検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 339901 -339950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
339901 万葉集巻十七以下における排列と生物暦, 矢野貫一, 無差, , 7, 2000, ム00108, 上代文学, 万葉集, ,
339902 映画にみる病気と看護―日米の比較, 今泉容子, 文芸言語研究(文芸篇), , 37, 2000, フ00465, 近代文学, 一般, ,
339903 水の吉野―記紀・万葉における伝承をめぐつて, 大野順一, 文芸研究/明治大学, , 83, 2000, フ00460, 上代文学, 一般, ,
339904 「茶の十徳も一度に皆」考―「茶の十徳」を中心として, 石塚修, 文芸言語研究(文芸篇), , 37, 2000, フ00465, 近世文学, 小説, ,
339905 義仲物語(「法住寺合戦」)における平知康のパフォーマンスをめぐって, 名波弘彰, 文芸言語研究(文芸篇), , 37, 2000, フ00465, 中世文学, 軍記物語, ,
339906 僧の誕生する時―『法華験記』に見る六道輪廻譚, 永藤靖, 文芸研究/明治大学, , 83, 2000, フ00460, 中古文学, 説話, ,
339907 和泉円―近世越佐の国学者・歌人, 帆刈喜久男, 新潟大学国文学会誌, , 42, 2000, ニ00068, 近世文学, 国学・和歌, ,
339908 『訓註 扶桑略記』(十四), 下出積与 比護隆界 宇佐美正利 栗林史子 桜田和子 柳町時敏, 文芸研究/明治大学, , 83, 2000, フ00460, 中古文学, 一般, ,
339909 太平記と末世観, 遠山美紀, 新潟大学国文学会誌, , 42, 2000, ニ00068, 中世文学, 軍記物語, ,
339910 江戸文芸における吉原遊里語―噺本と黙阿弥歌舞伎の場合, 小林夏那恵, 新潟大学国文学会誌, , 42, 2000, ニ00068, 近世文学, 国語, ,
339911 芭蕉―「乞食の翁」六, 野毛孝彦, 文芸研究/明治大学, , 83, 2000, フ00460, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
339912 賀茂真淵における「ひとつ心」―<空虚>の内部構造について, 内村和至, 文芸研究/明治大学, , 83, 2000, フ00460, 近世文学, 国学・和歌, ,
339913 『諸仏感応見好書』と中国小説―禅林における「離魂記」の受容を視座として, 周以量, 都大論究, , 37, 2000, ト00960, 近世文学, 一般, ,
339914 『暗夜行路』における悪女たちのエピソード―栄花の章の形成とその遠心力, 宮越勉, 文芸研究/明治大学, , 83, 2000, フ00460, 近代文学, 著作家別, ,
339915 伊勢物語と色好み, 大野順一, 文芸研究/明治大学, , 84, 2000, フ00460, 中古文学, 物語, ,
339916 『法華験記』の山の持経者―山岳信仰のコスモロジー, 永藤靖, 文芸研究/明治大学, , 84, 2000, フ00460, 中古文学, 説話, ,
339917 グレアム・グリーンと遠藤周作におけるカトリシズ, 宮本靖介, 龍谷紀要, 21−2, , 2000, リ00199, 近代文学, 著作家別, ,
339918 近松半二の謀反劇の特質について, 二川清, 都大論究, , 37, 2000, ト00960, 近世文学, 演劇・芸能, ,
339919 秋成の草庵観に底流する西行, 米谷匡代, 都大論究, , 37, 2000, ト00960, 近世文学, 小説, ,
339920 国学的想像力の圏域―上田秋成と柳田国男(その三), 内村和至, 文芸研究/明治大学, , 84, 2000, フ00460, 近世文学, 小説, ,
339921 建部綾足『片歌かしの下葉』翻刻と解説, 奥野美友紀, 都大論究, , 37, 2000, ト00960, 近世文学, 国学・和歌, ,
339922 昇道筆写本「剣の舞」「月の末辺」翻刻, 鈴木よね子, 都大論究, , 37, 2000, ト00960, 近世文学, 小説, ,
339923 DISCOVER KYOTO/DISCOVER TOKYO―志賀直哉『ある一頁』論, 伊藤佐枝, 都大論究, , 37, 2000, ト00960, 近代文学, 著作家別, ,
339924 『春さきの風』その他―中野重治論, 蘆田英治, 都大論究, , 37, 2000, ト00960, 近代文学, 著作家別, ,
339925 宗祇の髭―宗祇肖像賛と歌徳説話, 小林幸夫, 東海近世, , 11, 2000, ト00048, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
339926 泉鏡花「山海評判記」についての一展望―構成と主題性を巡って, 清水潤, 都大論究, , 37, 2000, ト00960, 近代文学, 著作家別, ,
339927 「モウモウ(ト)」の漢字・仮名表記とその背景―漢語らしさと和語らしさをめぐって, 劉玲, 都大論究, , 37, 2000, ト00960, 中世文学, 国語, ,
339928 高知県幡多郡大正町大奈路・田野々地区のアクセントについて, 清水誠治 蘆田英治, 都大論究, , 37, 2000, ト00960, 国語, 方言, ,
339929 江戸版『二十四孝』の成立, 母利司朗, 東海近世, , 11, 2000, ト00048, 近世文学, 一般, ,
339930 佐賀県武雄市における「サ詠嘆法」の実態報告, 浜中誠, 都大論究, , 37, 2000, ト00960, 国語, 方言, ,
339931 浄瑠璃と通俗軍談―文流・海音・近松の場合, 神谷勝広, 東海近世, , 11, 2000, ト00048, 近世文学, 演劇・芸能, ,
339932 「春もたけなわになりました」などの「も」―表現効果、呼び水的機能について考える, 梅林博人, 都大論究, , 37, 2000, ト00960, 国語, 文法, ,
339933 翻刻『口上律』―近世中期の口上挨拶例文集, 塩村耕, 東海近世, , 11, 2000, ト00048, 近世文学, 一般, ,
339934 「サグル」の意味・用法の変遷, 高木ともえ, 金沢大学語学文学研究, , 28, 2000, カ00490, 国語, 語彙・意味, ,
339935 「Sって文」伝聞用法の分析, 野村真一, 金沢大学語学文学研究, , 28, 2000, カ00490, 国語, 文法, ,
339936 夏目漱石『彼岸過迄』論―敬太郎の位置について, 吉川仁子, 叙説, , 28, 2000, シ00812, 近代文学, 著作家別, ,
339937 道中扇と西鶴―付、塩村蔵道中記リスト, 塩村耕, 東海近世, , 11, 2000, ト00048, 近世文学, 小説, ,
339938 詩「君死にたまふこと勿れ」成立に関する試論―『東京朝日新聞』版「トルストイ伯『日露戦争論』」を資料として, 岩崎紀美子, 叙説, , 28, 2000, シ00812, 近代文学, 著作家別, ,
339939 高宮環中―宝暦明和前後における大坂の一文人, 堀川貴司, 東海近世, , 11, 2000, ト00048, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
339940 近世書簡集(一一), 名古屋手紙の会, 東海近世, , 11, 2000, ト00048, 近世文学, 一般, ,
339941 時間語彙に接続する「サル」についての一考察―『万葉集』を中心に, 〓慶真, 叙説, , 28, 2000, シ00812, 上代文学, 万葉集, ,
339942 『仮名文字遣』所引漢籍と歌学書, 長谷川千秋, 叙説, , 28, 2000, シ00812, 中世文学, 一般, ,
339943 かいしき(皆式)・がっしき(合式)・つねしき(常式)―一字漢語「式」の用法史記述の一端として, 島田泰子, 叙説, , 28, 2000, シ00812, 国語, 語彙・意味, ,
339944 『小夜衣』と『住吉物語』の関連性をめぐって―継子譚を中心に, 李信恵, 日本文芸学, , 36, 2000, ニ00526, 中世文学, 物語・小説, ,
339945 藤村と「ホトトギス」―若菜集と千曲川のスケツチ, 松井貴子, 日本文芸学, , 36, 2000, ニ00526, 近代文学, 著作家別, ,
339946 『心』論―その人間関係を基軸として, 金戸清高, 日本文芸学, , 36, 2000, ニ00526, 近代文学, 著作家別, ,
339947 『友情』にみられるジェンダー視点―鼎座に位置する登場人物, 石井三恵, 日本文芸学, , 36, 2000, ニ00526, 近代文学, 著作家別, ,
339948 芥川龍之介「或日の大石内蔵之助」の文芸構造, 今野哲, 日本文芸学, , 36, 2000, ニ00526, 近代文学, 著作家別, ,
339949 太宰治『狂言の神』論―「私」の求める<狂言の神>, 長原しのぶ, 日本文芸学, , 36, 2000, ニ00526, 近代文学, 著作家別, ,
339950 太宰治『人間失格』論―葉蔵の「自分」と「世間」, 孫才喜, 日本文芸学, , 36, 2000, ニ00526, 近代文学, 著作家別, ,