検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
339751
-339800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
339751 | 中国人日本語学習者の有声・無声破裂音と聴解力の習得研究―北方方言話者に対する聴取テストの結果より, 山本富美子, 日本語教育, , 104, 2000, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
339752 | 中国人学習者の日本語学習に対するBELIEFSについて―香港4大学のアンケート調査から, 板井美佐, 日本語教育, , 104, 2000, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
339753 | 「依頼」会話にみられる『優先体系』の文化的相違と期待のずれ―日本人とフランス人日本語学習者の接触場面の研究, 猪崎保子, 日本語教育, , 104, 2000, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
339754 | テモラウ文と受身文の関係について, 許明子, 日本語教育, , 105, 2000, ニ00240, 国語, 文法, , |
339755 | 「くる」の多義構造―「くる」と「〜てくる」の意味のつながり, 山本裕子, 日本語教育, , 105, 2000, ニ00240, 国語, 文法, , |
339756 | 転換の接続詞「さて」について, 長谷川哲子, 日本語教育, , 105, 2000, ニ00240, 国語, 文法, , |
339757 | 社会的な問題を詠み込んだ短歌創作の試み, 五十嵐正子, 新大国語, , 26, 2000, シ01010, 国語教育, 書くこと, , |
339758 | 塚本邦雄著・インタビュアー安森敏隆『独断の栄耀―聖書見ザルハ遺恨ノ事』, 中村信博, 同志社女子大学日本語日本文学, , 12, 2000, ト00363, 近代文学, 書評・紹介, , |
339759 | 中学校における古典学習指導の構想―「枕草子」実践を手がかりにして, 三村孝志, 新大国語, , 26, 2000, シ01010, 国語教育, 読むこと, , |
339760 | 副詞「随分」などについて, 播磨桂子, 国文学研究(梅光女学院), , 35, 2000, ニ00420, 国語, 文法, , |
339761 | 『土佐日記』旅の終わりの山崎を巡っての一考察―西国から山城国へ国境を越える, 諸岡重明, 日記文学研究誌, , 2, 2000, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, , |
339762 | 北九州市域における尊敬表現法(1)―あいさつことば「どこへ行く(ている)のか?」(目上へ)の現況, 住田幾子, 国文学研究(梅光女学院), , 35, 2000, ニ00420, 国語, 方言, , |
339763 | 歌を囲むことば―『土佐日記』から『蜻蛉日記』へ, 川村裕子, 日記文学研究誌, , 2, 2000, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, , |
339764 | 海侶之勲―肥後国風土記、逸文訓解, 広岡義隆, 中京大学上代文学論究, , 8, 2000, チ00117, 上代文学, 風土記, , |
339765 | 『古事記』未定稿の論, 菅野雅雄, 中京大学上代文学論究, , 8, 2000, チ00117, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
339766 | 『和泉式部日記』試解―<唐突さ>・<坐りの悪さ>を越えて, 五十嵐正貴, 日記文学研究誌, , 2, 2000, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, , |
339767 | 大伴家持と大伴坂上郎女との贈答歌, 佐藤隆, 中京大学上代文学論究, , 8, 2000, チ00117, 上代文学, 万葉集, , |
339768 | 『更級日記』「あさみどり」歌に関する一考察―孝標女の和歌の詠作と心象風景, 岡部すみれ, 日記文学研究誌, , 2, 2000, ニ00147, 中古文学, 日記・随筆, , |
339769 | 「真珠を願ふ歌」の位相, 市瀬雅之, 中京大学上代文学論究, , 8, 2000, チ00117, 上代文学, 万葉集, , |
339770 | 『日本書紀』のコトアゲ―古訓の再検討, 李美燕, 中京大学上代文学論究, , 8, 2000, チ00117, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
339771 | <講演> 「畳」の語誌―住生活と言語文化, 郡千寿子, 国語国文学(弘前大), , 22, 2000, ヒ00210, 国語, 語彙・意味, , |
339772 | 『斎部氏家牒』について, 河合章, 中京大学上代文学論究, , 8, 2000, チ00117, 上代文学, 一般, , |
339773 | 『古事記』仲哀天皇条の託宣の意義―「沙庭」を中心に, 田中智樹, 中京大学上代文学論究, , 8, 2000, チ00117, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
339774 | 大伴旅人の「鮎走る吉野の滝」歌, 水戸善貴, 中京大学上代文学論究, , 8, 2000, チ00117, 上代文学, 万葉集, , |
339775 | 上田秋成の旅に託された西行への心―『去年の枝折』と「御獄さうじ」を題材に, 米谷匡代, 国語国文学(弘前大), , 22, 2000, ヒ00210, 近世文学, 小説, , |
339776 | 「風吹けば 白波さわき」考, 平館英子, 高岡市万葉歴史館紀要, , 10, 2000, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
339777 | 若杉慧覚書3―初期作品「微塵世界」「淡墨」, 松原勉, 広島女学院大学国語国文学誌, , 30, 2000, ヒ00250, 近代文学, 著作家別, , |
339778 | 修羅―認識という罪―宮沢賢治論, 宮川雅子, 国語国文学(弘前大), , 22, 2000, ヒ00210, 近代文学, 著作家別, , |
339779 | 「亭子院」引用の意義―桐壺巻の「長恨歌の御絵」を通して, 藤河家利昭, 広島女学院大学国語国文学誌, , 30, 2000, ヒ00250, 中古文学, 物語, , |
339780 | 定家の「いひしる」の考察, 佐藤茂樹, 広島女学院大学国語国文学誌, , 30, 2000, ヒ00250, 中世文学, 和歌, , |
339781 | 大伴氏と朱雀門, 館野和己, 高岡市万葉歴史館紀要, , 10, 2000, タ00073, 上代文学, 一般, , |
339782 | 国府宴席歌考―近江万葉の世界, 広岡義隆, 高岡市万葉歴史館紀要, , 10, 2000, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
339783 | 春日本万葉集の資料分析―視覚的提示の試み, 田中大士, 高岡市万葉歴史館紀要, , 10, 2000, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
339784 | 立原道造<風>の考察―超越的主体という錯誤, 野村聡, 国語国文学(弘前大), , 22, 2000, ヒ00210, 近代文学, 著作家別, , |
339785 | 「次点」の実体―『万葉集』伝来をめぐる臆見, 新谷秀夫, 高岡市万葉歴史館紀要, , 10, 2000, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
339786 | 『重井筒』の試行と特質―葛藤のありか, 金田文雄, 広島女学院大学国語国文学誌, , 30, 2000, ヒ00250, 近世文学, 演劇・芸能, , |
339787 | 古代史雑考二題―山海経と越中・能登木簡, 川崎晃, 高岡市万葉歴史館紀要, , 10, 2000, タ00073, 上代文学, 一般, , |
339788 | 東広島市志和町 報専坊の角筆文献―二タイプの角筆文献からの考察, 柚木靖史, 広島女学院大学国語国文学誌, , 30, 2000, ヒ00250, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
339789 | 方言主流社会に住む日本語ノンネーティブスピーカーの方言受容意識―習得志向意識・使用意識とその背景, 前田理佳子, 国語国文学(弘前大), , 22, 2000, ヒ00210, 国語, 日本語教育, , |
339790 | 夏目漱石『行人』論―一郎の存在の曖昧さについて, 岡村あいこ, 広島女学院大学国語国文学誌, , 30, 2000, ヒ00250, 近代文学, 著作家別, , |
339791 | 古風土記研究序説―成立論の再検討, 橋本雅之, 相愛国文, , 13, 2000, ソ00007, 上代文学, 風土記, , |
339792 | 安部公房『砂の女』研究―「砂の世界への解放」, 上杉寛子, 広島女学院大学国語国文学誌, , 30, 2000, ヒ00250, 近代文学, 著作家別, , |
339793 | 松原勉教授略年譜・研究業績, , 広島女学院大学国語国文学誌, , 30, 2000, ヒ00250, 国文学一般, 目録・その他, , |
339794 | 惟規説話の伝承―『俊頼髄脳』と『今昔物語集』の関係, 鈴木徳男, 相愛国文, , 13, 2000, ソ00007, 中古文学, 説話, , |
339795 | 島根県隠岐郡五箇村方言の性向語彙における比喩, 灰谷謙二, 広島女学院大学国語国文学誌, , 30, 2000, ヒ00250, 国語, 方言, , |
339796 | 叱られし人々―『当世妙々奇談』私想, 山本和明, 相愛国文, , 13, 2000, ソ00007, 近世文学, 一般, , |
339797 | 広島市方言の形式名詞の意味用法に関する研究―広島市を中心として, 稲迫美穂, 広島女学院大学国語国文学誌, , 30, 2000, ヒ00250, 国語, 方言, , |
339798 | 描写としての<聞く>こと―田山花袋『重右衛門の最後』の構造, 五井信, 十文字国文, , 6, 2000, シ00462, 近代文学, 著作家別, , |
339799 | 明暗評釈 九―第十九章〜第二十四章, 鳥井正晴, 相愛国文, , 13, 2000, ソ00007, 近代文学, 著作家別, , |
339800 | 火草(大庭みな子)への旅, 江種満子, 文教大学国文, , 29, 2000, フ00423, 近代文学, 著作家別, , |