検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 340751 -340800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
340751 評伝・今日泊亜蘭(12) 「セキストラ」と「完全な侵略」, 峯島正行, 大衆文学研究, , 123, 2000, タ00023, 近代文学, 著作家別, ,
340752 小学五・六年生の詩の読みにおけるイメージ生成の実際―村野四郎「鹿」の読みを例として, 梅沢実, 月刊国語教育研究, , 334, 2000, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
340753 漢字「霞」の古代日本での受容―『万葉集』と漢籍との比較研究を通して, 〓慶真, 皇学館論叢, 33−2, 193, 2000, コ00050, 上代文学, 万葉集, ,
340754 調べて分かったことを効果的に表現する子の育成―単元『清田小学校の自慢』の実践を通して(五年生), 青木文代, 月刊国語教育研究, , 334, 2000, ケ00176, 国語教育, 書くこと, ,
340755 倉沢栄吉著『国語学室の思想と実践』, 湊吉正, 月刊国語教育研究, , 334, 2000, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
340756 府川源一郎著『「稲むらの火」の文化史』, 松崎正治, 月刊国語教育研究, , 334, 2000, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, ,
340757 近代における訳詩の研究, 中嶋恵子, 皇学館論叢, 33−2, 193, 2000, コ00050, 近代文学, 詩, ,
340758 特集 新しい時代に生きる古典, 安藤修平 川端建治 生長まち 石塚修 安居総子 難波喜造, 月刊国語教育研究, , 335, 2000, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
340759 承露吟草(中)―解説・翻刻・索引, 島原泰雄 中川豊 中条敦仁, 皇学館論叢, 33−2, 193, 2000, コ00050, 近世文学, 国学・和歌, ,
340760 キッドウォッチングにもとづくビデオ記録―東京都青年国語研究会のビデオ提案に学ぶ, 萩原敏行, 月刊国語教育研究, , 335, 2000, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
340761 国語科の表現活動と「総合的な学習」との関連を図る授業の創造―「文学新聞」作りを通して, 仲谷富美夫, 月刊国語教育研究, , 335, 2000, ケ00176, 国語教育, 書くこと, ,
340762 「羅生門」論のむずかしさ―下人の正義・語り手への偏重, 永栄啓伸, 皇学館論叢, 33-1, 192, 2000, コ00050, 近代文学, 著作家別, ,
340763 特集 言語学習を活性化する「実の場」の工夫, 中西一弘 池田尚登 菊池英慈 曾根伸之 首藤久義, 月刊国語教育研究, , 336, 2000, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
340764 小特集 生活の中のことば, 青山由紀 田岡耕治, 月刊国語教育研究, , 336, 2000, ケ00176, 国語教育, 一般, ,
340765 「ごんぎつね」の最終場面における読みの多様性, 松本修, 月刊国語教育研究, , 336, 2000, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
340766 広げよう!読書の世界―ブックトークをしよう, 井上典子, 月刊国語教育研究, , 336, 2000, ケ00176, 国語教育, 読むこと, ,
340767 続紀宣命の文章構成(下)―引用と宣制, 馬場治, 皇学館論叢, 33−1, 192, 2000, コ00050, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
340768 関口安義著『芥川龍之介と児童文学』, 町田守弘, 月刊国語教育研究, , 336, 2000, ケ00176, 近代文学, 書評・紹介, ,
340769 承露吟草(上)―解説・翻刻・索引, 島原泰雄 中川豊 中条敦仁, 皇学館論叢, 33−1, 192, 2000, コ00050, 近世文学, 国学・和歌, ,
340770 『中古文学論攷』二十年のあゆみ, , 中古文学論攷, , 20, 2000, チ00145, 国文学一般, 目録・その他, ,
340771 大和国の白山信仰, 白井伊佐牟, 皇学館論叢, 33−3, 194, 2000, コ00050, 国文学一般, 民俗学, ,
340772 承露吟草(下)―解説・翻刻・索引, 島原泰雄 中川豊 中条敦仁, 皇学館論叢, 33−3, 194, 2000, コ00050, 近世文学, 国学・和歌, ,
340773 中村汀女『軒紅梅』論, 今村潤子, 尚絅大学研究紀要, , 23, 2000, シ00587, 近代文学, 著作家別, ,
340774 『うつほ物語』の「絵解」について(三), 安倍素子, 尚絅大学研究紀要, , 23, 2000, シ00587, 中古文学, 物語, ,
340775 博士の娘の言葉はなぜ顰蹙を買うのか―『源氏物語』の会話文における断りのストラテジー, 木下書子, 尚絅大学研究紀要, , 23, 2000, シ00587, 中古文学, 物語, ,
340776 「国に移して風呂釜の大臣」攷―『日本永代蔵』の一造型, 岡田哲, 国学院大学紀要, , 38, 2000, コ00480, 近世文学, 小説, ,
340777 沖縄県伊良部島・佐良浜の祭祀組織―社会構造の視点から, 安倍宰, 国学院大学紀要, , 38, 2000, コ00480, 国文学一般, 南島文学, ,
340778 喜多文庫蔵民俗芸能フォトCD目録, 能楽資料室, 神戸女子大学紀要, , 33, 2000, コ00330, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
340779 品位表現の敬語―「しなさい」を中心に, 柏谷嘉弘, 神戸女子大学紀要, , 33, 2000, コ00330, 国語, 敬語, ,
340780 多田神社蔵「頼朝文書」をめぐって, 丹生谷哲一, 神戸女子大学紀要, , 33, 2000, コ00330, 中世文学, 一般, ,
340781 『万葉集』巻第2一六一番歌論「星離去月矣離而」, 高橋清隆, 紀要(静岡英和女学院短大), , 32, 2000, シ00180, 上代文学, 万葉集, ,
340782 枕草子と和歌の機能―「職の御曹司」章段群の特質, 大洋和俊, 紀要(静岡英和女学院短大), , 32, 2000, シ00180, 中古文学, 日記・随筆, ,
340783 和泉式部日記の色彩表現, 沢田正子, 紀要(静岡英和女学院短大), , 32, 2000, シ00180, 中古文学, 日記・随筆, ,
340784 「取り立て」の図形的モデル, 半藤英明, 紀要(静岡英和女学院短大), , 32, 2000, シ00180, 国語, 文法, ,
340785 歌語としての「采女」, 池田三枝子, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 42, 2000, シ00260, 上代文学, 万葉集, ,
340786 文芸資料研究所廿周年記念展示会「出展書の見どころ」拾遺―1「むらさき式部集」, 野村精一, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 42, 2000, シ00260, 中古文学, 和歌, ,
340787 神奈川県の西行伝承, 西沢美仁, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 42, 2000, シ00260, 中世文学, 和歌, ,
340788 宋版仏書類の書誌的調査報告稿(1), 牧野和夫, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 42, 2000, シ00260, 国文学一般, 古典文学, ,
340789 慶応四年・明治元年漢語辞書五種総合索引, 湯浅茂雄, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 42, 2000, シ00260, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
340790 明治期俳書出版年表(四)・(補遺), 越後敬子, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 42, 2000, シ00260, 近代文学, 俳句, ,
340791 「選びぬいた美しさや善良さ」の世界―室生犀星、戦時下の王朝もの「山吹」論, 高瀬真理子, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 42, 2000, シ00260, 近代文学, 著作家別, ,
340792 『父の詫び状』の本文, 栗原敦, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 42, 2000, シ00260, 近代文学, 著作家別, ,
340793 「平家物語」の授(受)戒, 橋口晋作, 人文(鹿児島県立短大), , 24, 2000, シ01038, 中世文学, 軍記物語, ,
340794 夏目漱石の未発表絵葉書及び活水学院と漱石との関わりについて―付夏目漱石絵ハガキ, 奥野政元, 活水日文, , 40, 2000, カ00433, 近代文学, 著作家別, ,
340795 『明月記』の女性―明月記研究ノート(一), 野中和孝, 活水日文, , 40, 2000, カ00433, 中世文学, 和歌, ,
340796 「ていく/てくる」の多様な意味の記述に向けて(試論), 渡辺誠治, 活水日文, , 40, 2000, カ00433, 国語, 文法, ,
340797 現代日本語における受身化の条件<1>―ニ格補語の場合, 大田里美, 活水日文, , 40, 2000, カ00433, 国語, 文法, ,
340798 『日本書紀私記』丁本について, 北川和秀, 群馬県立女子大学国文学研究, , 20, 2000, ク00145, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
340799 梅史(二)―平安漢詩文, 小林祥次郎, 群馬県立女子大学国文学研究, , 20, 2000, ク00145, 中古文学, 漢文学, ,
340800 秋成の稲荷信仰と妣への憧れ―『献神和歌帖』を視点に, 加藤智恵子, 群馬県立女子大学国文学研究, , 20, 2000, ク00145, 近世文学, 小説, ,