検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 340651 -340700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
340651 「鼠坂」にみる森鴎外の「怪談」―小林愛雄『支那印象記』との関連を中心に, 郭偉, 文芸と批評, 9−1, 81, 2000, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
340652 武者小路実篤の思想と文学(1)―武者小路実篤の植民地認識を中心に, 王泰雄, 文芸と批評, 9−1, 81, 2000, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
340653 「美しき町」の夢想家たち―「美しき町」考, 桜井啓一, 文芸と批評, 9−1, 81, 2000, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
340654 鳥居清経・黄表紙仕立噺本の研究―鳥居清経の編集方針を巡って, 島田大助, 鯉城往来, , 3, 2000, リ00008, 近世文学, 一般, ,
340655 「歌」の内実―中原中也と音楽に関する一つの視角, 加藤邦彦, 文芸と批評, 9−1, 81, 2000, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
340656 万葉集から平安文学へ, 古橋信孝, 上代文学, , 85, 2000, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
340657 神話の時空と異界, 戸谷高明, 上代文学, , 85, 2000, シ00610, 上代文学, 神話, ,
340658 神功皇后伝説と八十嶋祭, 工藤浩, 上代文学, , 85, 2000, シ00610, 上代文学, 一般, ,
340659 人麻呂の「為便」表記試論―表意文字と仮名文字のあいだ, 八木京子, 上代文学, , 85, 2000, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
340660 主題化される女歌―「怨恨の歌」の位置付け, 佐野あつ子, 上代文学, , 85, 2000, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
340661 万葉集巻十五の「海辺望月作歌九首」, 森本直子, 上代文学, , 85, 2000, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
340662 「鶉居」と安分, 正本綏子, 鯉城往来, , 3, 2000, リ00008, 近世文学, 小説, ,
340663 仙覚と六条家本万葉集, 中嶋真也, 上代文学, , 85, 2000, シ00610, 上代文学, 万葉集, ,
340664 成島家歴代の立場―乾照夫氏「幕末期の成島柳北」に寄せて, 久保田啓一, 鯉城往来, , 3, 2000, リ00008, 近世文学, 国学・和歌, ,
340665 『本覚坊遺文』を巡って, 村井究光, 秋桜, , 17, 2000, シ00432, 近代文学, 著作家別, ,
340666 俳諧行脚の構図―近世後期・中国地方の一例, 下垣内和人, 鯉城往来, , 3, 2000, リ00008, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
340667 佐多稲子さんを憶う―その文学と生涯, 霜野仁一, 秋桜, , 17, 2000, シ00432, 近代文学, 著作家別, ,
340668 翻刻論―読本の翻刻を中心に, 藤沢毅, 鯉城往来, , 3, 2000, リ00008, 近世文学, 小説, ,
340669 “隠微”補説-美少年録・童子訓に見える“隠微”について, 横山邦治, 鯉城往来, , 3, 2000, リ00008, 近世文学, 小説, ,
340670 俳書『累葉集』出版事情―槐庵の年刊撰集再刊, 大西紀夫, 秋桜, , 17, 2000, シ00432, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
340671 国学者林亀瑞相伝『女礼集』について, 陶智子, 秋桜, , 17, 2000, シ00432, 近世文学, 一般, ,
340672 曲亭馬琴の中国白話小説利用の一手法―『新局玉石童子訓』第四十一回〜第四十二回の武芸比べの場面をめぐって, 崔香蘭, 鯉城往来, , 3, 2000, リ00008, 近世文学, 小説, ,
340673 「ツルゲエネフの物語」考―(「狼」『泰西名著集』)に託した小林寅吉とのこと, 笠井洋志, 語学と文学/群馬大学, , 36, 2000, コ00450, 近代文学, 著作家別, ,
340674 僧月性顕彰会所蔵資料(一)斎藤拙堂・誠軒書簡, 蔵本朋依, 鯉城往来, , 3, 2000, リ00008, 近世文学, 一般, ,
340675 鯉城往来雑纂(四), 広島近世文学研究会, 鯉城往来, , 3, 2000, リ00008, 近世文学, 一般, ,
340676 広島大学蔵近世文学書目録稿(三)―前期読本(追補)・滑稽本, 久保田啓一 蔵本朋依 陳〓孜 松浦恵子 奥井康方, 鯉城往来, , 3, 2000, リ00008, 近世文学, 一般, ,
340677 昭和前期における岐阜県の綴方教育(二), 高橋弘, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 19, 2000, キ00115, 国語教育, 一般, ,
340678 二条為明の生涯, 安田徳子, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 19, 2000, キ00115, 中世文学, 和歌, ,
340679 啄木・明治四十一年夏―「泣くよりも」詩群と散文詩, 矢部彰, 文芸と批評, 9−2, 82, 2000, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
340680 三〓図と文台―美濃派俳壇の経営に触れて, 小瀬渺美, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 19, 2000, キ00115, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
340681 <講演> 弓弭のさわき鞆のおと, 井手至, 京都語文, , 5, 2000, キ00471, 上代文学, 万葉集, ,
340682 漱石文学における家族関係―兄弟関係を中心として, 呉敬, 文芸と批評, 9−2, 82, 2000, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
340683 翻刻『史記雕題』〔一〕, 名和敏光, 紀要(山梨県女子短大), , 33, 2000, ヤ00190, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
340684 中日漢字比較分析(中国語), 劉徳聯, 紀要(山梨県女子短大), , 33, 2000, ヤ00190, 国語, 対照研究, ,
340685 東八代郡、西八代郡、市町村誌掲載の衣生活にかかわる言葉について, 石山正泰 斉藤秀子, 紀要(山梨県女子短大), , 33, 2000, ヤ00190, 国語, 方言, ,
340686 近世大名の離縁―岡山藩池田家と仙台藩伊達家の場合, 堀新 鈴木由子 山尾弘, 共立女子大学紀要, , 46, 2000, キ00580, 近世文学, 一般, ,
340687 『新撰万葉集』注釈稿―(上巻 夏部 四〇〜四二), 半沢幹一 津田潔, 共立女子大学紀要, , 46, 2000, キ00580, 中古文学, 和歌, ,
340688 浅野晃先生研究業績目録(抜粋), , 共立女子大学紀要, , 46, 2000, キ00580, 国文学一般, 目録・その他, ,
340689 小山郁子先生研究業績目録(抜粋), , 共立女子大学紀要, , 46, 2000, キ00580, 国文学一般, 目録・その他, ,
340690 中世東国文献におけるウ列オ列の交替表記をめぐって, 梅崎光, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, , 51, 2000, カ00330, 中世文学, 国語, ,
340691 「たい・たがる」再考―「い・がる」での教え方, 長友文子, 和歌山大学教育学部紀要, , 50, 2000, ワ00030, 国語, 日本語教育, ,
340692 マンガを用いた古典文学教育の試み―『源氏物語』と『あさきゆめみし』, 菊川恵三, 和歌山大学教育学部紀要, , 50, 2000, ワ00030, 国語教育, 読むこと, ,
340693 源氏物語絵巻をめぐるやや奇矯な読みの試み―絵画と文学の一問題, 榎本正純, 和歌山大学教育学部紀要, , 50, 2000, ワ00030, 中古文学, 物語, ,
340694 スモウの神話学―スモウの履歴書・上代篇一, 天野雅郎, 和歌山大学教育学部紀要, , 50, 2000, ワ00030, 国文学一般, 古典文学, ,
340695 スモウの女性学―スモウの履歴書・中古篇一, 天野雅郎, 和歌山大学教育学部紀要, , 50, 2000, ワ00030, 国文学一般, 古典文学, ,
340696 頼山陽の母が残した『梅〓日記』における食物関連記述(第2報)―享和および文化年間, 山村千春 中込理恵 小竹佐知子, 紀要(山梨県女子短大), , 33, 2000, ヤ00190, 近世文学, 一般, ,
340697 館柳湾と雄禅禅師, 鈴木瑞枝, 安田学園研究紀要, , 39, 2000, ヤ00020, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
340698 打消の助動詞の変遷, 鳴海一郎, 安田学園研究紀要, , 39, 2000, ヤ00020, 国語, 文法, ,
340699 伝え合う力の育成―音声表現を中心に, 長谷浩也, 国語教育攷, , 15, 2000, コ00626, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
340700 伝え合いを重層的に組織した高等学校国語科における学習指導―「新聞づくり」と「マイクロディベート」を核として, 井上雅彦, 国語教育攷, , 15, 2000, コ00626, 国語教育, 一般, ,