検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 339951 -340000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
339951 円地文子『小町変相』の装置―作中論文と案内人夏彦をめぐって, 野口裕子, 日本文芸学, , 36, 2000, ニ00526, 近代文学, 著作家別, ,
339952 「源氏物語」における会話表現の方向性と機能, 広瀬唯二, 武庫川国文, , 55, 2000, ム00020, 中古文学, 物語, ,
339953 「信濃道者 伊麻能波里美知」について, 森下幸男, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 37, 2000, ニ00400, 上代文学, 万葉集, ,
339954 真木柱巻における叙述と『古今和歌六帖』との関わりをめぐって―玉鬘にまつわる表現において, 藪葉子, 武庫川国文, , 55, 2000, ム00020, 中古文学, 物語, ,
339955 『平家物語』における『六代勝事記』の享受―南都本に関連する記事を中心に, 東啓子, 武庫川国文, , 55, 2000, ム00020, 中世文学, 軍記物語, ,
339956 「大和物語」の末尾―その遍昭の「もの語り」について, 松本猛彦, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 37, 2000, ニ00400, 中古文学, 物語, ,
339957 『有馬私雨』の意味―狂歌・発句集としての側面を中心に, 光井文華, 武庫川国文, , 55, 2000, ム00020, 近世文学, 一般, ,
339958 光源氏覚え書き―「ゆゆし」と「ひかる」に関わって, 藤田加代, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 37, 2000, ニ00400, 中古文学, 物語, ,
339959 『男色大鑑』の成立―いわゆる『遊仙窟』字訓について, 西島孜哉, 武庫川国文, , 55, 2000, ム00020, 近世文学, 小説, ,
339960 大山崎離宮八幡宮社家疋田家の文雅について―古今伝授―その一『竹取物語鈔』(翻刻), 管宗次, 武庫川国文, , 55, 2000, ム00020, 近世文学, 国学・和歌, ,
339961 藤村と近松―お種・おげん, 稲垣安伸, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 37, 2000, ニ00400, 近代文学, 著作家別, ,
339962 漱石と寅彦(五), 沢英彦, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 37, 2000, ニ00400, 近代文学, 著作家別, ,
339963 寺田寅彦と連句, 榊原忠彦, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 37, 2000, ニ00400, 近代文学, 著作家別, ,
339964 近代語「家庭」受容の様相―『文章世界』所載「新語彙」と『ホトトギス』投稿写生文, 福井淳子, 武庫川国文, , 55, 2000, ム00020, 国語, 語彙・意味, ,
339965 中江兆民と西園寺公望(続稿), 高橋正, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 37, 2000, ニ00400, 近代文学, 一般, ,
339966 生田春月の『新しき詩の作り方』と中国初期口語詩, 于耀明, 武庫川国文, , 55, 2000, ム00020, 近代文学, 著作家別, ,
339967 古典文学の「蜘蛛」, 岩下均, 目白学園国語国文学, , 9, 2000, メ00099, 国文学一般, 古典文学, ,
339968 忍月の長崎時代(二), 千葉真郎, 目白学園国語国文学, , 9, 2000, メ00099, 近代文学, 著作家別, ,
339969 羽易の山と呼子鳥, 和田嘉寿男, 武庫川国文, , 56, 2000, ム00020, 上代文学, 万葉集, ,
339970 『懐風藻』読解覚書(二), 柴田清継, 武庫川国文, , 56, 2000, ム00020, 上代文学, 漢文学, ,
339971 芥川龍之介「雛」の語り―所有・父権・伝統, 久米依子, 目白学園国語国文学, , 9, 2000, メ00099, 近代文学, 著作家別, ,
339972 闇夜を彩る火の文学―立原正秋の風土・鎌倉『薪能』, 橋詰静子, 目白学園国語国文学, , 9, 2000, メ00099, 近代文学, 著作家別, ,
339973 源氏物語絵巻「鈴虫」第二画面の冷泉院について, 徳原茂実, 武庫川国文, , 56, 2000, ム00020, 中古文学, 物語, ,
339974 『御請合戯作安売』―翻刻と解題・略注, 清水正男 広沢知晴, 目白学園国語国文学, , 9, 2000, メ00099, 近世文学, 小説, ,
339975 男踏歌と玉鬘, 広瀬唯二, 武庫川国文, , 56, 2000, ム00020, 中古文学, 物語, ,
339976 近江君の「おほみ大壺とり」考―大壺・虎子・樋・樋殿・急所, 増田繁夫, 武庫川国文, , 56, 2000, ム00020, 中古文学, 物語, ,
339977 為親卿本『栄華物語』について―神宮文庫本と屋代本との関係, 清水彰, 武庫川国文, , 56, 2000, ム00020, 中古文学, 歴史物語, ,
339978 源氏物語と日本書紀, 藤村潔, 藤女子大学文学部紀要, , 37, 2000, フ00210, 中古文学, 物語, ,
339979 百人一首成立論の諸問題, 島津忠夫, 武庫川国文, , 56, 2000, ム00020, 中世文学, 和歌, ,
339980 『真名本伊勢物語』の性格―用字をめぐる注釈史的背景について, 寺島修一, 武庫川国文, , 56, 2000, ム00020, 中古文学, 物語, ,
339981 歴史、地理的状況、メンタリティの影響による日本語とドイツ語の特徴―日本におけるドイツ語教育の視点から(独文), Sr.Maria Clemens Niehaus, 藤女子大学文学部紀要, , 37, 2000, フ00210, 国語, 対照研究, ,
339982 語りから印刷本へ―メディア論『好色一代男』の試み, 羽生紀子, 武庫川国文, , 56, 2000, ム00020, 近世文学, 小説, ,
339983 誓紙と戎大黒―『諸艶大鑑』の構成意識, 西島孜哉, 武庫川国文, , 56, 2000, ム00020, 近世文学, 小説, ,
339984 『我身にたどる姫君』巻六の後日談について―仏教的教誡の意義, 金光桂子, 文学史研究/大阪市立大学, , 41, 2000, フ00350, 中世文学, 物語・小説, ,
339985 画業から文業へ 蕪村の『芥子園画伝』への関わり, 水上典子, 武庫川国文, , 56, 2000, ム00020, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
339986 「紅葉ゝ」を着る人―公任―頼実(六人党)―俊頼, 高重久美, 文学史研究/大阪市立大学, , 41, 2000, フ00350, 中古文学, 和歌, ,
339987 大山崎離宮八幡宮社家疋田家の文雅について―古今伝授―その二『竹取物語鈔』(翻刻), 管宗次, 武庫川国文, , 56, 2000, ム00020, 近世文学, 国学・和歌, ,
339988 堀河朝の大臣たち―『今鏡』学問芸能記事研究の一視点, 平井一博, 文学史研究/大阪市立大学, , 41, 2000, フ00350, 中古文学, 歴史物語, ,
339989 福永武彦の探偵小説, 倉西聡, 武庫川国文, , 56, 2000, ム00020, 近代文学, 著作家別, ,
339990 御家騒動物としての「信田」, 劉慶, 文学史研究/大阪市立大学, , 41, 2000, フ00350, 近世文学, 演劇・芸能, ,
339991 生田春月の『新しき詩の作り方』と中国初期口語詩(続), 于耀明, 武庫川国文, , 56, 2000, ム00020, 近代文学, 著作家別, ,
339992 『平家女護島』の俊寛像―近松の劇空間を意識づけるもの, 坂本美加, 文学史研究/大阪市立大学, , 41, 2000, フ00350, 近世文学, 演劇・芸能, ,
339993 表記の振幅をめぐって―『節用集』の振仮名を緒にして, 今野真二, 文学史研究/大阪市立大学, , 41, 2000, フ00350, 中世文学, 国語, ,
339994 辻田昌三先生略年譜・教育研究業績, , 文林, , 34, 2000, フ00600, 国文学一般, 目録・その他, ,
339995 漢語辞書の構造, 松井利彦, 文林, , 34, 2000, フ00600, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
339996 深川本狭衣物語の本文―巻一冒頭の脱文をめぐって, 片岡利博, 文林, , 34, 2000, フ00600, 中古文学, 物語, ,
339997 『古今集』詞書の書き方, 田中まき, 文林, , 34, 2000, フ00600, 中古文学, 和歌, ,
339998 補説二題―藤原俊成筆自撰家集切と建礼門院右京大夫集と, 上条彰次, 文林, , 34, 2000, フ00600, 中世文学, 和歌, ,
339999 丹波国三草山云々―『保暦間記』所載『平家物語』関連記事考, 信太周, 文林, , 34, 2000, フ00600, 中世文学, 軍記物語, ,
340000 坪内逍遙と角田浩々歌客, 青木稔弥, 文林, , 34, 2000, フ00600, 近代文学, 著作家別, ,