検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 339801 -339850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
339801 万葉集、疑問詞の用法―疑問詞による疑問文成立の成否について, 千葉豊, 文教大学国文, , 29, 2000, フ00423, 上代文学, 万葉集, ,
339802 芥川龍之介『湖南の扇』論―「僕」という仕掛け, 江藤茂博, 十文字国文, , 6, 2000, シ00462, 近代文学, 著作家別, ,
339803 『万葉集』巻二・但馬皇女歌群考―採録の方法と歌の背景との関係, 今西英麻, 古代中世国文学, , 15, 2000, コ01270, 上代文学, 万葉集, ,
339804 枕草子研究ノート―日記的章段の年時考証(三), 赤間恵都子, 十文字国文, , 6, 2000, シ00462, 中古文学, 日記・随筆, ,
339805 柏亭本『うつほ物語』(広島大学蔵)の特色<その二>―藤原の君巻・忠こそ巻, 猪川優子, 古代中世国文学, , 15, 2000, コ01270, 中古文学, 物語, ,
339806 『源氏物語』における「暑し」について―男女の亀裂, 相原咲清香, 古代中世国文学, , 15, 2000, コ01270, 中古文学, 物語, ,
339807 川端康成作「船遊女」の公演をめぐるノート, 植木・朝子, 十文字国文, , 6, 2000, シ00462, 近代文学, 著作家別, ,
339808 <匂宮の琵琶>と<女一宮の箏の琴>―繋がりあう宇治十帖の音楽, 赤迫照子, 古代中世国文学, , 15, 2000, コ01270, 中古文学, 物語, ,
339809 「〓(いすか)の嘴(はし)」後片付け, 藤村潔, 藤女子大学国文学雑誌, , 64, 2000, フ00190, 中古文学, 物語, ,
339810 『明月記』の漢籍引用記事―『史記』引用を中心に, 藤川功和, 古代中世国文学, , 15, 2000, コ01270, 中世文学, 和歌, ,
339811 絶海中津『蕉堅藁』の作品配列について(一)―五言律詩の場合, 朝倉和, 古代中世国文学, , 15, 2000, コ01270, 中世文学, 漢文学, ,
339812 『平家物語』における小松一族についての考察, 山口安世, 梅花日文論叢, , 8, 2000, ハ00029, 中世文学, 軍記物語, ,
339813 桐壺更衣の<遺言>の意義―源氏物語における<女>の<声>, 小山清文, 藤女子大学国文学雑誌, , 64, 2000, フ00190, 中古文学, 物語, ,
339814 顕昭判詞にみる先行表現摂取の範囲に対する認識―『千五百番歌合』を中心に, 山崎真克, 古代中世国文学, , 15, 2000, コ01270, 中世文学, 和歌, ,
339815 偶像の逆襲―泉鏡花『外科室』の問題性, 種田和加子, 藤女子大学国文学雑誌, , 64, 2000, フ00190, 近代文学, 著作家別, ,
339816 『御堂関白集』の伝本と本文, 妹尾好信, 古代中世国文学, , 15, 2000, コ01270, 中古文学, 和歌, ,
339817 朧の松「辛崎の松は花より朧にて」私解, 松尾真知子, 梅花日文論叢, , 8, 2000, ハ00029, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
339818 『努力論』『修省論』覚え書, 関谷博, 藤女子大学国文学雑誌, , 64, 2000, フ00190, 近代文学, 著作家別, ,
339819 武智麻呂伝の「釈奠文」―本文批判と『王勃集』受容, 北山円正, 風土記研究, , 25, 2000, フ00265, 上代文学, 漢文学, ,
339820 『釈日本紀』所引風土記逸文(四), 荊木治恵, 風土記研究, , 25, 2000, フ00265, 上代文学, 風土記, ,
339821 『野ざらし紀行』古注翻刻集―蘭の香や・蔦植て・手にとらば・わた弓や・僧朝顔・砧打て・露とくとく・御廟年経ての句, 三木慰子, 梅花日文論叢, , 8, 2000, ハ00029, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
339822 『万葉集』一五六番歌の訓解, 間宮厚司, 日本文学誌要, , 62, 2000, ニ00430, 上代文学, 万葉集, ,
339823 宿命の指す果て―吉本隆明詩総論, 川鍋義一, 日本文学誌要, , 62, 2000, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
339824 一葉の貧民に対する意識―日記・書簡にみられる貧民救済について, 津田玉希, 梅花日文論叢, , 8, 2000, ハ00029, 近代文学, 著作家別, ,
339825 モダン・マルクス主義のシンクロニシティー―平林初之輔とヴァルター・ベンヤミン その1, 菅本康之, 藤女子大学国文学雑誌, , 64, 2000, フ00190, 近代文学, 著作家別, ,
339826 『今昔物語集』における変身譚, 永藤美緒, 日本文学誌要, , 62, 2000, ニ00430, 中古文学, 説話, ,
339827 『本朝二十不孝』論―不孝というテーマの先にあるもの, 松永瑞衣, 日本文学誌要, , 62, 2000, ニ00430, 近世文学, 小説, ,
339828 『坑夫』論―藤村操というモティーフ, 松井喜和, 日本文学誌要, , 62, 2000, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
339829 在日朝鮮人小説文学の研究―在日朝鮮人文学の世代による作品の傾向の変化, 李周映, 日本文学誌要, , 62, 2000, ニ00430, 近代文学, 一般, ,
339830 <他者>の言語―知里幸恵『アイヌ神謡集』«序»文をめぐって(1), 丸山隆司, 藤女子大学国文学雑誌, , 64, 2000, フ00190, 国文学一般, 民俗学, ,
339831 当て字について, 伊藤光子, 日本文学誌要, , 62, 2000, ニ00430, 国語, 文字・表記, ,
339832 石川淳『夷斎俚言』論(一)―「歌ふ明日のために」におけるドクウルの造形, 重松恵美, 梅花日文論叢, , 8, 2000, ハ00029, 近代文学, 著作家別, ,
339833 生命の自己表出史―多層自己論(日本文学に読む)1原論, 青木正次, 藤女子大学国文学雑誌, , 64, 2000, フ00190, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
339834 浮舟最終詠「尼衣かはれる身にやありし世の…」考―浮舟物語における手習歌の存在意義, 岡陽子, 古代中世国文学, , 16, 2000, コ01270, 中古文学, 物語, ,
339835 <やおい小説>におけるセクシャリティの位相, 永久保陽子, 藤女子大学国文学雑誌, , 64, 2000, フ00190, 近代文学, 小説, ,
339836 キリシタン版国字本付載字集%剳t訓総合索引5(ナ行), 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, , 64, 2000, フ00190, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
339837 鏡物における「才」, 陳文瑤, 古代中世国文学, , 16, 2000, コ01270, 中古文学, 歴史物語, ,
339838 『夜の寝覚』の「鴬」―『源氏物語』引用の方法の一断面, 赤迫照子, 古代中世国文学, , 16, 2000, コ01270, 中古文学, 物語, ,
339839 時枝誠記の「場面」と森重敏の「言語場」(1)―分節的レベルにおける「心的態度」, 揚妻祐樹, 藤女子大学国文学雑誌, , 64, 2000, フ00190, 国語, 言語生活, ,
339840 柏亭本『うつほ物語』(広島大学蔵)の特色<その三>―春日詣巻(付「桂」の段), 猪川優子, 古代中世国文学, , 16, 2000, コ01270, 中古文学, 物語, ,
339841 『蜻蛉日記』の構造と意識―「つれなし」「なほあらじ」を指標として, 李美淑, 日本文芸論叢, , 13・14, 2000, ニ00562, 中古文学, 日記・随筆, ,
339842 絶海中津『蕉堅藁』の作品配列について(二)―七言律詩の場合, 朝倉和, 古代中世国文学, , 16, 2000, コ01270, 中世文学, 漢文学, ,
339843 須磨巻の道真引用, 斎藤奈美, 日本文芸論叢, , 13・14, 2000, ニ00562, 中古文学, 物語, ,
339844 直喩を表す「体言句X+のような+体言句Y」の意味特徴, 渡辺ゆかり, 日本語教育, , 105, 2000, ニ00240, 国語, 語彙・意味, ,
339845 日本語の代名詞の用法について―指示対象とその属性についての認識を観点に, 大野早苗, 日本語教育, , 105, 2000, ニ00240, 国語, 文法, ,
339846 上級学習者における格助詞「に」「を」の習得―「精神的活動動詞」と共起する名詞の格という観点から, 今井洋子, 日本語教育, , 105, 2000, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
339847 「聞き手」概念の整理と区別―「聞き手敬語」選択に関連させて, 藤原安佐, 日本語教育, , 105, 2000, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
339848 日本語の母語話者と非母語話者のインターアクションにおける相互理解の構築―関連性理論の観点から, 大平未央子, 日本語教育, , 105, 2000, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
339849 turn及びturn−takingのカテゴリー化の試み―韓・日の対照会話分析, 金志宣, 日本語教育, , 105, 2000, ニ00240, 国語, 対照研究, ,
339850 弁証法的作文過程のための作文指導, 西条美紀, 日本語教育, , 105, 2000, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,