検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
340201
-340250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
340201 | 良寛窺見, 堂端万四郎, 旭川国文, , 16, 2000, ア00281, 近世文学, 国学・和歌, , |
340202 | 泊船本『野ざらし紀行』推敲論―推敲の生態系について, 浜森太郎, 三重大学日本語学文学, , 11, 2000, ミ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
340203 | 小書能を見る・49 当麻・道成寺, 山崎有一郎, 観世, 67−4, , 2000, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
340204 | 有島武郎『或る女』の基礎的研究―「暗い力」の考察を中心に, 片山礼子, 旭川国文, , 16, 2000, ア00281, 近代文学, 著作家別, , |
340205 | 『お湯殿の上の日記』所収諸職人受領関係記事, 小高恭, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 31, 2000, テ00070, 中世文学, 一般, , |
340206 | 能と歌13 熊野, 馬場あき子, 観世, 67−4, , 2000, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
340207 | 能面考(四), 見市泰男, 観世, 67−4, , 2000, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
340208 | 能・狂言文献要覧(344), 池田英悟 小林責, 観世, 67−4, , 2000, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
340209 | 『藤村詩集』考―その二―「おきぬ」「おさよ」論, 片山晴夫, 旭川国文, , 16, 2000, ア00281, 近代文学, 著作家別, , |
340210 | <講演> 国語科教育は生き残れるか, 池沢稔, 旭川国文, , 16, 2000, ア00281, 国語教育, 一般, , |
340211 | 北村透谷と福井松湖―花巻書簡の背景と「心行」療法, 尾西康充, 三重大学日本語学文学, , 11, 2000, ミ00025, 近代文学, 著作家別, , |
340212 | 三重近代文学研究序説―『戦旗』防衛巡回講演会をめぐって, 岡村洋子, 三重大学日本語学文学, , 11, 2000, ミ00025, 近代文学, 一般, , |
340213 | コミュニケーション能力育成に関する配慮事項―構成主義の考え方から学ぶ, 橋本理香, 旭川国文, , 16, 2000, ア00281, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
340214 | 低学年における作文指導の工夫―書き方をどう指導するか, 小野敦司, 旭川国文, , 16, 2000, ア00281, 国語教育, 書くこと, , |
340215 | 新しい国語科教育の方向性について―音声言語「話すこと・聞くこと」の指導の在り方をめぐって, 石川章, 旭川国文, , 16, 2000, ア00281, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
340216 | (ノ)ナラの意味と特徴, 藤城浩子 元意幸子, 三重大学日本語学文学, , 11, 2000, ミ00025, 国語, 文法, , |
340217 | «気づかない意味変化»の一例「いやがうえにも」について―「いやがうえにも盛り上がる」とは?, 新野直哉, 国語学研究, , 39, 2000, コ00580, 国語, 語彙・意味, , |
340218 | 『助言』における表現選択と意図の伝達―相互作用過程とコンテクストからみた談話分析, 鹿島恵, 三重大学日本語学文学, , 11, 2000, ミ00025, 国語, 言語生活, , |
340219 | 西周と『明六雑誌』の訳語, 手島邦夫, 国語学研究, , 39, 2000, コ00580, 近代文学, 著作家別, , |
340220 | 「がらあき―」「ひとかど―」は名詞か、形容詞か, 村木新次郎, 国語学研究, , 39, 2000, コ00580, 国語, 文法, , |
340221 | 『平家物語』における六代説話をめぐって, 奥田静代, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 35, 2000, コ00985, 中世文学, 軍記物語, , |
340222 | 二元論者としての時枝誠記, 揚妻祐樹, 国語学研究, , 39, 2000, コ00580, 国語, 一般, , |
340223 | 『発心集』試論―長明伝承を手がかりとして, 西山順, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 35, 2000, コ00985, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
340224 | 井伏鱒二『黒い雨』論―その自然に注目して, 赤阪直子, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 35, 2000, コ00985, 近代文学, 著作家別, , |
340225 | 北奥方言・南奥方言接触地域における/si//su/・/ci//cu/・/zi//zu/, 大橋純一, 国語学研究, , 39, 2000, コ00580, 国語, 方言, , |
340226 | 岩手県盛岡市方言におけるタッタ形の意味用法, 竹田晃子, 国語学研究, , 39, 2000, コ00580, 国語, 方言, , |
340227 | 小侍従集注釈(2), 小田剛, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 35, 2000, コ00985, 中世文学, 和歌, , |
340228 | 『寺務方諸廻請』紙背文書抄(下), 八嶌幸子, 北の丸, , 33, 2000, キ00090, 中世文学, 一般, , |
340229 | 石敢当攷―わが国における現状と史料に基づく由来の検討, 小玉正任, 北の丸, , 33, 2000, キ00090, 国文学一般, 南島文学, , |
340230 | 終助詞「ね」の機能―文レベルと談話レベルにおいて, 曹再京, 国語学研究, , 39, 2000, コ00580, 国語, 文法, , |
340231 | 『内閣文庫漢籍分類目録』補訂稿(八), 長沢孝三, 北の丸, , 33, 2000, キ00090, 国文学一般, 古典文学, , |
340232 | 訳注『我が身にたどる姫君』巻一(2), 大西美穂 田中佐代子, 論叢, , 22, 2000, コ00192, 中世文学, 物語・小説, , |
340233 | 庚辰余録, 長沢孝三, 北の丸, , 33, 2000, キ00090, 国文学一般, 古典文学, , |
340234 | 『平家物語』の以仁王の乱―延慶本・覚一本を中心に, 青木友恵, 論叢, , 22, 2000, コ00192, 中世文学, 軍記物語, , |
340235 | 修理報告 アーサー・M・サックラー美術館所蔵 源氏物語画帖, 岡泰央, 修復, , 6, 2000, シ00457, 中古文学, 物語, , |
340236 | 津の藩士俳人岡本聴雨をめぐって, 岡本勝, 愛知教育大学大学院国語研究, , 8, 2000, ア00074, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
340237 | 海外日本語新聞における表記について―「ぢ・じ・づ・ず」の仮名遣い, 宮川麗子, 論叢, , 22, 2000, コ00192, 国語, 文字・表記, , |
340238 | 長谷寺所蔵「本尊十一面観音御影」について, 甲田弘明, 修復, , 6, 2000, シ00457, 国文学一般, 古典文学, , |
340239 | 「菜の花と小娘」の材源―桜井鴎村「紅葉とすみれ」の類似性, 吉田正信, 愛知教育大学大学院国語研究, , 8, 2000, ア00074, 近代文学, 著作家別, , |
340240 | 実践・詩の言語技術教育論(上)―基礎基本から応用・個性化へ, 佐藤洋一, 愛知教育大学大学院国語研究, , 8, 2000, ア00074, 国語教育, 読むこと, , |
340241 | 三条西家旧蔵本『土佐日記』の書写(二), 宇都宮睦男, 愛知教育大学大学院国語研究, , 8, 2000, ア00074, 中古文学, 日記・随筆, , |
340242 | 宮沢賢治「虔十公園林」論―仮構としての<虔十公園林>, 木村功, 岡山大学国語研究, , 14, 2000, オ00507, 近代文学, 著作家別, , |
340243 | 宇野浩二「一と踊」について, 森脇正弘, 岡山大学国語研究, , 14, 2000, オ00507, 近代文学, 著作家別, , |
340244 | 中興期俳諧と取合せの論―蕪村と暁台を中心に, 寺島徹, 愛知教育大学大学院国語研究, , 8, 2000, ア00074, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
340245 | 「幽鬼の街」論―認識過程論序説, 岡本亮, 愛知教育大学大学院国語研究, , 8, 2000, ア00074, 近代文学, 著作家別, , |
340246 | 情報機器を活用した「話すこと・聞くこと」の指導―単元「君も特ダネレポーター」(小学校二学年)の実践を通して, 塩崎弘之, 岡山大学国語研究, , 14, 2000, オ00507, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
340247 | 尾崎士郎の児童読み物―改作された<児童版>と原作との比較検討, 服部裕子, 愛知教育大学大学院国語研究, , 8, 2000, ア00074, 近代文学, 著作家別, , |
340248 | オノマトペに着目した児童詩の研究―実体を写し取る言葉の獲得, 山田丈美, 愛知教育大学大学院国語研究, , 8, 2000, ア00074, 国語教育, 言語事項, , |
340249 | 稲田利徳著『和歌四天王の研究』, 荒木尚, 岡山大学国語研究, , 14, 2000, オ00507, 中世文学, 書評・紹介, , |
340250 | 河上公章句『老子道徳経』古活字版本文系統の考索(上), 山城喜憲, 斯道文庫論集, , 34, 2000, シ00290, 国文学一般, 古典文学, , |