検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 340251 -340300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
340251 現代トルコにおける初等教育学校教室での教師と生徒との対話の実態とその分析, 吉田則夫 井上知子, 岡山大学国語研究, , 14, 2000, オ00507, 国語, 対照研究, ,
340252 国定読本第1期名詞語彙一覧, 中田敏夫 近藤久美子, 愛知教育大学大学院国語研究, , 8, 2000, ア00074, 国語, 語彙・意味, ,
340253 古今和歌集版本考―前稿の補訂をかねて, 川上新一郎, 斯道文庫論集, , 34, 2000, シ00290, 中古文学, 和歌, ,
340254 三河物語の漢字について―中国の旧字典からみる, 李旭光, 愛知教育大学大学院国語研究, , 8, 2000, ア00074, 近世文学, 一般, ,
340255 服部大方軼事―松崎慊堂の書簡, 高橋智, 斯道文庫論集, , 34, 2000, シ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
340256 「羅生門」の方法―『方丈記』・「二者択一」問題の性格, 神津幸穂, 山梨大学国語・国文と国語教育, , 10, 2000, ヤ00224, 近代文学, 著作家別, ,
340257 近世いろは歌研究史稿(上), 矢田勉, 国文白百合, , 31, 2000, コ01090, 近世文学, 国学・和歌, ,
340258 古代日本語形容詞の意味・用法をめぐって―情意性形容詞を中心に―使用法による文法的意味の揺れについて, 小俣岳, 山梨大学国語・国文と国語教育, , 10, 2000, ヤ00224, 国語, 文法, ,
340259 読谷村楚辺方言の動詞形態論序説, 比嘉奈津子, 山梨大学国語・国文と国語教育, , 10, 2000, ヤ00224, 国語, 方言, ,
340260 『菅家文草』巻三注釈稿(六), 佐藤信一, 国文白百合, , 31, 2000, コ01090, 中古文学, 漢文学, ,
340261 『篁物語』における和歌の構成について, 三浦則子, 国文白百合, , 31, 2000, コ01090, 中古文学, 物語, ,
340262 『うつほ物語』調度関係語彙―照明具, 室城秀之, 国文白百合, , 31, 2000, コ01090, 中古文学, 物語, ,
340263 早歌「船」の作詞法をめぐって, 外村南都子, 国文白百合, , 31, 2000, コ01090, 中世文学, 歌謡, ,
340264 遠藤周作『アデンまで』―遠藤文学のスタートラインとして, 李平春, 国文白百合, , 31, 2000, コ01090, 近代文学, 著作家別, ,
340265 『豊饒の海』論―『竹取物語』典拠説の再検討, 中沢明日香, 国文白百合, , 31, 2000, コ01090, 近代文学, 著作家別, ,
340266 「思う」と「思っている」について―日本語教育の視点から, 足立さゆり, 国文白百合, , 31, 2000, コ01090, 国語, 日本語教育, ,
340267 山端清英先生略歴・教育研究業績目録, , 国語国文学/福井大学, , 39, 2000, コ00690, 国文学一般, 目録・その他, ,
340268 鏡花における語りの形式―その一人称小説の構造について(1), 越野格, 国語国文学/福井大学, , 39, 2000, コ00690, 近代文学, 著作家別, ,
340269 友達とかかわりがもてる活動の展開―情緒障害学級における一斉指導を通して, 水間貴子, 国語国文学/福井大学, , 39, 2000, コ00690, 国語教育, 一般, ,
340270 「総合的な学習の時間」に見られる「言葉の力」―「牛乳パックウォッチング」の分析を通して, 高嶋和子, 国語国文学/福井大学, , 39, 2000, コ00690, 国語教育, 一般, ,
340271 情報化に対処する読みの指導, 黒田真生, 国語国文学/福井大学, , 39, 2000, コ00690, 国語教育, 読むこと, ,
340272 「白いぼうし」読解の軌跡―「出来事」から新しい読みの地平へ, 三好修一郎, 国語国文学/福井大学, , 39, 2000, コ00690, 国語教育, 読むこと, ,
340273 『好色一代女』(Vie d〓une amie de la volupte〓)とUne vie(『女の一生』)の中の「世間」「世の中」「世」「世界」「浮き世」「社会」‘monde〓(その一), 井波真弓, 国文白百合, , 31, 2000, コ01090, 近世文学, 小説, ,
340274 平沢竜介著『古今歌風の成立』, 佐藤信一, 国文白百合, , 31, 2000, コ01090, 中古文学, 書評・紹介, ,
340275 藤原有家の六百番歌合詠について, 松尾漢, 岡大国文論稿, , 28, 2000, オ00500, 中世文学, 和歌, ,
340276 道綱母の心象―「もろともに」の意識をめぐって, 塗木京子, 岡大国文論稿, , 28, 2000, オ00500, 中古文学, 日記・随筆, ,
340277 兼好と白楽天の病気観・健康観について, 金文峰, 岡大国文論稿, , 28, 2000, オ00500, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
340278 室城秀之・西端幸雄ほか著『うつほ物語の総合研究1』・うつほ物語研究会編『『うつほ物語考証』の研究』・秋山虔・室伏信助監修『源氏物語必携事典』, 佐藤信一, 国文白百合, , 31, 2000, コ01090, 中古文学, 書評・紹介, ,
340279 『怪世談』第十六話「越路」と雌鳥皇女物語, 森安雅子, 岡大国文論稿, , 28, 2000, オ00500, 近世文学, 小説, ,
340280 『紅毛雑話』攷―成立・受容・位置づけなど, 石上敏, 岡大国文論稿, , 28, 2000, オ00500, 近世文学, 小説, ,
340281 川端康成の舞踊観, 張月環, 岡大国文論稿, , 28, 2000, オ00500, 近代文学, 著作家別, ,
340282 『浜松中納言物語』における<あくがるる心>―中納言の人物像を中心に, 八島由香, 論輯(駒沢大・大学院), , 28, 2000, コ01460, 中古文学, 物語, ,
340283 中世歌合諸本の研究(三)―乾元二年為兼卿家歌合について・附校本, 佐々木孝浩, 斯道文庫論集, , 34, 2000, シ00290, 中世文学, 和歌, ,
340284 朧月夜の君の再登場をめぐって, 秋賢淑, 論輯(駒沢大・大学院), , 28, 2000, コ01460, 中古文学, 物語, ,
340285 資料紹介 阿部隆一氏蔵 髭剃毛, 大沼晴暉, 斯道文庫論集, , 34, 2000, シ00290, 近世文学, 小説, ,
340286 明治二十七年という空間―『たけくらべ』注釈から, 加藤恭彦, 論輯(駒沢大・大学院), , 28, 2000, コ01460, 近代文学, 著作家別, ,
340287 徳冨蘆花の「写実」―書評「マリー・バシカアーセッフの日録」にみる近代性(モダニティ), 保明陽子, 論輯(駒沢大・大学院), , 28, 2000, コ01460, 近代文学, 著作家別, ,
340288 『増補下学集』「神祇門」の増補語彙について, 服部龍太郎, 論輯(駒沢大・大学院), , 28, 2000, コ01460, 近世文学, 国語, ,
340289 「十一韻」と「十二韻」の典拠資料について―特に国書を中心に, 辜玉茹, 論輯(駒沢大・大学院), , 28, 2000, コ01460, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
340290 『石華老人開戒口訣』の紹介, 本多寛尚, 駒沢大学禅研究所年報, , 11, 2000, コ01459, 近世文学, 一般, ,
340291 明峰素哲と松岸旨淵の伝記史料―『光禅開山老和尚行業記』と『光禅二代和尚小行実記』の訓註, 佐藤秀孝, 駒沢大学禅研究所年報, , 11, 2000, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
340292 戦後古典教育実践史の研究(十)―昭和二〇年代の大村はま氏の場合, 渡辺春美, 語文と教育, , 14, 2000, コ01425, 国語教育, 一般, ,
340293 「鉢かづきひめ」の変容―鳥居清経画『鉢かつぎ嫩振袖』のモチーフを通して, 柳瀬万里, 語文と教育, , 14, 2000, コ01425, 近世文学, 一般, ,
340294 龍谷大学図書館蔵『大徳寺夜話』をめぐって(二)―資料編(続), 飯塚大展, 駒沢大学禅研究所年報, , 11, 2000, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
340295 宮沢賢治『銀河鉄道の夜』論―ジョバンニとカムパネルラ, 内田寛, 語文と教育, , 14, 2000, コ01425, 近代文学, 著作家別, ,
340296 親鸞聖人絵伝, 小林達朗, 日本の美術, , 415, 2000, ニ00359, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
340297 Outcomes−based Educationに基づく日本語教育の構想, 小野由美子, 語文と教育, , 14, 2000, コ01425, 国語, 日本語教育, ,
340298 音読場面における子どもの視線・身体動作の研究―教材「スーホの白い馬」の授業実践の分析を通して, 仁木博子, 語文と教育, , 14, 2000, コ01425, 国語教育, 読むこと, ,
340299 画賛解釈についての疑問―五山の詩文はどう読まれているか, 芳沢勝弘, 禅文化研究所紀要, , 25, 2000, セ00332, 中世文学, 漢文学, ,
340300 「重ね読み」と「リライト」による昔物語の脱構築―自動化された昔物語から新たな<読み>を表出するための一試案, 吉田茂樹, 語文と教育, , 14, 2000, コ01425, 国語教育, 読むこと, ,