検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
340101
-340150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
340101 | 国語教育における他者と主体性, 高木まさき, 横浜国大国語教育研究, , 12, 2000, ヨ00006, 国語教育, 一般, , |
340102 | 「百人一首」の教材化に向けて, 岩間正則, 横浜国大国語教育研究, , 12, 2000, ヨ00006, 国語教育, 一般, , |
340103 | 国語科における演劇的方法を用いた実践, 山根恵子, 横浜国大国語教育研究, , 12, 2000, ヨ00006, 国語教育, 一般, , |
340104 | 「ひよつとこ」論, 小野隆, 専修国文, , 67, 2000, セ00310, 近代文学, 著作家別, , |
340105 | 『蓼喰ふ虫』論のためのノート<2>―洲本町の中の谷崎潤一郎, 山口政幸, 専修国文, , 67, 2000, セ00310, 近代文学, 著作家別, , |
340106 | 呼びかけの名詞に下接する終助詞―江戸語の場合, 中野伸彦, 研究論叢(山口大教育), 50-1, , 2000, ヤ00140, 近世文学, 国語, , |
340107 | 専修大学図書館蔵『御室相承事』について, 田中幸江, 専修国文, , 67, 2000, セ00310, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
340108 | 源氏物語、端役の力―宣旨のむすめの「女心地」, 加藤宏文, 研究論叢(山口大教育), 50-1, , 2000, ヤ00140, 中古文学, 物語, , |
340109 | 天平十五年八月十六日大伴家持鹿鳴歌二首の意味, 吉村誠, 研究論叢(山口大教育), 50-1, , 2000, ヤ00140, 上代文学, 万葉集, , |
340110 | 形式名詞「ハズ」の意味転成―洒落本を中心に, 劉相容, 専修国文, , 67, 2000, セ00310, 近世文学, 国語, , |
340111 | 明治期の「経験」「実験」「試験」, 松本守, 専修国文, , 67, 2000, セ00310, 国語, 語彙・意味, , |
340112 | 富士谷御杖と五十嵐篤好, 管宗次, 武庫川女子大学紀要(人文・社会), , 47, 2000, ム00031, 近世文学, 国学・和歌, , |
340113 | 西行の「その」―表現機能に関する一考察, 河野真奈美, 日本文芸論叢, , 13・14, 2000, ニ00562, 中世文学, 和歌, , |
340114 | 「石上布留の尊」少考―「尊」字は尊称か, 西崎亨, 武庫川女子大学紀要(人文・社会), , 47, 2000, ム00031, 上代文学, 万葉集, , |
340115 | 定家歌「みわたせば花も紅葉も」論―研究史の検証と解釈の秩序, 森沢真直, 日本文芸論叢, , 13・14, 2000, ニ00562, 中世文学, 和歌, , |
340116 | 「「門」を評す」と谷崎文学の理念的形成―谷崎潤一郎に於ける夏目漱石(一), 森岡卓司, 日本文芸論叢, , 13・14, 2000, ニ00562, 近代文学, 著作家別, , |
340117 | 「幻想劇」の舞台機構―泉鏡花「夜叉ヶ池」論, 野口哲也, 日本文芸論叢, , 13・14, 2000, ニ00562, 近代文学, 著作家別, , |
340118 | 内藤湖南『玉石雑陳』について, 高木智見, 山口大学文学会志, , 50, 2000, ヤ00160, 近代文学, 著作家別, , |
340119 | 芭蕉涅槃―「枯野抄」試論, 河合隆司, 日本文芸論叢, , 13・14, 2000, ニ00562, 近代文学, 著作家別, , |
340120 | 太宰治「地球図」論―「物語」と「知識」, 高橋秀太郎, 日本文芸論叢, , 13・14, 2000, ニ00562, 近代文学, 著作家別, , |
340121 | 『野の花』論争―<大自然の主観>をめぐって, 佐々木雅発, 玉藻(フェリス女学院大), , 36, 2000, タ00140, 近代文学, 著作家別, , |
340122 | 音韻構造と連濁(英文)―河川名からの考察, 平野尊職, 山口大学文学会志, , 50, 2000, ヤ00160, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
340123 | <講演> 国語科授業への態度と方法―創意への工夫を軸に, 野地潤家, 福岡教育大学国語科研究論集, , 41, 2000, フ00099, 国語教育, 一般, , |
340124 | 古代日本語の疑問表現(下)―要判定疑問表現の場合, 磯部佳宏, 山口大学文学会志, , 50, 2000, ヤ00160, 国語, 文法, , |
340125 | 謡曲詞章における音便使用について―出典との関わりを視点として, 早川陽子, 福岡教育大学国語科研究論集, , 41, 2000, フ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
340126 | 「世の中に片付くなんてものは殆んどありやしない」―『道草』論, 佐藤裕子, 玉藻(フェリス女学院大), , 36, 2000, タ00140, 近代文学, 著作家別, , |
340127 | 狂言「呂蓮」考, 稲田秀雄, 山口女子大学国際文化学部紀要, , 6, 2000, ヤ00123, 中世文学, 演劇・芸能, , |
340128 | 翻刻『源氏物語古註』(三十五)―わかな下(その二)―(山口県文書館蔵 右田毛利家伝来細川幽斎自筆本), 熊本守雄, 山口女子大学国際文化学部紀要, , 6, 2000, ヤ00123, 中古文学, 物語, , |
340129 | 芥川龍之介「舞踏会」再編―<H老夫人>の<ふるまい>をめぐって, 宮坂覚, 玉藻(フェリス女学院大), , 36, 2000, タ00140, 近代文学, 著作家別, , |
340130 | 『こころ』の二重性・相反性・多重性―『こころ』における近代的自我の文化論的考察, 片山弘基, 山口女子大学国際文化学部紀要, , 6, 2000, ヤ00123, 近代文学, 著作家別, , |
340131 | 再婚する女性たち―源氏物語の落葉宮再婚問題の前提として, 中島麗子, 福岡教育大学国語科研究論集, , 41, 2000, フ00099, 中古文学, 物語, , |
340132 | ガンジスの流れに向けて―『深い河(ディープ・リバー)』の美津子と大津, 遠藤祐, 玉藻(フェリス女学院大), , 36, 2000, タ00140, 近代文学, 著作家別, , |
340133 | ウンガレッテイの短詩と山口誓子の俳句―東西短詩の交流をめぐって, 剣持武彦, 玉藻(フェリス女学院大), , 36, 2000, タ00140, 近代文学, 著作家別, , |
340134 | 「名所歌枕」の発生と『万葉集』―「飛鳥川」の世界を通じて, 横山聡, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 1, 2000, ム00085, 上代文学, 万葉集, , |
340135 | 玉鬘十帖の鬚黒について(1)―結婚前の人物像を中心に, 縄野邦雄, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 1, 2000, ム00085, 中古文学, 物語, , |
340136 | 金沢千秋「川めぐり日記」を読む, 板坂耀子, 福岡教育大学国語科研究論集, , 41, 2000, フ00099, 近世文学, 一般, , |
340137 | 『本朝麗藻』全注釈(53)―作品(上の15)について其二, 今浜通隆, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 1, 2000, ム00085, 中古文学, 漢文学, , |
340138 | 大江健三郎「死者の奢り」論, 大野登子, 玉藻(フェリス女学院大), , 36, 2000, タ00140, 近代文学, 著作家別, , |
340139 | 『大鏡』―「血筋」による構想, 松本治久, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 1, 2000, ム00085, 中古文学, 歴史物語, , |
340140 | 大鏡本文の性格―東松本と池田本について(一), 根本敬三, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 1, 2000, ム00085, 中古文学, 歴史物語, , |
340141 | 知章最期―『平家物語』巻第九, 深沢邦弘, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 1, 2000, ム00085, 国語教育, 読むこと, , |
340142 | 白居易の落花詩―和漢朗詠集の部立て「落花」から, 藤井良雄, 福岡教育大学国語科研究論集, , 41, 2000, フ00099, 中古文学, 歌謡, , |
340143 | 泊瀬部皇女と忍壁皇子に奉る歌―柿本人麻呂作歌注釈3, 森朝男, 玉藻(フェリス女学院大), , 36, 2000, タ00140, 上代文学, 万葉集, , |
340144 | 『猿蓑』―「広沢や」の句の俳諧味について, 三浦隆, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 1, 2000, ム00085, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
340145 | 「魂のこと」, 芳沢鶴彦, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 1, 2000, ム00085, 近代文学, 著作家別, , |
340146 | 「日本事情」教育の意義と課題―留学生と日本人学生がともに学ぶことから生まれるもの, 堀井恵子, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 1, 2000, ム00085, 国語, 日本語教育, , |
340147 | 動詞の中止形と後続する動詞との時間的関係, 坂井菜緒, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 1, 2000, ム00085, 国語, 文法, , |
340148 | 明治一〇年代における新聞からの転載―『東京絵入新聞』「籬の菊」を中心に, 甘露純規, 名古屋近代文学研究, , 18, 2000, ナ00076, 近代文学, 一般, , |
340149 | 安部公房『虚妄』論, 石橋佐代子, 名古屋近代文学研究, , 18, 2000, ナ00076, 近代文学, 著作家別, , |
340150 | <演劇>の表現構造―複層的表現文化の可能体として, 小菅健一, 紀要(山梨英和短大), , 34, 2000, ヤ00180, 近代文学, 演劇・芸能, , |