検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
34101
-34150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
34101 | 欧米人の俳句研究, 池田重, 文学, 30-9, , 1962, フ00290, 国文学一般, 俳諧, , |
34102 | 瀬沼茂樹著『夏目漱石』, 滝沢克己, 文学, 30-9, , 1962, フ00290, 近代文学, 小説, , |
34103 | 「国民之友」と純文学理念, 島田厚, 文学, 30-10, , 1962, フ00290, 近代文学, 一般, , |
34104 | 想像力と現実―芸術論の試論―, 杉山康彦, 文学, 30-10, , 1962, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
34105 | 左千夫継受における茂吉と文明―文学の遺産化をめぐって―, 米田利昭, 文学, 30-10, , 1962, フ00290, 近代文学, 短歌, , |
34106 | 現代文学の源流(一)―「種蒔く人」の時代とその意義―, 小田切進, 文学, 30-10, , 1962, フ00290, 近代文学, 一般, , |
34107 | 高踏派の詩について―近代象徴詩とのかかわりにおける試論―, 伊藤信吉, 文学, 30-10, , 1962, フ00290, 近代文学, 近代詩, , |
34108 | 外国における日本文学, 中野好夫 堀田善衛, 文学, 30-10, , 1962, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
34109 | 兼好の周辺, 鎌田元雄, 文学, 30-10, , 1962, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
34110 | 若き兼好の「なげき」―その歌にもとづく青年期生活の探求―, 林瑞栄, 文学, 30-10, , 1962, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
34111 | 小説と読者との関係, 瀬沼茂樹, 文学, 30-11, , 1962, フ00290, 近代文学, 小説, , |
34112 | 読者的立場の確立―明治文学における試論―, 柳田泉, 文学, 30-11, , 1962, フ00290, 近代文学, 一般, , |
34113 | 菊池寛と読者, 島田厚, 文学, 30-11, , 1962, フ00290, 近代文学, 小説, , |
34114 | 戦後における文学と大衆読者の関係, 杉浦明平, 文学, 30-11, , 1962, フ00290, 近代文学, 一般, , |
34115 | 木下尚江『小説 墓場』について, 後神俊文, 文学, 30-11, , 1962, フ00290, 近代文学, 小説, , |
34116 | 日本の象徴主義(完)―晩年の萩原朔太郎―, 村松剛, 文学, 30-11, , 1962, フ00290, 近代文学, 近代詩, , |
34117 | 『奇蹟』の人びと―葛西・広津・相馬・宇野―«座談会・近代日本文学史#19», 広津和郎 柳田泉 勝本清一郎 猪野謙二 司会, 文学, 30-11, , 1962, フ00290, 近代文学, 小説, , |
34118 | 多田道太郎著『複製芸術論』, 佐々木基一, 文学, 30-11, , 1962, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
34119 | 今井源衛著『源氏物語の研究』, 秋山虔, 文学, 30-11, , 1962, フ00290, 中古文学, 物語, , |
34120 | 戦争文学の周辺―火野葦平―, 安田武, 文学, 30-12, , 1962, フ00290, 近代文学, 小説, , |
34121 | 『革新』と『公論』(二), 山領健二, 文学, 30-12, , 1962, フ00290, 近代文学, 一般, , |
34122 | 新感覚派文学の背景―現代文学の源流(二)―, 小田切進, 文学, 30-12, , 1962, フ00290, 近代文学, 小説, , |
34123 | プロレタリア文学運動について, 蔵原惟人 西田勝, 文学, 30-12, , 1962, フ00290, 近代文学, 一般, , |
34124 | 現代民衆的演劇のイメージ, 大橋喜一, 文学, 30-12, , 1962, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
34125 | 良基の連歌論(上), 潁原退蔵, 国語国文, 11-1, , 1941, コ00680, 中世文学, 連歌, , |
34126 | 石山寺蔵大智度論加点経緯考, 大坪併治, 国語国文, 11-1, , 1941, コ00680, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
34127 | 伝統の尊重―満支の日本語教育を視て感じたことなど―, 沢瀉久孝, 国語国文, 11-1, , 1941, コ00680, 国語, 日本語教育, , |
34128 | 『伊丹風俳諧全集上巻』岡田利兵衛編, 野間光辰, 国語国文, 11-1, , 1941, コ00680, 近世文学, 俳諧, , |
34129 | 『室町時代物語集第四』横山重編, 野間光辰, 国語国文, 11-1, , 1941, コ00680, 中世文学, 小説, , |
34130 | 源氏つれづれ九, 吉沢義則, 国語国文, 11-1, , 1941, コ00680, 中古文学, 物語, , |
34131 | 明治初期に於ける文法書編纂に就いて, 岩淵悦太郎, 国語国文, 11-2, , 1941, コ00680, 近代文学, 国語, , |
34132 | 遊仙窟の一古鈔本について, 池上禎造, 国語国文, 11-2, , 1941, コ00680, 中世文学, 国語, , |
34133 | 明徳記考―近衛家蔵明徳記に就て―, 冨倉二郎, 国語国文, 11-2, , 1941, コ00680, 中世文学, 軍記物語, , |
34134 | 新訳華厳経音義私記倭訓攷, 岡田希雄, 国語国文, 11-3, , 1941, コ00680, 上代文学, 国語, , |
34135 | 時枝誠記著・国語学史, 朝山信弥, 国語国文, 11-3, , 1941, コ00680, 国語, 一般及び雑, , |
34136 | 石崎又造著『近世日本に於ける支那俗語文学史』, 入矢義高, 国語国文, 11-3, , 1941, コ00680, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
34137 | 『雁草子復製』, 岡見正雄, 国語国文, 11-3, , 1941, コ00680, 中世文学, 小説, , |
34138 | 洒落本の発生, 中村幸彦, 国語国文, 11-4, , 1941, コ00680, 近世文学, 小説, , |
34139 | 古事記に於ける清濁書分について, 春日和男, 国語国文, 11-4, , 1941, コ00680, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
34140 | 万葉集詞句考―「おもほゆ」の性質―, 五味保義, 国語国文, 11-4, , 1941, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
34141 | 万葉集古写本に於ける校合書入考―仙覚本にあらざる諸本を中心として―, 小島憲之, 国語国文, 11-5, , 1941, コ00680, 上代文学, 万葉集, , |
34142 | 宇治十帖の結末, 多屋頼俊, 国語国文, 11-5, , 1941, コ00680, 中古文学, 物語, , |
34143 | 新に発見された源氏物語抄に就て, 松田武夫, 国語国文, 11-5, , 1941, コ00680, 中古文学, 物語, , |
34144 | 荒木良雄著『宗祇』, 井口寿, 国語国文, 11-5, , 1941, コ00680, 中世文学, 連歌, , |
34145 | 源氏つれづれ十, 吉沢義則, 国語国文, 11-5, , 1941, コ00680, 中古文学, 物語, , |
34146 | 良基の連歌論(下), 潁原退蔵, 国語国文, 11-6, , 1941, コ00680, 中世文学, 連歌, , |
34147 | 冥報記について―今昔物語と前田家本冥報記―, 片寄正義, 国語国文, 11-6, , 1941, コ00680, 中古文学, 説話, , |
34148 | 「おくる」(送る・後る)の発生―「おく」(奥)の語義と「る」の語性―, 田中重太郎, 国語国文, 11-6, , 1941, コ00680, 国語, 語彙・意味, , |
34149 | 鴨長明の歿年に関する一史料, 堀部正二, 国語国文, 11-6, , 1941, コ00680, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
34150 | 谷真潮の万葉集の訓ところどころ, 武智雅一, 国語国文, 11-6, , 1941, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, , |