検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 340151 -340200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
340151 宗教的言説の軌跡―沖野岩三郎『宿命』から『平田篤胤とその時代』へ, 高橋昌子, 名古屋近代文学研究, , 18, 2000, ナ00076, 近代文学, 著作家別, ,
340152 漱石の女性表現―文化テクストとしての<漱石>, 川島秀一, 紀要(山梨英和短大), , 34, 2000, ヤ00180, 近代文学, 著作家別, ,
340153 蕪庵とその周辺の俳諧 四, 白倉一由, 紀要(山梨英和短大), , 34, 2000, ヤ00180, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
340154 文治六年任子入内屏風と和歌, 谷知子, 玉藻(フェリス女学院大), , 36, 2000, タ00140, 中世文学, 和歌, ,
340155 『彼岸過迄』有妻姦その後―姦通もの連作の一つとして, 清水鉄子, 名古屋近代文学研究, , 18, 2000, ナ00076, 近代文学, 著作家別, ,
340156 芭蕉の『奥の細道』の壺の碑の碑文の成立, 赤羽学, 安田女子大学紀要, , 28, 2000, ヤ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
340157 『新可笑記』作品構成補遺攷, 杉本好伸, 安田女子大学紀要, , 28, 2000, ヤ00030, 近世文学, 小説, ,
340158 中世王権と青海波―「記憶」の中の源氏物語(2), 三田村雅子, 玉藻(フェリス女学院大), , 36, 2000, タ00140, 中古文学, 物語, ,
340159 中島敦「盈虚」と関連するもの, 藤村猛, 安田女子大学紀要, , 28, 2000, ヤ00030, 近代文学, 著作家別, ,
340160 一条天皇への「めでたし」と「芹摘みし」考―第二三〇段「一条の院をば」の構成, 古瀬雅義, 安田女子大学紀要, , 28, 2000, ヤ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
340161 龍宮童子と天人女房―天の橋立と聖地の物語, 小林幸夫, 東海学園国語国文, , 57, 2000, ト00040, 国文学一般, 説話・昔話, ,
340162 和刻本『漢書』の和訓―『色葉字類抄』との関連において, 佐藤喜代治, 玉藻(フェリス女学院大), , 36, 2000, タ00140, 近世文学, 国語, ,
340163 前方後円墳造営中止の文化的、政治的背景, 山中鹿次, 日本書紀研究, , 23, 2000, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
340164 鎌倉時代十四文学作品の形容詞用例数語彙表, 安部清哉, 玉藻(フェリス女学院大), , 36, 2000, タ00140, 中世文学, 国語, ,
340165 方言の調査法に関する一考察, 佐藤亮一, 玉藻(フェリス女学院大), , 36, 2000, タ00140, 国語, 方言, ,
340166 地方王族の形成と大王領, 若井敏明, 日本書紀研究, , 23, 2000, ニ00268, 上代文学, 一般, ,
340167 宮沢賢治の方法, 井上寿彦, 東海学園国語国文, , 57, 2000, ト00040, 近代文学, 著作家別, ,
340168 「千曲川」の方言チョーマ考, 馬瀬良雄, 玉藻(フェリス女学院大), , 36, 2000, タ00140, 国語, 方言, ,
340169 枕草子の<内なる政治>, 深沢三千男, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 31, 2000, テ00070, 中古文学, 日記・随筆, ,
340170 文章表現の発達(1)―接続表現の分布, 寺川みち子 榊原早織, 東海学園国語国文, , 57, 2000, ト00040, 国語教育, 言語事項, ,
340171 «観世流史»参究(その十三) 室町期の観世座の「脇之為手」(中)―金剛四郎次郎, 表章, 観世, 67−1, , 2000, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
340172 小書能を見る・46 誓願寺・善界, 山崎有一郎, 観世, 67-1, , 2000, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
340173 能と歌10 草子洗小町, 馬場あき子, 観世, 67−1, , 2000, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
340174 「七夕の涙」考, 岩井宏子, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 31, 2000, テ00070, 中古文学, 和歌, ,
340175 昭和初期の「構想」研究に関する一考察(3)―西尾実の場合・その二, 大西道雄, 安田女子大学紀要, , 28, 2000, ヤ00030, 国語教育, 一般, ,
340176 能面考(一), 見市泰男, 観世, 67−1, , 2000, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
340177 『巻絹』演出とその歴史, 小田幸子, 観世, 67−2, , 2000, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
340178 «観世流史»参究(その十四) 室町期の観世座の「脇之為手」(下)―観世長俊・観世元頼・観世四郎左衛門, 表章, 観世, 67−2, , 2000, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
340179 再訪:伝言ゲームにおける言語変化, 有元光彦, 安田女子大学紀要, , 28, 2000, ヤ00030, 国語, 一般, ,
340180 小書能を見る・47 関寺小町・蝉丸, 山崎有一郎, 観世, 67−2, , 2000, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
340181 溢れ源氏考証(上), 佐々木紀一, 米沢国語国文, , 29, 2000, ヨ00070, 中世文学, 一般, ,
340182 能と歌11 巻絹, 馬場あき子, 観世, 67−2, , 2000, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
340183 国語科授業実践力の形成に関する研究(3)―授業研究事例の考察, 山本名嘉子, 安田女子大学紀要, , 28, 2000, ヤ00030, 国語教育, 一般, ,
340184 能面考(二), 見市泰男, 観世, 67−2, , 2000, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
340185 「怨」の時代―『宝物集』怨憎会苦の段をめぐって, 青木千代子, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 31, 2000, テ00070, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
340186 スリランカAレベル(中等教育)における日本語学習者のBELIEFS, 宮岸哲也, 安田女子大学紀要, , 28, 2000, ヤ00030, 国語, 日本語教育, ,
340187 高見順と大正生命主義, 梅本宣之, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 31, 2000, テ00070, 近代文学, 著作家別, ,
340188 <座談会> <巻絹>をめぐって, 片山慶次郎 佐伯順子, 観世, 67−3, , 2000, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
340189 «観世流史»参究(その十五) 六世観世大夫元広の周辺―没年のことなど, 表章, 観世, 67−3, , 2000, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
340190 小書能を見る・48 草子洗小町・土蜘蛛, 山崎有一郎, 観世, 67−3, , 2000, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
340191 能と歌12 忠度, 馬場あき子, 観世, 67−3, , 2000, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
340192 <女装>する女語りについて―宇野千代『風の音』, 宮内淳子, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 31, 2000, テ00070, 近代文学, 著作家別, ,
340193 知識情報表現と論文解析, 千葉保男, 安田女子大学紀要, , 28, 2000, ヤ00030, 国語教育, 書くこと, ,
340194 能面考(三), 見市泰男, 観世, 67−3, , 2000, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
340195 「少女」の表現法―太宰治「女生徒」「千代女」について, 勝部珠子, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 31, 2000, テ00070, 近代文学, 著作家別, ,
340196 平救阿闍梨伝追考, 山本真吾, 三重大学日本語学文学, , 11, 2000, ミ00025, 中古文学, 国語, ,
340197 『蘆刈』の話法と作品解釈―プレイヤッド版仏訳を通して考える, 禹朋子, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 31, 2000, テ00070, 近代文学, 著作家別, ,
340198 久米広縄慰労の家持預作歌について―遡る時と景物の表現, 広岡義隆, 三重大学日本語学文学, , 11, 2000, ミ00025, 上代文学, 万葉集, ,
340199 『伊勢物語』古注における紀有常の娘, 木戸久二子, 三重大学日本語学文学, , 11, 2000, ミ00025, 中古文学, 物語, ,
340200 «観世流史»参究(その十六) 七世観世大夫元忠(宗節)の周辺(上)―七世初期の頃の観世座の状況, 表章, 観世, 67−4, , 2000, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,