検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 34151 -34200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
34151 成立攷論議, 玉上琢弥, 国語国文, 11-6, , 1941, コ00680, 中古文学, 物語, ,
34152 沢瀉久孝『万葉の作品と時代』, 五味智英, 国語国文, 11-6, , 1941, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
34153 新古今集隠岐御選抄本について, 小島吉雄, 国語国文, 11-7, , 1941, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
34154 「水薦苅」攷, 沢瀉久孝, 国語国文, 11-7, , 1941, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
34155 太平記の敬語, 横山英, 国語国文, 11-7, , 1941, コ00680, 中世文学, 軍記物語, ,
34156 近世小説に関する覚え書(一), 野間光辰, 国語国文, 11-7, , 1941, コ00680, 近世文学, 小説, ,
34157 橘純一氏著『正註つれづれ草通釈』, 佐伯梅友, 国語国文, 11-7, , 1941, コ00680, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
34158 源氏つれづれ十一, 吉沢義則, 国語国文, 11-7, , 1941, コ00680, 中古文学, 物語, ,
34159 『嵐無常物語』(上)―解釈とその理解―, 野間光辰, 国語国文, 11-8, , 1941, コ00680, 近世文学, 小説, ,
34160 新古今集隠岐御選抄本について(承前), 小島吉雄, 国語国文, 11-8, , 1941, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
34161 倭建命の「阿豆麻波夜」について, 関守次男, 国語国文, 11-8, , 1941, コ00680, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
34162 物語の構想, 三宅清, 国語国文, 11-8, , 1941, コ00680, 中古文学, 物語, ,
34163 詞林逍遥(一), 佐伯梅友, 国語国文, 11-8, , 1941, コ00680, 中古文学, 物語, ,
34164 暉峻康隆著『文学の系譜』, 中村幸彦, 国語国文, 11-8, , 1941, コ00680, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
34165 森本治吉著『万葉集の芸術性』, 扇畑忠雄, 国語国文, 11-8, , 1941, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
34166 久松潜一著『国学―その成立と国文学との関係―』, 尾田卓次, 国語国文, 11-8, , 1941, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, ,
34167 脚韻の問題についての試論, 小田良弼, 国語国文, 11-9, , 1941, コ00680, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
34168 平家物語成立考―平家物語の編年体的記述性格について―, 冨倉徳次郎, 国語国文, 11-9, , 1941, コ00680, 中世文学, 軍記物語, ,
34169 久語法の接続に就いて(上), 岡田希雄, 国語国文, 11-9, , 1941, コ00680, 国語, 文法, ,
34170 近世小説に関する覚え書(二), 野間光辰, 国語国文, 11-9, , 1941, コ00680, 近世文学, 小説, ,
34171 定家と家隆の研究(上)―歌合を中心として年譜的に―, 谷山茂, 国語国文, 11-10, , 1941, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
34172 久語法の接続に就いて(下), 岡田希雄, 国語国文, 11-10, , 1941, コ00680, 国語, 文法, ,
34173 上田秋成の俳調義論, 藤井紫影, 国語国文, 11-10, , 1941, コ00680, 近世文学, 小説, ,
34174 加舎白雄の出自について, 中村俊定, 国語国文, 11-10, , 1941, コ00680, 近世文学, 俳諧, ,
34175 詞林逍遥(二), 佐伯梅友, 国語国文, 11-10, , 1941, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, ,
34176 奥野健治著『万葉摂河泉志考』, 扇畑忠雄, 国語国文, 11-10, , 1941, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
34177 古代漢音における四声の軽重について, 朝山信弥, 国語国文, 11-11, , 1941, コ00680, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
34178 定家と家隆の研究(中)―歌合を中心として年譜的に―, 谷山茂, 国語国文, 11-11, , 1941, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
34179 かくれ簑考, 高橋盛孝, 国語国文, 11-11, , 1941, コ00680, 国文学一般, 説話・昔話, ,
34180 『嵐都の土』の一節―近世小説に関する覚え書(三)―, 野間光辰, 国語国文, 11-11, , 1941, コ00680, 近世文学, 小説, ,
34181 高田浪吉著『島木赤彦の研究』, 扇畑忠雄, 国語国文, 11-11, , 1941, コ00680, 近代文学, 短歌, ,
34182 「万葉集の作品と時代」及び「万葉古径」, 佐々木信綱, 国語国文, 11-11, , 1941, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
34183 箕山『大鏡』の完本について, 野間光辰, 国語国文, 11-12, , 1941, コ00680, 近世文学, 一般, ,
34184 定家と家隆の研究(下)―歌合を中心として年譜的に―, 谷山茂, 国語国文, 11-12, , 1941, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
34185 伯家に於ける書紀研究の伝統, 西田長男, 国語国文, 11-12, , 1941, コ00680, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
34186 詞林逍遥(三), 佐伯梅友, 国語国文, 11-12, , 1941, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, ,
34187 中村憲吉の歌風, 扇畑忠雄, 国語国文, 12-1, , 1942, コ00680, 近代文学, 短歌, ,
34188 新猿楽記伝本考国宝前田侯爵家所蔵古鈔本を中心として, 川口久雄, 国語国文, 12-1, , 1942, コ00680, 中古文学, 漢文学, ,
34189 俊成歌学における幽玄の意味するもの, 荒木良雄, 国語国文, 12-1, , 1942, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
34190 改題本のはなし(一)近世小説に関する覚え書(四), 野間光辰, 国語国文, 12-1, , 1942, コ00680, 近世文学, 小説, ,
34191 木枝増一著『語法の論理』, 朝山信弥, 国語国文, 12-1, , 1942, コ00680, 国語, 文法, ,
34192 光源氏の宿世, 多屋頼俊, 国語国文, 12-2, , 1942, コ00680, 中古文学, 物語, ,
34193 蜻蛉日記巻末と道綱の母の集について, 三好英二, 国語国文, 12-2, , 1942, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, ,
34194 東大寺蔵本金剛般若経讃述の仁和元年訓点に就いて, 金児祝夫, 国語国文, 12-2, , 1942, コ00680, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
34195 詞林逍遥(四), 佐伯梅友, 国語国文, 12-2, , 1942, コ00680, 中古文学, 物語, ,
34196 「桜人」・「狭蓆」・「巣守」攷, 堀部正二, 国語国文, 12-3, , 1942, コ00680, 中古文学, 物語, ,
34197 万葉仮名「倍」を廻りての考, 宮嶋弘, 国語国文, 12-3, , 1942, コ00680, 上代文学, 国語, ,
34198 古事記天石屋戸の段の一問題, 森川富治, 国語国文, 12-3, , 1942, コ00680, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
34199 枕草子「こはぎ」「ばひしらがふ」「つきばな」攷, 田中重太郎, 国語国文, 12-3, , 1942, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, ,
34200 改題本のはなし(二)近世小説に関する覚え書(五), 野間光辰, 国語国文, 12-3, , 1942, コ00680, 近世文学, 小説, ,