検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
340901
-340950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
340901 | 枕草子の語詞―「うるはし」, 北村英子, 樟蔭国文学, , 38, 2000, シ00560, 中古文学, 日記・随筆, , |
340902 | 『三略抄』六冊本の文脈つき要語索引, 鈴木博, 滋賀大国文, , 38, 2000, シ00090, 中世文学, 国語, , |
340903 | 静岡浅間神社蔵「大象図」考証, 大庭脩, 皇学館大学紀要, , 39, 2000, コ00030, 近世文学, 一般, , |
340904 | 三上章の引用研究について, 藤田保幸, 滋賀大国文, , 38, 2000, シ00090, 国語, 文法, , |
340905 | 新千載和歌集の撰集意図について, 深津睦夫, 皇学館大学紀要, , 39, 2000, コ00030, 中世文学, 和歌, , |
340906 | 複合事態の解釈における文脈効果の復元について, 甲田直美, 滋賀大国文, , 38, 2000, シ00090, 国語, 文法, , |
340907 | 「平安女性の財産相続」考証―「女性と財産」ノート(二), 野中和孝, 活水日文, , 39, 2000, カ00433, 中古文学, 一般, , |
340908 | 混沌の世へ―『太平記』巻十九の構成と展開, 谷垣伊太雄, 樟蔭国文学, , 38, 2000, シ00560, 中世文学, 軍記物語, , |
340909 | 大国隆正における維新前後の政治思想, 松浦光修, 皇学館大学紀要, , 39, 2000, コ00030, 近世文学, 国学・和歌, , |
340910 | 『天地始之事』にみる聖書からの逸脱と絵画及びミステリヨ劇の影響について(1)―イエズス会演劇の展開・ルネサンス演劇としての歌舞伎(2), 松藤英恵, 活水日文, , 39, 2000, カ00433, 近世文学, 演劇・芸能, , |
340911 | 阪中正夫生誕百年にあたり―その文学的意義の検証, 半田美永, 皇学館大学紀要, , 39, 2000, コ00030, 近代文学, 著作家別, , |
340912 | 敷田年治『標注播磨風土記』について―風土記本文と頭注の飜刻, 荊木美行, 皇学館大学紀要, , 39, 2000, コ00030, 近世文学, 国学・和歌, , |
340913 | “<使・〓・叫>兼語式”と「させる」, 周啓虹, 麗沢大学紀要, , 71, 2000, レ00010, 国語, 対照研究, , |
340914 | 日本語の「もう」の意味機能―中国語の「了」との対照を通じて, 張継英, 麗沢大学紀要, , 71, 2000, レ00010, 国語, 対照研究, , |
340915 | 『伽婢子』恋愛譚に見る了意の性愛観, 常吉由樹子, 活水日文, , 39, 2000, カ00433, 近世文学, 小説, , |
340916 | ポーランド語と経済専門用語(3)―日英独仏伊西露波の比較, 木村武雄, 麗沢大学紀要, , 71, 2000, レ00010, 国語, 対照研究, , |
340917 | 西宮一民名誉教授略歴及び研究業績, , 皇学館大学紀要, , 39, 2000, コ00030, 国文学一般, 目録・その他, , |
340918 | 『太平記』―「悪行」に関する覚書, 奥智鶴, 樟蔭国文学, , 38, 2000, シ00560, 中世文学, 軍記物語, , |
340919 | 「成信の中将は」の段冒頭部の物語的叙述をめぐって―『枕草子』の一側面, 安藤靖治, 麗沢大学紀要, , 71, 2000, レ00010, 中古文学, 日記・随筆, , |
340920 | 開かれた日本語教育に向けて, 渡辺誠治, 活水日文, , 39, 2000, カ00433, 国語, 日本語教育, , |
340921 | 『万葉集』・遣新羅使人歌群を読む, 韓明心, 麗沢大学紀要, , 71, 2000, レ00010, 上代文学, 万葉集, , |
340922 | 蕪村俳画小考, 福元亜樹, 樟蔭国文学, , 38, 2000, シ00560, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
340923 | 「ヴィヨンの妻」論―逸脱する<語り>, 服部康喜, 活水論文集(日本文学科編), , 43, 2000, カ00435, 近代文学, 著作家別, , |
340924 | 覚え書き『雨月物語』―「蛇性の婬」をめぐって, 萱沼紀子, 作新国文, , 11, 2000, サ00109, 近世文学, 小説, , |
340925 | 与謝野晶子の批評―ベルグソニズム受容を視座として, 野村幸一郎, 京都橘女子大学研究紀要, , 26, 2000, キ00527, 近代文学, 著作家別, , |
340926 | 芥川龍之介『藪の中』構成上の問題点, 中川貴美子, 樟蔭国文学, , 38, 2000, シ00560, 近代文学, 著作家別, , |
340927 | 生駒家の侍と中間, 朝尾直弘, 京都橘女子大学研究紀要, , 26, 2000, キ00527, 近世文学, 一般, , |
340928 | 書斎から見た三浦文学―文学のコラボレーション, 上出恵子, 活水論文集(日本文学科編), , 43, 2000, カ00435, 近代文学, 著作家別, , |
340929 | 翻刻『文部省編纂書牘字解』(明治十五年刊)―国語教育前史論6, 母利司朗, 国語国文学/岐阜大学, , 27, 2000, キ00150, 国語教育, 一般, , |
340930 | 中等音声国語教育の拡張(二), 安直哉, 国語国文学/岐阜大学, , 27, 2000, キ00150, 国語教育, 一般, , |
340931 | 伊藤信吉論―もう一人の詩人の誕生, 東谷篤, 社会文学, , 14, 2000, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
340932 | <資料紹介> 『文芸戦線』系の空白期―『労農文学』の登場, 大崎哲人, 社会文学, , 14, 2000, シ00416, 近代文学, 一般, , |
340933 | 『狭衣物語』冒頭部分の人名引用をめぐって, 森下純昭, 国語国文学/岐阜大学, , 27, 2000, キ00150, 中古文学, 物語, , |
340934 | 桑木厳翼の<文化主義>―提唱の必然性と歴史的展開, 林正子, 国語国文学/岐阜大学, , 27, 2000, キ00150, 近代文学, 著作家別, , |
340935 | 夕霧巻についての考察―夕霧と落葉宮の関係の意義を探る, 卜部美子, 島大国文, , 28, 2000, シ00330, 中古文学, 物語, , |
340936 | 『道草』と江戸川終点の風景, 俵伸之, 島大国文, , 28, 2000, シ00330, 近代文学, 著作家別, , |
340937 | 穂積重遠の「欧米留学日記」と「独英観劇日記」, 福田秀一, 人文科学研究(国際基督教大), , 31, 2000, シ01092, 近代文学, 一般, , |
340938 | 宮沢賢治«文語詩稿»/歌ひめの詩系譜へ・その序, 島田隆輔, 島大国文, , 28, 2000, シ00330, 近代文学, 著作家別, , |
340939 | 八木重吉の師範学校在学時代―キリスト教との関わりを中心に, 今高義也, 人文科学研究(国際基督教大), , 31, 2000, シ01092, 近代文学, 著作家別, , |
340940 | 『イーリアス』と『平家物語』における生と死(英文), 川島重成, 人文科学研究(国際基督教大), , 31, 2000, シ01092, 中世文学, 軍記物語, , |
340941 | 翻刻『宇和鰯家津登日記』(中), 蒲生倫子, 島大国文, , 28, 2000, シ00330, 近世文学, 一般, , |
340942 | 翻刻『小説奇談夢裡往事』(上), 田中則雄, 島大国文, , 28, 2000, シ00330, 近世文学, 小説, , |
340943 | 接続助詞「し」の成立過程, 京健治, 島大国文, , 28, 2000, シ00330, 国語, 文法, , |
340944 | 変換される「事実」戦争雑誌のなかの文芸欄―『日露戦争実記』と『軍国画報』, 池内輝雄, 明治期雑誌メディアにみる〈文学〉, , , 2000, ヒ0:244, 近代文学, 一般, , |
340945 | 夢みられた日露戦争、あるいは博文館の夢みた未来, 杉山欣也, 明治期雑誌メディアにみる〈文学〉, , , 2000, ヒ0:244, 近代文学, 一般, , |
340946 | 意味の生成―ことば以前, 河原修一, 島根国語国文, , 11, 1999, シ00328, 国語, 語彙・意味, , |
340947 | 近代日本の朝鮮人像の形成―総合雑誌『太陽』と『朝鮮』を軸にして, 南富鎮, 明治期雑誌メディアにみる〈文学〉, , , 2000, ヒ0:244, 近代文学, 一般, , |
340948 | 一九一〇年前後のソウルにおける日本人街の演劇活動―日本語新聞『京城新報』の演芸欄を中心に, 洪善英, 明治期雑誌メディアにみる〈文学〉, , , 2000, ヒ0:244, 近代文学, 一般, , |
340949 | 『新撰遊覚往来』の文化的背景―茶の受容と茶会の流行を通して, 三保サト子, 島根国語国文, , 11, 1999, シ00328, 中世文学, 一般, , |
340950 | もうひとつの<日本>―<教科書>としての『海底軍艦』, 藤田浩暁, 明治期雑誌メディアにみる〈文学〉, , , 2000, ヒ0:244, 近代文学, 著作家別, , |