検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 340551 -340600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
340551 『文鏡秘府論』及び『文筆眼心抄』の編纂意識について―「文二十八種病」を中心にして, 浜田寛, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 48, 2000, ワ00080, 中古文学, 漢文学, ,
340552 前期噺本の表現スタイルについての一考察, 鈴木久美, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 48, 2000, ワ00080, 近世文学, 小説, ,
340553 真福寺宝生院蔵尾張国解文正中二年点訓読文, 宇都宮睦男, 日本文化論叢, , 8, 2000, ニ00523, 中世文学, 国語, ,
340554 『色ひいな形』と西川祐信画三巻本, 中嶋隆, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 48, 2000, ワ00080, 近世文学, 一般, ,
340555 生田万の思想形成, 前田勉, 日本文化論叢, , 8, 2000, ニ00523, 近世文学, 国学・和歌, ,
340556 安吾の<戦争>―坂口安吾「白痴」論, 菊地薫, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 48, 2000, ワ00080, 近代文学, 著作家別, ,
340557 蜘蛛のいろいろ―日本と中国の文学, 堀誠, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 48, 2000, ワ00080, 国文学一般, 比較文学, ,
340558 『祈雨日記』とその増修過程, 小倉慈司, 書陵部紀要, , 51, 2000, シ00820, 中古文学, 一般, ,
340559 田淵保夫先生業績一覧, , 立正大学国語国文, , 38, 2000, リ00070, 国文学一般, 目録・その他, ,
340560 鎌倉時代の検非違使, 宮崎康充, 書陵部紀要, , 51, 2000, シ00820, 中世文学, 一般, ,
340561 戸谷高明教授略歴・業績, , 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 48, 2000, ワ00080, 国文学一般, 目録・その他, ,
340562 感性を育む生涯学習と書道教育, 松村定男, 立正大学国語国文, , 38, 2000, リ00070, 国語教育, 書写・書道, ,
340563 伏見宮旧蔵『雑抄』巻十四, 住吉朋彦, 書陵部紀要, , 51, 2000, シ00820, 中古文学, 漢文学, ,
340564 桓武天皇曲宴歌の一問題, 近藤信義, 立正大学国語国文, , 38, 2000, リ00070, 中古文学, 和歌, ,
340565 紫式部集と勅撰集(二), 佐藤和喜, 立正大学国語国文, , 38, 2000, リ00070, 中古文学, 和歌, ,
340566 新収の歌書三点―『続古今集』『雲葉集』『歌合集』, 兼築信行, 早稲田大学図書館紀要, , 47, 2000, ワ00120, 中世文学, 和歌, ,
340567 『正徹物語』再見, 白井忠功, 立正大学国語国文, , 38, 2000, リ00070, 中世文学, 和歌, ,
340568 『平家物語』巻第八「猫間」を考える, 山下正治, 立正大学国語国文, , 38, 2000, リ00070, 中世文学, 軍記物語, ,
340569 伝三条西実枝筆『源氏物語』の表紙裏反故―翻刻と紹介・文学資料篇, 新美哲彦, 早稲田大学図書館紀要, , 47, 2000, ワ00120, 中古文学, 物語, ,
340570 宗仲について, 久保尾俊郎, 早稲田大学図書館紀要, , 47, 2000, ワ00120, 中世文学, 一般, ,
340571 «史料紹介»岡山藩池田家文庫 翻刻 『天保五年廻状留』, 泉正人, 早稲田大学図書館紀要, , 47, 2000, ワ00120, 近世文学, 一般, ,
340572 翻刻『故事部類抄』(三)―曲亭叢書, 曲亭叢書研究会, 早稲田大学図書館紀要, , 47, 2000, ワ00120, 近世文学, 小説, ,
340573 『和泉式部日記』成立論―その叙述形態との関連から, 松島毅, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 48, 2000, ワ00080, 中古文学, 日記・随筆, ,
340574 ジャムの受容―三好達治その他における, 嶋岡晨, 立正大学国語国文, , 38, 2000, リ00070, 近代文学, 詩, ,
340575 兼輔哀傷歌―貫之晩年における漢籍受容, 中野方子, 立正大学国語国文, , 38, 2000, リ00070, 中古文学, 和歌, ,
340576 栄花物語の表現―はつはな巻と紫式部日記の比較から, 佐藤正彦, 立正大学国語国文, , 38, 2000, リ00070, 中古文学, 歴史物語, ,
340577 日本昔話集『めのとものがたり』(二・完)―「愚か聟、かい餅に恐れし事」ほか六話, 沢井耐三, 愛知大学文学論叢, , 122, 2000, ア00140, 近世文学, 小説, ,
340578 『伯母集』について―『二八明題和歌集』との関係について, 近藤香, 立正大学国語国文, , 38, 2000, リ00070, 中世文学, 和歌, ,
340579 『金閣寺』―美の深淵, 秋山公男, 愛知大学文学論叢, , 122, 2000, ア00140, 近代文学, 著作家別, ,
340580 太宰治「逆行」論―「盗賊」を中心として, 赤木孝之, 立正大学国語国文, , 38, 2000, リ00070, 近代文学, 著作家別, ,
340581 白井忠功著『室町文学襍記』, 松本寧至, 立正大学国語国文, , 38, 2000, リ00070, 中世文学, 書評・紹介, ,
340582 近藤信義著『音喩論―古代和歌の表現と技法』, 白井忠功, 立正大学国語国文, , 38, 2000, リ00070, 上代文学, 書評・紹介, ,
340583 還東日乗を読む(一), 武智秀夫, 鴎外, , 66, 2000, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
340584 時代背景からみた「日本医学会論」と「傍観機関」論, 山下政三, 鴎外, , 66, 2000, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
340585 嶋岡晨著『詩人という不思議な人々―わたしの現代詩人事典』, 千葉貢, 立正大学国語国文, , 38, 2000, リ00070, 近代文学, 書評・紹介, ,
340586 改訂学習指導要領と国語教育界の動向, 高瀬匡雄, 立正大学国語国文, , 38, 2000, リ00070, 国語教育, 一般, ,
340587 「路湿好尋乾処行」考, 前川清太郎, 鴎外, , 66, 2000, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
340588 主語表示「ガ」と「ノ」―原拠本『平家物語』と『天草版平家物語』との比較, 山田昌裕, 立正大学国語国文, , 38, 2000, リ00070, 中世文学, 国語, ,
340589 テクストにおける「常体」と「敬体」の並存を条件づける要因, 川村三喜男, 立正大学国語国文, , 38, 2000, リ00070, 国語, 敬語, ,
340590 「智慧袋」研究―クニッゲ作「交際法」の鴎外による受容について, ローザ・ヴナー, 鴎外, , 66, 2000, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
340591 「エリス」の肖像―ドイツ女性の社会史からの照明, 真杉秀樹, 鴎外, , 66, 2000, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
340592 一葦航す―鴎外・森林太郎上京コース私論, 林量三, 鴎外, , 66, 2000, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
340593 軍記の中の安国寺恵瓊, 長谷川泰志, 鯉城往来, , 3, 2000, リ00008, 近世文学, 一般, ,
340594 西鶴・<八十八>と<子宝>譚, 杉本好伸, 鯉城往来, , 3, 2000, リ00008, 近世文学, 小説, ,
340595 鴎外「舞姫」と露伴『天うつ浪』・小論―その影響関係をめぐって, 遠藤誠治, 鴎外, , 66, 2000, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
340596 楓蔭高尾亮雄の明治四十年代, 堀田穣, 京都文化短期大学紀要, , 31・32, 2000, キ00552, 近代文学, 演劇・芸能, ,
340597 藤原忠通「読新楽府詩群」考, 仁木夏実, 和漢比較文学, , 24, 2000, ワ00033, 中古文学, 漢文学, ,
340598 総合的な茶文化史研究を求めて, 吉村亨, 京都文化短期大学紀要, , 31・32, 2000, キ00552, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
340599 中世日記文学『とはずがたり』引歌考―『新日本古典文学大系』への批判を中心として, 西沢正史, 駒沢女子大学研究紀要, , 7, 2000, コ01447, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
340600 東京湾岸言語地図(木更津・君津・富津市)〔1986―89〕―第1分冊, 佐々木英樹, 駒沢女子大学研究紀要, , 7, 2000, コ01447, 国語, 方言, ,