検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 339851 -339900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
339851 留学経験が日本語学習動機におよぼす影響―米国人短期留学生の場合, 高岸雅子, 日本語教育, , 105, 2000, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
339852 海外の大学生を対象とした短期集中日本文化学習の試み, 三国純子 小山真理, 日本語教育, , 105, 2000, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
339853 語彙・意味・文法, 森田良行, 日本語教育, , 106, 2000, ニ00240, 国語, 一般, ,
339854 確認要求表現の体系性, 宮崎和人, 日本語教育, , 106, 2000, ニ00240, 国語, 文法, ,
339855 名詞文のテンス的意味の考察, 田村澄香, 日本語教育, , 106, 2000, ニ00240, 国語, 文法, ,
339856 「〜化」について―学会抄録コーパスの分析から, 池上素子, 日本語教育, , 106, 2000, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
339857 日本語教育に活かす構成的グループ・エンカウンターの試み―ショートエクササイズ「いいこと探し」, 二宮喜代子, 日本語教育, , 106, 2000, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
339858 留学生と日本人学生の作文交換活動における個人心理過程, 得丸智子, 日本語教育, , 106, 2000, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
339859 日本語学習者の作文におけるモニター能力―産出作文の自己訂正から, 石橋玲子, 日本語教育, , 106, 2000, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
339860 <講演><シンポジウム> 講演とシンポジウム「年少者への日本語教育を考える」概要報告, 伊東祐郎 須藤とみゑ 藤井千草 矢崎満夫 西原鈴子 岡崎敏雄 山田泉 カイト由利子 湯川笑子, 日本語教育, , 105, 2000, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
339861 「日本語教材を送る会」のこと, 宮島達夫, 日本語教育, , 107, 2000, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
339862 「(〜し)そうだ」の意味分析, ケキゼ・タチアナ, 日本語教育, , 107, 2000, ニ00240, 国語, 文法, ,
339863 いわゆる様態の「そうだ」の基本的意味―あわせて、その否定各形の意味の差について, 菊地康人, 日本語教育, , 107, 2000, ニ00240, 国語, 文法, ,
339864 談話におけるダロウ・デショウの選択基準, 中北美千子, 日本語教育, , 107, 2000, ニ00240, 国語, 文法, ,
339865 接続助詞カラの用法間の関係について―発話解釈の観点から, 永田良太, 日本語教育, , 107, 2000, ニ00240, 国語, 文法, ,
339866 間接受身文に対応する文についての一考察, 谷守正寛, 日本語教育, , 107, 2000, ニ00240, 国語, 文法, ,
339867 教師のピボット式インターアクション管理方略, 斉藤真美, 日本語教育, , 107, 2000, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
339868 日本語教師の類義語分析における例文作成・例文分析のつまずきとその回避, 坂口和寛, 日本語教育, , 107, 2000, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
339869 漢語動名詞の自他, 小林英樹, 日本語教育, , 107, 2000, ニ00240, 国語, 文法, ,
339870 台語母語話者に見られる日本語歯茎音/d,n,r/の聴取傾向, 劉秋燕, 日本語教育, , 107, 2000, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
339871 外国人留学生の講義理解―理解に影響を与える要因とストラテジーに関する意識調査から, 山下直子, 日本語教育, , 107, 2000, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
339872 ポートフォリオ評価と日本語教育, 横溝紳一郎, 日本語教育, , 107, 2000, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
339873 オーストラリアにおける「異文化間教育としての外国語教育」カリキュラム開発の論理―ALLガイドラインの検討を中心に, 斎藤亨子, 日本語教育, , 107, 2000, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
339874 日本語の所有者受動文と大主語構文について, 杉本武, 文芸言語研究(言語篇), , 37, 2000, フ00464, 国語, 文法, ,
339875 文段分析の一考察(1)―語彙的手段による反復, 塩沢和子, 文芸言語研究(言語篇), , 37, 2000, フ00464, 国語, 文体・文章, ,
339876 年少者日本語教育にかかわる教師の属性による言語教育観の違いの分析, 岡崎敏雄, 文芸言語研究(言語篇), , 37, 2000, フ00464, 国語, 日本語教育, ,
339877 就労を目的として滞在する外国人における識字能力の現状と今後の課題, 衣川隆生, 文芸言語研究(言語篇), , 37, 2000, フ00464, 国語, 日本語教育, ,
339878 水海道方言の複合型希求構文, 佐々木冠, 文芸言語研究(言語篇), , 37, 2000, フ00464, 国語, 方言, ,
339879 年少者日本語教育にかかわる教師の属性による言語教育観の違いの分析(2), 岡崎敏雄, 文芸言語研究(言語篇), , 38, 2000, フ00464, 国語, 日本語教育, ,
339880 明治期における文語文法改定の試み―『現行普通文法改定案調査報告之一』再考, 島田康行, 文芸言語研究(言語篇), , 38, 2000, フ00464, 国語教育, 一般, ,
339881 「ト思う」述語文の情報構造について, 小野正樹, 文芸言語研究(言語篇), , 38, 2000, フ00464, 国語, 文法, ,
339882 水海道方言の使役文, 佐々木冠, 文芸言語研究(言語篇), , 38, 2000, フ00464, 国語, 方言, ,
339883 無助詞格のタイプについて, 杉本武, 文芸言語研究(言語篇), , 38, 2000, フ00464, 国語, 文法, ,
339884 談話主題の階層性と表現形式, 砂川有里子, 文芸言語研究(言語篇), , 38, 2000, フ00464, 国語, 文法, ,
339885 ウズ(ル)の談話機能, 坪井美樹, 文芸言語研究(言語篇), , 38, 2000, フ00464, 中世文学, 国語, ,
339886 『土左日記』における漢字使用―漢字・仮名文字の選択基準とその背景, 武井睦雄, 文学研究(聖徳学園短大), , 15, 2000, フ00315, 中古文学, 国語, ,
339887 古歌の動植物取合せ考拾遺, 大川五兵衛, 文学研究(聖徳学園短大), , 15, 2000, フ00315, 国文学一般, 和歌, ,
339888 『徒然草』における「学問」の意義―『徒然草』試論, 古橋恒夫, 文学研究(聖徳学園短大), , 15, 2000, フ00315, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
339889 「塩原多助一代記」の描写検証―「上野下野道の記」との関係を中心に, 高橋光男, 文学研究(聖徳学園短大), , 15, 2000, フ00315, 近代文学, 著作家別, ,
339890 『さぶ』に描かれた<友情>―山本周五郎の姿勢, 志水富夫, 文学研究(聖徳学園短大), , 15, 2000, フ00315, 近代文学, 著作家別, ,
339891 『伊勢物語』成立私考 第三稿―みやびとは異質な『平仲物語』の世界, 井上英明, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 8, 2000, メ00091, 中古文学, 物語, ,
339892 「どちりな・きりしたん」の送り仮名(上), 柴田雅生, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 8, 2000, メ00091, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
339893 「どちりな・きりしたん」本文改訂の考察―加津佐版から長崎版への意味, 小堀桂一郎, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 8, 2000, メ00091, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
339894 現代における漢文訓読の意義, 古田島洋介, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 8, 2000, メ00091, 国語教育, 読むこと, ,
339895 日本語の「“を”を伴う他動詞文」と中国語の「“把”を伴う動詞文」との相違点―日本語と中国語の対照研究が抱える諸問題をめぐって(2), 彭飛, 無差, , 7, 2000, ム00108, 国語, 対照研究, ,
339896 1998年度「海外日本語教育実習」報告―於中国・広東外語外貿大学, 中川良雄, 無差, , 7, 2000, ム00108, 国語, 日本語教育, ,
339897 1999年度オーストラリアセミナー(キャンベラコース)報告―オーストラリア国立大学における日本語教育実習, 由井紀久子, 無差, , 7, 2000, ム00108, 国語, 日本語教育, ,
339898 日中の「お金」に関する言い方の相違―形態素を中心に, 張康誕, 無差, , 7, 2000, ム00108, 国語, 対照研究, ,
339899 中国語副詞“太”と日本語副詞「あまり」, 李楠, 無差, , 7, 2000, ム00108, 国語, 対照研究, ,
339900 閼宗岳―『古風土記』逸文研究のうち, 井村哲夫, 無差, , 7, 2000, ム00108, 上代文学, 風土記, ,