検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
340351
-340400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
340351 | 特集 漱石山脈 夏目漱石と内田百間, 内田道雄, 漱石研究, , 13, 2000, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
340352 | 特集 漱石山脈 漱石と中勘助―過去の意味, 十川信介, 漱石研究, , 13, 2000, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
340353 | 特集 漱石山脈 野上弥生子の特殊性―「師」の効用, 飯田祐子, 漱石研究, , 13, 2000, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
340354 | 中川成美著『語りかける記憶 文学とジェンダー・スタディーズ』, 菅聡子, 昭和文学研究, , 40, 2000, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
340355 | 一茶・郷里定住までの社中形成の動向, 渡辺弘, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, , 50, 2000, ウ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
340356 | 特集 漱石山脈 <漱石・芥川>神話の形成―一枚の「新思潮」同人の<写真>から, 石割透, 漱石研究, , 13, 2000, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
340357 | 和田勉著『古井由吉論』, 上田正行, 昭和文学研究, , 40, 2000, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
340358 | 今鏡の表現―藤原忠通, 大木正義, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, , 50, 2000, ウ00040, 中古文学, 歴史物語, , |
340359 | 特集 漱石山脈 和辻哲郎の漱石体験, 吉沢伝三郎, 漱石研究, , 13, 2000, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
340360 | <講演> 文学表現のなかの<異境>―ナチス文学と戦時下日本との比較で, 池田浩士, 昭和文学研究, , 40, 2000, シ00745, 近代文学, 一般, , |
340361 | 月岡芳年、落下と飛翔のバロック絵師, 守安敏久, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, , 50, 2000, ウ00040, 近世文学, 一般, , |
340362 | <講演> 小説に現れる女性の個性(エッセイ), 増田みず子, 昭和文学研究, , 40, 2000, シ00745, 近代文学, 一般, , |
340363 | 漱石の口語についての一考察, 赤羽根義章, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, , 50, 2000, ウ00040, 近代文学, 著作家別, , |
340364 | 研究動向 村山知義, 井上理恵, 昭和文学研究, , 40, 2000, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
340365 | 特集 漱石山脈 橋口五葉と津田青楓の漱石本―アール・ヌーヴォからプリミティズムへ, 山田俊幸, 漱石研究, , 13, 2000, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
340366 | 英語と日本語の受身文の派生(1), 浅野一郎, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, , 50, 2000, ウ00040, 国語, 対照研究, , |
340367 | 皆川淇園論(一), 浜田秀, 山辺道, , 44, 2000, ヤ00230, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
340368 | 特集 漱石山脈 岩波茂雄と夏目漱石, 山本芳明, 漱石研究, , 13, 2000, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
340369 | 木患子(むくろじ)のゆくえ, 寺島孝一, 日本歴史, , 630, 2000, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, , |
340370 | 『行人』における主体の希求と回避―あるいは解釈の振幅について, 遠藤伸治 有元伸子, 漱石研究, , 13, 2000, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
340371 | <ノダ>の表現内容と語性について―<ノダ>は「説明の助動詞」か, 吉田茂晃, 山辺道, , 44, 2000, ヤ00230, 国語, 文法, , |
340372 | 江藤淳著『漱石とその時代 第五部』―神話の終焉と漱石の黄昏, 生方智子, 漱石研究, , 13, 2000, ソ00047, 近代文学, 書評・紹介, , |
340373 | 丸谷才一著『闊歩する漱石』―モダニストとしての漱石像, 押野武志, 漱石研究, , 13, 2000, ソ00047, 近代文学, 書評・紹介, , |
340374 | 「赤西蠣太」論〔一〕―<変名>の意味するものとその由来, 寺本喜徳, 文教国文学, , 42, 2000, フ00416, 近代文学, 著作家別, , |
340375 | 録事尊縁起の研究―娘の生体解剖と雷神を助けた話, 細矢藤策, 野州国文学, , 66, 2000, ヤ00010, 国文学一般, 説話・昔話, , |
340376 | 続・声楽家の日本語音声認識への疑問―藍川由美の楽譜・歌唱の検討, 前田均, 山辺道, , 44, 2000, ヤ00230, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
340377 | 石崎等著『夏目漱石 テクストの深層』―歴史性と<作者の死>, 松下浩幸, 漱石研究, , 13, 2000, ソ00047, 近代文学, 書評・紹介, , |
340378 | 主題小考―『枕草子』における主題提起文について, 上野昇一, 野州国文学, , 66, 2000, ヤ00010, 中古文学, 国語, , |
340379 | 近世版本の諸本書誌についての記述の問題―私的弁明を兼ねて, 藤沢毅, 文教国文学, , 42, 2000, フ00416, 近世文学, 一般, , |
340380 | 川島幸希著『英語教師 夏目漱石』―つくられ消費される「人間漱石」, 丸尾実子, 漱石研究, , 13, 2000, ソ00047, 近代文学, 書評・紹介, , |
340381 | 弘徽殿大后の「諫め」, 沼尻利通, 野州国文学, , 66, 2000, ヤ00010, 中古文学, 物語, , |
340382 | 『比奈佐遍豆理』上(翻刻と解題), 長谷完治, 山辺道, , 44, 2000, ヤ00230, 近世文学, 国学・和歌, , |
340383 | 「権者」考―高山寺仏教圏の「空海」受容に関する試論, 古田雅憲, 文教国文学, , 42, 2000, フ00416, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
340384 | 「国破れて山河あり、城春にして草青みたり」の解釈をめぐって, 塚越義幸, 野州国文学, , 65, 2000, ヤ00010, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
340385 | 漱石研究文献目録―1997・7〜1998・6, 五十嵐礼子 工藤京子 田中愛, 漱石研究, , 13, 2000, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
340386 | 翻刻『北斗鏡飛龍剣 奇譚手引の糸』(二), 原典講読ゼミ, 文教国文学, , 42, 2000, フ00416, 近世文学, 小説, , |
340387 | 悪口雑言―ことば遊びの民俗学, 伊藤高雄, 野州国文学, , 65, 2000, ヤ00010, 国文学一般, 民俗学, , |
340388 | 我が家の年中行事, 小林晨悟, 野州国文学, , 65, 2000, ヤ00010, 国文学一般, 民俗学, , |
340389 | 志賀直哉「大津順吉」論―<私>が<私>を語る方法をめぐって, 下岡友加, 広島女子大国文, , 17, 2000, ヒ00272, 近代文学, 著作家別, , |
340390 | 宮沢賢治の生前未発表童話考(二), 続橋達雄, 野州国文学, , 65, 2000, ヤ00010, 近代文学, 著作家別, , |
340391 | 『京童』挿絵小考(その一)―巻一「誓願寺」と「和泉式部」, 古田雅憲, 文教国文学, , 43, 2000, フ00416, 近世文学, 一般, , |
340392 | 「赤西蠣太」論〔二〕―なぜ<雲州松江の生れ>か, 寺本喜徳, 文教国文学, , 43, 2000, フ00416, 近代文学, 著作家別, , |
340393 | 翻刻『北斗鏡飛龍剣 奇譚手引の糸』(三), 原典講読ゼミ, 文教国文学, , 43, 2000, フ00416, 近世文学, 小説, , |
340394 | 宮沢賢治「文語詩稿五十篇」評釈二, 信時哲郎, 山手国文論攷, , 21, 2000, ヤ00166, 近代文学, 著作家別, , |
340395 | 資料紹介 広島文教女子大学蔵『いせ物語聞書』について, 森下要治, 文教国文学, , 43, 2000, フ00416, 中古文学, 物語, , |
340396 | 村上春樹を英語で読む―South of the Border, West of the Sun『国境の南、太陽の西』を中心にして, 塩浜久雄, 山手国文論攷, , 21, 2000, ヤ00166, 近代文学, 著作家別, , |
340397 | 源氏物語爪印 朝顔巻, 村井利彦, 山手国文論攷, , 21, 2000, ヤ00166, 中古文学, 物語, , |
340398 | 寺本喜徳著『山陰文芸襍記』, 田中瑩一, 文教国文学, , 43, 2000, フ00416, 近代文学, 書評・紹介, , |
340399 | 『白氏文集』と平安初期の日本文学について―その文学的観念の受容形式を中心に, 孔繁志, 文芸論叢(大谷大学), , 55, 2000, フ00510, 中古文学, 漢文学, , |
340400 | キノコに関する説話について―『今昔物語集』<巻二十八>を中心として, 張忠鋒, 文芸論叢(大谷大学), , 55, 2000, フ00510, 中古文学, 説話, , |