検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
340701
-340750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
340701 | 子どもの「言葉への意識」を高める学習―小学校5年「ことばの働き」の帰国合同学級での実践を通して, 相原貴史, 国語教育攷, , 15, 2000, コ00626, 国語教育, 一般, , |
340702 | 信頼関係を基盤とした「書くこと」の授業―「書かざるをえない場」「相互評価の場」を求めて, 桐谷一夫, 国語教育攷, , 15, 2000, コ00626, 国語教育, 書くこと, , |
340703 | 巳野欣一の表現指導の成立と展開(その一), 宝代地まり子, 国語教育攷, , 15, 2000, コ00626, 国語教育, 書くこと, , |
340704 | 戦後古典教育実践史の研究(九)―昭和五〇年代の伊東武雄氏の場合, 渡辺春美, 国語教育攷, , 15, 2000, コ00626, 国語教育, 一般, , |
340705 | 山口県下の「新教育」実践に学ぶ(二四)―諸プランとの比較を通して, 加藤宏文, 国語教育攷, , 15, 2000, コ00626, 国語教育, 一般, , |
340706 | 黒藪次男 書誌, 喜多山紀幸, 国語教育攷, , 15, 2000, コ00626, 国文学一般, 目録・その他, , |
340707 | 「走れメロス」のテキスト論, 岡崎晃一, 国語教育攷, , 15, 2000, コ00626, 国語教育, 読むこと, , |
340708 | 総合的学習における国語科教育のあり方―小学校社会科を中心とした総合的学習に見られる国語科関連学習, 藤垣和博, 国語教育攷, , 15, 2000, コ00626, 国語教育, 一般, , |
340709 | 国語科におけるティーム・ティーチングの授業実践, 鈴木隆一, 国語教育攷, , 15, 2000, コ00626, 国語教育, 一般, , |
340710 | 『愚管抄』の平治の乱終了後から鹿谷事件の前まで―『平家物語』の構成等を考える, 橋口晋作, 鹿児島県立短期大学紀要, , 51, 2000, カ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
340711 | 江吏部集試注(七), 木戸裕子, 鹿児島県立短期大学紀要, , 51, 2000, カ00290, 中古文学, 漢文学, , |
340712 | 徒然草私記(四), 緒方惟章, 和洋女子大学紀要, , 40, 2000, ワ00152, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
340713 | 中学二年の古典教材(下), 佐藤勝明, 和洋女子大学紀要, , 40, 2000, ワ00152, 国語教育, 読むこと, , |
340714 | 神倉華嶽の「涅槃図」と「龍図」について, 山口桂三郎, 立正大学大学院紀要, , 16, 2000, リ00085, 近世文学, 一般, , |
340715 | 太宰春台と言語の学―『倭読要領』の記述をめぐって, 岡田袈裟男, 立正大学大学院紀要, , 16, 2000, リ00085, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
340716 | 『天草版平家物語』の「へ」と「に」について, 江口正弘, 尚絅大学研究紀要, , 23, 2000, シ00587, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
340717 | 「具書・略書」考, 乾善彦, 美夫君志, , 60, 2000, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
340718 | 天智朝挽歌をめぐって, 大浦誠士, 美夫君志, , 60, 2000, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
340719 | 藤原仲実と『万葉集』―「次点」加点者の可能性, 新谷秀夫, 美夫君志, , 60, 2000, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
340720 | 特集 国語科の基礎・基本の教育, 浜本純逸 本島久 笠井正信 渡辺春美 高木まさき, 月刊国語教育研究, , 333, 2000, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
340721 | 藤原八束歌二首の意図―春日と春日野, 吉村誠, 美夫君志, , 61, 2000, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
340722 | 万葉相聞表現としての「夢」―「俗信の夢」と「自分ゆえの夢」, 菊川恵三, 美夫君志, , 61, 2000, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
340723 | 小特集 国語教育と日本語教育, 蒲谷宏 川本信幹, 月刊国語教育研究, , 333, 2000, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
340724 | 早稲田大学図書館所蔵 蔵書印譜私稿(九), 大江令子, 早稲田大学図書館紀要, , 47, 2000, ワ00120, 国文学一般, 古典文学, , |
340725 | 「橘の寺の長屋」と「橘の照れる長屋」―万葉集巻16・三八二二〜三八二三の歌と説話, 影山尚之, 美夫君志, , 61, 2000, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
340726 | 人麻呂献呈挽歌の「不寐者」―異文歌と本文歌, 伊藤延子, 美夫君志, , 61, 2000, ミ00130, 上代文学, 万葉集, , |
340727 | 多様性と単一性―国語教育と道徳教育の接点, 佐藤明宏, 月刊国語教育研究, , 333, 2000, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
340728 | 印象に残った情報をもとに標語を作る―単元「地球環境を考える」の実践から, 池上幸治, 月刊国語教育研究, , 333, 2000, ケ00176, 国語教育, 書くこと, , |
340729 | 展望 大学における日本文学研究・教育の現状と将来―いわゆる文系基礎学の存立について, 槙林滉二, 日本近代文学, , 63, 2000, ニ00220, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
340730 | 自律的に変容・深化する読み―「走れメロス」の実践を通して, 坂口京子, 月刊国語教育研究, , 333, 2000, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
340731 | 研究ノート デジタル時代の資料管理, 青木稔弥, 日本近代文学, , 63, 2000, ニ00220, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
340732 | 小森茂著『なぜ国語科は「総合的学習」と連携を図るのか』, 藤井圀彦, 月刊国語教育研究, , 333, 2000, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
340733 | 翻刻『春城日誌』(一七)―『双魚堂起居注』明治四四年七月〜一二月, 春城日誌研究会, 早稲田大学図書館紀要, , 47, 2000, ワ00120, 近代文学, 著作家別, , |
340734 | 田中好三著『日本人のための基礎日本語』, 町田守弘, 月刊国語教育研究, , 333, 2000, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
340735 | 文字化を通した口誦世界の政事, 吉村武彦, 上代文学, , 84, 2000, シ00610, 上代文学, 一般, , |
340736 | 津田修吾著『生き生きと学ぶ国語科授業の探求』, 武西良和, 月刊国語教育研究, , 333, 2000, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
340737 | 声の記録と文字による表現, 犬飼隆, 上代文学, , 84, 2000, シ00610, 上代文学, 国語, , |
340738 | 文字と歌 序説, 神野志隆光, 上代文学, , 84, 2000, シ00610, 上代文学, 国語, , |
340739 | 俊成判詞の「不可庶幾」という評語について, 安井重雄, 自讃歌注研究会会誌, , 8, 2000, シ00158, 中世文学, 和歌, , |
340740 | 文字の歌への転換―人麻呂歌集古体歌の表現, 稲岡耕二, 上代文学, , 84, 2000, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
340741 | 『三五記』の歌体論について, 吉原克幸, 自讃歌注研究会会誌, , 8, 2000, シ00158, 中世文学, 和歌, , |
340742 | 自讃歌孝範注伝本考(三), 三浦俊介, 自讃歌注研究会会誌, , 8, 2000, シ00158, 中世文学, 和歌, , |
340743 | 自讃歌孝範注輪読(十三), 自讃歌孝範注研究会, 自讃歌注研究会会誌, , 8, 2000, シ00158, 中世文学, 和歌, , |
340744 | 講座日本語教育総目次―1〜35分冊, , 講座日本語教育, , 36, 2000, コ00080, 国文学一般, 目録・その他, , |
340745 | 古筆切資料集成稿第1回補訂(鎌倉中期・新古今集・十三代集編), 小林強, 自讃歌注研究会会誌, , 8, 2000, シ00158, 中世文学, 和歌, , |
340746 | 後拾遺集〜千載集古筆切資料集成稿(第一稿), 小林強, 自讃歌注研究会会誌, , 8, 2000, シ00158, 中古文学, 和歌, , |
340747 | 特集 学びを育てる自己評価, 有元秀文 成田雅樹 北村好史 栗原峰夫 武藤秀樹 沢本和子, 月刊国語教育研究, , 334, 2000, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
340748 | 仙覚書状(金沢文庫旧蔵名古屋市蓬左文庫蔵『斉民要術』紙背文書)について―万葉学者仙覚と北条実時, 小川靖彦, 上代文学, , 84, 2000, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
340749 | 『古筆学大成』4巻及び5巻関係・『古筆学大成』未所収の主要伝称筆者関係の古今集切一覧稿, 小林強, 自讃歌注研究会会誌, , 8, 2000, シ00158, 中古文学, 和歌, , |
340750 | 小特集 文の成分の指導(文の組み立ての指導), 山室和也 鈴木健一, 月刊国語教育研究, , 334, 2000, ケ00176, 国語教育, 言語事項, , |