検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
340851
-340900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
340851 | 近松の人間劇―「おさゐ」の情念, 西尾邦夫, 国士館大学国文学論輯, , 21, 2000, コ01048, 近世文学, 演劇・芸能, , |
340852 | この国で書くこと―『吉野葛』と南北朝生閏論争, 五味渕典嗣, 芸文研究, , 79, 2000, ケ00130, 近代文学, 著作家別, , |
340853 | 架蔵『伊勢物語聞書(仮題)』に関する一考察―中院通村の講釈をめぐって, 堤康夫, 国語国文(昭和学院), , 33, 2000, シ00730, 中古文学, 物語, , |
340854 | 日本霊異記における夢告譚の構造, 佐原作美, 駒沢短大国文, , 30, 2000, コ01500, 中古文学, 説話, , |
340855 | 泡鳴とニーチェ, 伴悦, 国士館大学国文学論輯, , 21, 2000, コ01048, 近代文学, 著作家別, , |
340856 | 若紫巻の和歌「寄る波の心も知らで」考―大島本源氏物語を読む, 鈴木裕子, 駒沢短大国文, , 30, 2000, コ01500, 中古文学, 物語, , |
340857 | 人麻呂歌集旋頭歌の略体的傾向―書くことの詩学へ, 西条勉, 国士館大学国文学論輯, , 21, 2000, コ01048, 上代文学, 万葉集, , |
340858 | 談話の方向性と意味, 喜田浩平, 芸文研究, , 79, 2000, ケ00130, 国語, 文法, , |
340859 | 林芙美子『巴里日記』と『自筆日記』をめぐって(2)―白井晟一との恋, 今川英子, 国語国文(昭和学院), , 33, 2000, シ00730, 近代文学, 著作家別, , |
340860 | シンポジウム報告 「言語帝国主義の過去と現在」, 三浦信孝, 言語, 29−4, 343, 2000, ケ00220, 国語, 一般, , |
340861 | 忠家説話の視点から―宇治拾遺物語編者の意識, 薗部幹生, 駒沢短大国文, , 30, 2000, コ01500, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
340862 | 福島保夫著『うゐのおくやま―続・私の中の丹羽文雄』, 柳谷郁子, 阿部知二研究, , 7, 2000, ア00403, 近代文学, 書評・紹介, , |
340863 | 連句の国語学上の問題点, 福田真久, 国士館大学国文学論輯, , 21, 2000, コ01048, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
340864 | 比較文学試論―一、主題への導入, 鮫島重俊, 国士館大学国文学論輯, , 21, 2000, コ01048, 近代文学, 一般, , |
340865 | 西行と熊野・伊勢移住, 坂口博規, 駒沢短大国文, , 30, 2000, コ01500, 中世文学, 和歌, , |
340866 | 「月ガ瀬本仮名書き法華経 信解品 第四」―翻字, 野沢勝夫, 国語国文(昭和学院), , 33, 2000, シ00730, 中世文学, 国語, , |
340867 | 「見て帰る地獄極楽」試論―『懐硯』巻四の五の素材と伴山の役割, 有働裕, 国語国文学報, , 58, 2000, コ00710, 近世文学, 小説, , |
340868 | 昭和二十年代の安部公房短編作品について(二)―変身と身体をめぐって, 小林治, 駒沢短大国文, , 30, 2000, コ01500, 近代文学, 著作家別, , |
340869 | 大塚正基文庫目録 播磨ゆかりの文人の資料―姫路文学館編, 竹松良明, 阿部知二研究, , 7, 2000, ア00403, 近代文学, 一般, , |
340870 | 返された姫君―石長比売と古代の女性, 川村洋子, 国士館大学国文学論輯, , 21, 2000, コ01048, 上代文学, 神話, , |
340871 | 熊凝歌再論, 西原能夫, 昭和学院短大紀要, , 36, 2000, シ00740, 上代文学, 万葉集, , |
340872 | 柏木の属性, 山本祥子, 国士館大学国文学論輯, , 21, 2000, コ01048, 中古文学, 物語, , |
340873 | 『仮名文字遣』と『源氏物語』―本文系統を中心として, 高瀬正一, 国語国文学報, , 58, 2000, コ00710, 中世文学, 国語, , |
340874 | 福島方言と共通語, 小池壮一, 国士館大学国文学論輯, , 21, 2000, コ01048, 国語, 方言, , |
340875 | <夜寒>攷―その意味領域を中心に, 佐藤智広, 昭和学院短大紀要, , 36, 2000, シ00740, 中古文学, 和歌, , |
340876 | 室町時代の古辞書『運歩色葉集』の語注記について―「志賀寺聖人」逸話譚そして「玉箒」「子日」, 萩原義雄, 駒沢短大国文, , 30, 2000, コ01500, 中世文学, 国語, , |
340877 | 近松世話浄瑠璃における指定表現―詞章内の使用状況の推移から, 矢島正浩, 国語国文学報, , 58, 2000, コ00710, 近世文学, 演劇・芸能, , |
340878 | 『日本一鑑』「窮河話海」巻六の注釈的研究(上), 片山晴賢, 駒沢短大国文, , 30, 2000, コ01500, 中世文学, 一般, , |
340879 | 山陽道の歌枕―その理想と現実, 吉原栄徳, 園田国文, , 21, 2000, ソ00062, 国文学一般, 和歌, , |
340880 | 詩の言語技術教育論―言語論・構成論・レトリック論の観点から, 佐藤洋一, 国語国文学報, , 58, 2000, コ00710, 国語教育, 読むこと, , |
340881 | 大伴家持の初期相聞長歌について―巻八・一五〇七〜一五〇九歌の場合, 影山尚之, 園田国文, , 21, 2000, ソ00062, 上代文学, 万葉集, , |
340882 | 『大鏡』に記述される為平親王の威儀奉仕について, 島田とよ子, 園田国文, , 21, 2000, ソ00062, 中古文学, 歴史物語, , |
340883 | 台湾教科用書国民読本「応用」の考察, 中田敏夫, 国語国文学報, , 58, 2000, コ00710, 近代文学, 一般, , |
340884 | 安藤幸輔教授紹介・研究評論, , 駒沢短大国文, , 30, 2000, コ01500, 国文学一般, 目録・その他, , |
340885 | 『静山随筆』<翻刻と解説>(一), 近衛典子, 昭和学院短大紀要, , 36, 2000, シ00740, 近世文学, 一般, , |
340886 | 国語教材化の視点(3)―言語教材『国語の力』の残照, 山本稔, 滋賀大国文, , 38, 2000, シ00090, 国語教育, 一般, , |
340887 | 林芙美子『巴里日記』と『自筆日記』をめぐって(1)―外山五郎と森本六爾, 今川英子, 昭和学院短大紀要, , 36, 2000, シ00740, 近代文学, 著作家別, , |
340888 | 京都「下京惣町文書」について, 五島邦治, 園田国文, , 21, 2000, ソ00062, 国文学一般, 古典文学, , |
340889 | 「総合的な学習」との関連を図る国語科授業の展開(2)―「発表の仕方」に重点を置いた学習活動の創造, 仲谷富美夫, 滋賀大国文, , 38, 2000, シ00090, 国語教育, 一般, , |
340890 | 「虚実皮膜の間」にのぞく秘密―直哉、治、由紀夫、潤三の名作, 安藤幸輔, 駒沢短大国文, , 30, 2000, コ01500, 近代文学, 小説, , |
340891 | 秋田喜三郎の文章表現教育(1)―合科教育における低学年の綴方指導, 西川暢也, 滋賀大国文, , 38, 2000, シ00090, 国語教育, 一般, , |
340892 | 後撰和歌集注釈―巻三、春下(7), 吉川栄治, 滋賀大国文, , 38, 2000, シ00090, 中古文学, 和歌, , |
340893 | 『日本永代蔵』の時間意識, 森耕一, 園田国文, , 21, 2000, ソ00062, 近世文学, 小説, , |
340894 | その涙を硯の水にて, 西木忠一, 滋賀大国文, , 38, 2000, シ00090, 中古文学, 物語, , |
340895 | 「月ガ瀬本仮名書き法華経」について(四), 野沢勝夫, 昭和学院短大紀要, , 36, 2000, シ00740, 中世文学, 国語, , |
340896 | 芥川龍之介のキリシタン物(二)―「悪魔」の位相, 国末泰平, 園田国文, , 21, 2000, ソ00062, 近代文学, 著作家別, , |
340897 | 義孝説話の展開―説話と時代, 中川真二, 滋賀大国文, , 38, 2000, シ00090, 中古文学, 説話, , |
340898 | ニュージーランドの日本語カリキュラムの特徴と問題点―セカンダリー・スクールの場合, 川上恭子, 園田国文, , 21, 2000, ソ00062, 国語, 日本語教育, , |
340899 | 式子内親王と清輔、基俊の歌の詞(1)―「巣」「戸」「初雪」、「訪れ」「まだ」「楢」「結ぶ」「岩間」, 小田剛, 滋賀大国文, , 38, 2000, シ00090, 中世文学, 和歌, , |
340900 | 「石山詣で」考―『更級日記』における, 西木忠一, 樟蔭国文学, , 38, 2000, シ00560, 中古文学, 日記・随筆, , |