検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 340451 -340500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
340451 作品研究<邯鄲>, 宮本圭造, 観世, 67−12, , 2000, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
340452 «観世流史»参究(その二十二) 九世観世大夫身愛をめぐって(下)―駿府出奔以後のこと, 表章, 観世, 67−12, , 2000, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
340453 小書能を見る・56 朝長・野守, 山崎有一郎, 観世, 67−12, , 2000, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
340454 能と歌21 玉鬘, 馬場あき子, 観世, 67−12, , 2000, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
340455 能面考(十一), 見市泰男, 観世, 67−12, , 2000, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
340456 能・狂言文献要覧(348), 池田英悟 小林責, 観世, 67−12, , 2000, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
340457 上方のしゃれ言葉(上), 堀井令以知, 国立劇場演芸場, , 233, 2000, コ01159, 国語, 方言, ,
340458 上方のしゃれ言葉(下), 堀井令以知, 国立劇場演芸場, , 234, 2000, コ01159, 国語, 方言, ,
340459 県立広島女子大学蔵『光源氏物語系図』の周辺―地域文化史再構築の視点から, 西本寮子, 広島女子大国文, , 17, 2000, ヒ00272, 中古文学, 物語, ,
340460 日吉社縁起関連歌についての考察, 石川一, 広島女子大国文, , 17, 2000, ヒ00272, 中世文学, 和歌, ,
340461 峠三吉『原爆詩集』より―「墓標」の授業実践報告, 下末かよ子, 広島女子大国文, , 17, 2000, ヒ00272, 国語教育, 読むこと, ,
340462 松野陽一氏蔵『補缺類題和歌集』の成立―恋部二の視点から, 三村晃功, 光華女子大学研究紀要, , 38, 2000, コ00019, 近世文学, 国学・和歌, ,
340463 異文化共生によるFD活動の試み, 光元聡江, 研究集録(岡山大), , 113, 2000, オ00505, 国語, 日本語教育, ,
340464 夏目金之助ロンドン留学の第一日―永日小品「印象」解題, 武田光史, 研究集録(岡山大), , 113, 2000, オ00505, 近代文学, 著作家別, ,
340465 歌枕「まくずがはら」の時空間―新古今時代まで, 松田豊子, 光華女子大学研究紀要, , 38, 2000, コ00019, 中世文学, 和歌, ,
340466 清水文庫蔵「永徳二年三月二十八日内裏和歌御会」について―解題と翻刻, 稲田利徳, 研究集録(岡山大), , 113, 2000, オ00505, 中世文学, 和歌, ,
340467 『欺かざるの記』の一局面―国木田独歩における読書, 関肇, 光華女子大学研究紀要, , 38, 2000, コ00019, 近代文学, 著作家別, ,
340468 『暗夜行路』「第一」を読む―「結論」への疑い・「答へる事」の限界, 清水康次, 光華女子大学研究紀要, , 38, 2000, コ00019, 近代文学, 著作家別, ,
340469 読み書き遅滞児の臨床症状に基づく下位分類の試み, 柳原正文 則次優香, 研究集録(岡山大), , 114, 2000, オ00505, 国語教育, 一般, ,
340470 夏目金之助ロンドン留学時での冬の一日―永日小品「霧」解題・分析, 武田光史, 研究集録(岡山大), , 114, 2000, オ00505, 近代文学, 著作家別, ,
340471 里村紹巴と奈良連歌―『狭衣物語』享受史研究の一助として, 川崎佐知子, 待兼山論叢, , 34, 2000, マ00090, 中世文学, 連歌, ,
340472 『日本書紀』における複音節辞使用の様相, 是沢範三, 待兼山論叢, , 34, 2000, マ00090, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
340473 藤原教長の「貧道集」と「伊勢物語」, 稲田利徳, 研究集録(岡山大), , 115, 2000, オ00505, 中古文学, 和歌, ,
340474 浮田和民の宗教思想(4), 姜克実, 岡山大学文学部紀要, , 33, 2000, オ00508, 近代文学, 著作家別, ,
340475 八条院六条とその周辺(上), 田仲洋己, 岡山大学文学部紀要, , 33, 2000, オ00508, 中世文学, 和歌, ,
340476 本朝句題儷句の研究(二), 柳沢良一, 日本文学研究年誌, , 9, 2000, ニ00423, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
340477 公教育機関における異文化接触に関する一考察―日本語指導学級指導者のグループインタビューより, 田中共子, 岡山大学文学部紀要, , 34, 2000, オ00508, 国語, 日本語教育, ,
340478 浮田和民の宗教思想(5), 姜克実, 岡山大学文学部紀要, , 34, 2000, オ00508, 近代文学, 著作家別, ,
340479 八条院六条とその周辺(下), 田仲洋己, 岡山大学文学部紀要, , 34, 2000, オ00508, 中世文学, 和歌, ,
340480 能『善知鳥』を読む, 北岡真生子, 日本文学研究年誌, , 9, 2000, ニ00423, 中世文学, 演劇・芸能, ,
340481 宇野浩二『揺籃の歌の思ひ出』の本文―初出・初版を中心に, 蔀際子, 日本文学研究年誌, , 9, 2000, ニ00423, 近代文学, 著作家別, ,
340482 徳田秋声「風呂桶」試論―未知なる我の発見, 秋山稔, 日本文学研究年誌, , 9, 2000, ニ00423, 近代文学, 著作家別, ,
340483 『彼岸過迄』における中断する物語―短篇サイクル志向の長篇小説(1), 大内和子, いわき明星大学人文学部研究紀要, , 13, 2000, イ00141, 近代文学, 著作家別, ,
340484 横光利一『機械』論―短篇集における<運命>の<計算>, 山本雅子, 日本文学研究年誌, , 9, 2000, ニ00423, 近代文学, 著作家別, ,
340485 「国際語」から「危機言語」まで, 青山照男, いわき明星大学人文学部研究紀要, , 13, 2000, イ00141, 国語, 一般, ,
340486 帚木三帖の誕生―具平親王家サロンにおける執筆の可能性, 斎藤正昭, いわき明星大学人文学部研究紀要, , 13, 2000, イ00141, 中古文学, 物語, ,
340487 灰谷健次郎の初期作品, 川上美香, 日本文学研究年誌, , 9, 2000, ニ00423, 近代文学, 著作家別, ,
340488 和漢比較漢語攷―反転語をめぐって, 猿田知之, いわき明星大学人文学部研究紀要, , 13, 2000, イ00141, 国語, 語彙・意味, ,
340489 東北・北海道俳諧史の研究<四>秋田県, 井上隆明, 秋田経済法科大学経済学部紀要, , 31, 2000, ア00228, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
340490 小説と「映画」, 寺内伸介, 待兼山論叢, , 34, 2000, マ00090, 近代文学, 小説, ,
340491 新古今注『尾張廼家苞』について―注釈の基本的態度, 寺島恒世, 山形大学紀要:人文科学, 14−3, , 2000, ヤ00080, 近世文学, 国学・和歌, ,
340492 『虞美人草』における近代文明批判―メレディスの『エゴイスト』と関連して, 飯島武久, 山形大学紀要:人文科学, 14−3, , 2000, ヤ00080, 近代文学, 著作家別, ,
340493 安国寺・利生塔再考, 松尾剛次, 山形大学紀要:人文科学, 14−3, , 2000, ヤ00080, 中世文学, 一般, ,
340494 太宰治『津軽通信』―「庭」の背後, 野坂幸弘, 東北文学の世界, , 8, 2000, ト00534, 近代文学, 著作家別, ,
340495 顕示する「私」―トルストイとその受容をめぐる一試論, 中村唯史, 山形大学紀要:人文科学, 14−3, , 2000, ヤ00080, 近代文学, 一般, ,
340496 正岡子規「はて知らずの記」ならびに「一日物語」考―序論として, 豊泉豪, 東北文学の世界, , 8, 2000, ト00534, 近代文学, 著作家別, ,
340497 関登久也と歌誌「歌と随筆」をめぐって, 渋谷洋祐, 東北文学の世界, , 8, 2000, ト00534, 近代文学, 著作家別, ,
340498 方言の力, 横山俊夫, 京都大学人文科学研究所共同研究資料叢刊, , 4, 2000, キ00528, 国語, 方言, ,
340499 語り物芸能と言語力, 金文京, 京都大学人文科学研究所共同研究資料叢刊, , 4, 2000, キ00528, 国語, 一般, ,
340500 寺山修司と石川啄木と―「便所より青空見えて啄木忌」覚書, 門屋光昭, 東北文学の世界, , 8, 2000, ト00534, 近代文学, 著作家別, ,