検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
340601
-340650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
340601 | 相聞歌論―万葉から現代短歌へ, 安森敏隆, 学術研究年報, , 51, 2000, ト00350, 国文学一般, 和歌, , |
340602 | 表白・願文作者としての海恵僧都―『海草集』の基礎的考察, 矢口郁子, 和漢比較文学, , 24, 2000, ワ00033, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
340603 | アケガタ考, 小林賢章, 学術研究年報, , 51, 2000, ト00350, 国語, 語彙・意味, , |
340604 | 『源氏物語』「語彙」関係研究文献目録, 吉海直人, 学術研究年報, , 51, 2000, ト00350, 中古文学, 物語, , |
340605 | 『門』評釈―五、六章をめぐって, 佐々木雅発, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 45, 2000, ワ00109, 近代文学, 著作家別, , |
340606 | 『太平記』巻二十の「三国志」故事について―その来源に関する一考察, 竹内真彦, 和漢比較文学, , 24, 2000, ワ00033, 中世文学, 軍記物語, , |
340607 | 『いはでしのぶ物語』の表現機構―皇統譜の喩としての桜, 横溝博, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 45, 2000, ワ00109, 中世文学, 物語・小説, , |
340608 | 漢魏宮城中枢部の展開, 吉田歓, 古代文化, 52−4, 495, 2000, コ01280, 国文学一般, 比較文学, , |
340609 | 『源平盛衰記』高倉宮・頼政挙兵事件叙述の一方法, 羽原彩, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 45, 2000, ワ00109, 中世文学, 軍記物語, , |
340610 | 漢詩と新聞―「大阪朝日」と「大阪毎日」とを中心に, 福井智子, 和漢比較文学, , 24, 2000, ワ00033, 近代文学, 一般, , |
340611 | 横光利一「時間」とベルクソン, 山本亮介, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 45, 2000, ワ00109, 近代文学, 著作家別, , |
340612 | 『続日本後紀』と承和の変, 遠藤慶太, 古代文化, 52−4, 495, 2000, コ01280, 中古文学, 一般, , |
340613 | 半井家本医心方における字音平声軽点認定の一問題―字体・字形による検討, 加藤大鶴, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 45, 2000, ワ00109, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
340614 | 柳瀬喜代志著『日中古典文学論考』, 渡辺秀夫, 和漢比較文学, , 24, 2000, ワ00033, 国文学一般, 書評・紹介, , |
340615 | 水戸の学問を研究して, 名越時正, 芸林, 49−2, 241, 2000, ケ00160, 近世文学, 国学・和歌, , |
340616 | 高山仲縄(彦九郎)米良探訪の歴史的意義―主として「筑紫日記」の検討, 小川常人, 芸林, 49−2, 241, 2000, ケ00160, 近世文学, 国学・和歌, , |
340617 | ケガレとミソギ・ハラへ―『日本書紀』神代巻補注, 角林文雄, 芸林, 49−2, 241, 2000, ケ00160, 上代文学, 神話, , |
340618 | 風土記索引の歩み―橋本雅之編『古風土記並びに風土記逸文語句索引』の刊行によせて, 荊木美行, 芸林, 49-2, 241, 2000, ケ00160, 上代文学, 書評・紹介, , |
340619 | 角林文雄著『『日本書紀』神代巻全注釈』, 金井清一, 芸林, 49−2, 241, 2000, ケ00160, 上代文学, 書評・紹介, , |
340620 | 和漢比較文学研究文献目録〔平成十年〕, 小山香織 長沢聡子 浜田寛, 和漢比較文学, , 24, 2000, ワ00033, 国文学一般, 比較文学, , |
340621 | 平泉百合子他共編『平泉洸遺稿集』, 白山芳太郎, 芸林, 49−2, 241, 2000, ケ00160, 国文学一般, 書評・紹介, , |
340622 | 「清和源氏十五段」と「山中常盤」, 内山美樹子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 45, 2000, ワ00109, 近世文学, 演劇・芸能, , |
340623 | 勅撰三集の詩人と中国の詩律学―平城、嵯峨、淳和、豊年、岑守を中心として, 黄少光, 和漢比較文学, , 25, 2000, ワ00033, 中古文学, 漢文学, , |
340624 | 幻燈から映画へ―明治・大正期における社会教化と民衆娯楽論, 岩本憲児, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 45, 2000, ワ00109, 近代文学, 小説, , |
340625 | 『源氏物語』と漢武帝の故事―源氏の元服・結婚をめぐって, 郭潔梅, 和漢比較文学, , 25, 2000, ワ00033, 中古文学, 物語, , |
340626 | 早稲田大学図書館蔵『山中ときわ』の本文をめぐって, 深谷大, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 45, 2000, ワ00109, 中世文学, 演劇・芸能, , |
340627 | 藤原定家の和歌における対句的発想とその表現―「しもまよふ」の歌の場合, 見尾久美恵, 和漢比較文学, , 25, 2000, ワ00033, 中世文学, 和歌, , |
340628 | 神武天皇の東征と熊野の高倉下, 田中卓, 芸林, 49−3, 242, 2000, ケ00160, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
340629 | 引目鉤鼻考―顔貌の美醜表現について, 村重寧, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 45, 2000, ワ00109, 国文学一般, 古典文学, , |
340630 | 神仏未分と幽・顕の相即相関, 森田康之助, 芸林, 49−3, 242, 2000, ケ00160, 近世文学, 一般, , |
340631 | 『奥の細道』発句の漢訳をめぐる諸問題, 沈亜琴, 和漢比較文学, , 25, 2000, ワ00033, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
340632 | 飛鳥寺の丈六光銘について, 中野聡, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 45, 2000, ワ00109, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
340633 | 所京子著『斎王の歴史と文学』, 小林一彦, 芸林, 49−3, 242, 2000, ケ00160, 国文学一般, 書評・紹介, , |
340634 | 菅茶山の漢詩に表れた俳諧性―日中の「物売り」像の比較を通して, 朱秋而, 和漢比較文学, , 25, 2000, ワ00033, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
340635 | 「帝鑑図」の画題選択について―名古屋城上洛殿を中心に, 山内君子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 45, 2000, ワ00109, 近世文学, 一般, , |
340636 | 小沼丹“大寺さんもの”の文体序説―『黒と白の猫』と『懐中時計』における主述関係の調査から, 中村明, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 45, 2000, ワ00109, 近代文学, 著作家別, , |
340637 | 三木雅博著『平安詩歌の展開と中国文学』, 北山円正, 和漢比較文学, , 25, 2000, ワ00033, 中古文学, 書評・紹介, , |
340638 | 徳島県下の讃岐式アクセントにおける動詞アクセント体系について, 上野和昭, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 45, 2000, ワ00109, 国語, 方言, , |
340639 | 冷泉家本『朝儀諸次第』と『釈奠次第』, 所功, 芸林, 49−4, 243, 2000, ケ00160, 中世文学, 一般, , |
340640 | 対人関係から生じる「不快状況」における言語表現―感じ手側の発話内容を例に, 〓秀営, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 45, 2000, ワ00109, 国語, 言語生活, , |
340641 | 形容詞の連用修飾用法, 孫〓, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 45, 2000, ワ00109, 国語, 文法, , |
340642 | 小町谷照彦教授略歴・研究業績, , 国語国文学(東京学芸大), , 32, 2000, カ00180, 国文学一般, 目録・その他, , |
340643 | 『附音挿図 英和字彙』の振り仮名, 李慈鎬, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 45, 2000, ワ00109, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
340644 | 松浦武四郎『北辺危言』―安政年間蝦夷地秘史, 吉沢義一, 芸林, 49-4, 243, 2000, ケ00160, 近世文学, 一般, , |
340645 | 作者の記述ミス―「うたかたの記」「護持院原の敵討」, 川田国芳, 鴎外, , 66, 2000, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
340646 | 鴎外歴史文学考(四), 新名規明, 鴎外, , 66, 2000, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
340647 | 森鴎外の武谷水城宛書簡二十通, 武谷恵美子, 鴎外, , 66, 2000, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
340648 | 鴎外文献集纂, 長谷川泉, 鴎外, , 66, 2000, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
340649 | 鴎外遺言書の周辺, 加藤喜一郎, 鴎外, , 66, 2000, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
340650 | 宮川忍斎『一谷報讐記』―教訓読物としての「実録」, 井上泰至, 鯉城往来, , 3, 2000, リ00008, 近世文学, 小説, , |