・意味, , |
339692 | 古筆学運歩 科学の眼で見た奈良朝古経料紙, 宍倉佐敏, 水茎, , 28, 2000, ミ00065, 国文学一般, 古典文学, , |
339693 | 戦後期の国語教育目標における「習慣」と「態度」をめぐる概念, 小久保美子, 日本語と日本文学, , 31, 2000, ニ00254, 国語教育, 一般, , |
339694 | 「君が代」考, 桑田明, 日本語と日本文学, , 30, 2000, ニ00254, 国文学一般, 和歌, , |
339695 | 『趣味の遺伝』論―「学問」に隠された「余」のエゴイズム, 呉俊永, 日本語と日本文学, , 30, 2000, ニ00254, 近代文学, 著作家別, , |
339696 | 日露戦後の<自己>をめぐる言説 <自己表象>の問題につなげて, 日比嘉高, 日本語と日本文学, , 30, 2000, ニ00254, 近代文学, 評論, , |
339697 | <故郷>を<創造>する<引揚者>―安部公房とシュルレアリスム, 波潟剛, 日本語と日本文学, , 30, 2000, ニ00254, 近代文学, 著作家別, , |
339698 | 焦点と主格補語の関係―談話資料による補語顕現率・焦点句形式調査から, 天野みどり, 日本語と日本文学, , 30, 2000, ニ00254, 国語, 文法, , |
339699 | 言い換え後置分析と後置表現の認定, 冨樫純一, 日本語と日本文学, , 30, 2000, ニ00254, 国語, 言語生活, , |
339700 | 古筆つれづれ草 椿花書屋雑記―身辺の書, 杉浦一久, 水茎, , 28, 2000, ミ00065, 国文学一般, 古典文学, , |