検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
340951
-341000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
340951 | 日清戦争と<支那文学>研究―近代日本における学問編成, 笹沼俊暁, 明治期雑誌メディアにみる〈文学〉, , , 2000, ヒ0:244, 近代文学, 一般, , |
340952 | <剽窃雑誌>の背景―<学術>の時代, 木戸雄一, 明治期雑誌メディアにみる〈文学〉, , , 2000, ヒ0:244, 近代文学, 一般, , |
340953 | 明治の英語・英文学関連雑誌と英文学研究―<自助>から<教養>へ, 荒木正純, 明治期雑誌メディアにみる〈文学〉, , , 2000, ヒ0:244, 近代文学, 一般, , |
340954 | 習作時代の原 石鼎[十]―四谷福宝館で見た映画とは, 寺本喜徳, 島根国語国文, , 11, 1999, シ00328, 近代文学, 著作家別, , |
340955 | 「風流京人形」という<改良>の諷刺画(カリカチュア)―公売本『我楽多文庫』期の尾崎紅葉, 馬場美佳, 明治期雑誌メディアにみる〈文学〉, , , 2000, ヒ0:244, 近代文学, 著作家別, , |
340956 | 『田簑の日記』における登場人物―その(三), 永見邦子, 島根国語国文, , 11, 2000, シ00328, 近世文学, 一般, , |
340957 | 蕪村俳諧私解(承前)―「牡丹散て」の巻, 石川真弘, 樟蔭国文学, , 38, 2000, シ00560, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
340958 | 『躬恒集』注釈(二), 平沢竜介 池山せりょう 小関美緒 桜田芳子 竹田まゆ子 田辺麻友美 丹野慶子 橋本裕規子, 白百合女子大学研究紀要, , 36, 2000, シ00840, 中古文学, 和歌, , |
340959 | 『拾遺集』僧侶考, 今野厚子, 佐賀大国文, , 29, 2000, サ00050, 中古文学, 和歌, , |
340960 | 『うつほ物語』飲食関係語彙総覧―飲食器・調理器編, 室城秀之, 白百合女子大学研究紀要, , 36, 2000, シ00840, 中古文学, 物語, , |
340961 | 文字史研究に於ける「片仮名」「平仮名」「草仮名」, 矢田勉, 白百合女子大学研究紀要, , 36, 2000, シ00840, 国語, 文字・表記, , |
340962 | 間狂言(その二), 佐々木みよ子 森岡ハインツ, 白百合女子大学研究紀要, , 36, 2000, シ00840, 中世文学, 演劇・芸能, , |
340963 | 近松世話浄瑠璃の「詞」, 最所信男, 佐賀大国文, , 29, 2000, サ00050, 近世文学, 演劇・芸能, , |
340964 | 心を耕し、一人一人の可能性を求める―単元「心を伝えるまほうの手」(四年生), 権藤順子, 佐賀大国文, , 29, 2000, サ00050, 国語教育, 一般, , |
340965 | 『春と修羅』の一人称研究(2)―<無声慟哭>詩編群以後を軸として, 宮沢健太郎, 白百合女子大学研究紀要, , 36, 2000, シ00840, 近代文学, 著作家別, , |
340966 | 『野べの若草』(上)―解題と翻刻, 井上敏幸, 佐賀大国文, , 29, 2000, サ00050, 近世文学, 国学・和歌, , |
340967 | 日本語教育の実践的研究―中国・南開大学学生用テキスト(2), 白石寿文, 佐賀大国文, , 29, 2000, サ00050, 国語, 日本語教育, , |
340968 | 『原本信長記』巻一の原文と表記・用語考(一)―個人における「情報」の文章化と表現の実態を追って, 小林千草, 国文学ノート(成城大学), , 37, 2000, コ01020, 近世文学, 一般, , |
340969 | 楫取魚彦の万葉集研究―もう一つの万葉考, 田中文雅, 就実語文, , 21, 2000, シ00448, 近世文学, 国学・和歌, , |
340970 | 『大和物語』敦慶親王関係章段論(下の前), 岡部由文, 就実語文, , 21, 2000, シ00448, 中古文学, 物語, , |
340971 | 天理大学附属天理図書館蔵『定家家隆歌合』(解題と翻刻), 松井律子, 就実語文, , 21, 2000, シ00448, 中世文学, 和歌, , |
340972 | 漂泊―版図を認識すること, 山田直巳, 国文学ノート(成城大学), , 37, 2000, コ01020, 国文学一般, 古典文学, , |
340973 | 京都大学附属図書館島田文庫蔵『大峯秘所私聞書』(解題と翻刻), 川崎剛志, 就実語文, , 21, 2000, シ00448, 中世文学, 一般, , |
340974 | 夏目漱石『夢十夜』―「第三夜」論の前提(上), 松尾直昭, 就実語文, , 21, 2000, シ00448, 近代文学, 著作家別, , |
340975 | 島木赤彦の「みづうみの―」の歌, 宮川康雄, 就実語文, , 21, 2000, シ00448, 近代文学, 著作家別, , |
340976 | Monoconscious Theoryと『文学論』―「開化」とロンブローゾ(七), 小倉脩三, 国文学ノート(成城大学), , 37, 2000, コ01020, 近代文学, 著作家別, , |
340977 | 『垂髪往来』の字彙, 三宅ちぐさ, 就実語文, , 21, 2000, シ00448, 中世文学, 国語, , |
340978 | 仁田モダリティ論における「真正」と「疑似」の形式について, 重見一行, 就実語文, , 21, 2000, シ00448, 国語, 文法, , |
340979 | 『あひゞき』の付属語, 太田紘子, 就実語文, , 21, 2000, シ00448, 近代文学, 著作家別, , |
340980 | 恵慶と伊勢の歌―その接点を求めて, 加藤雄一, 詞林, , 27, 2000, シ00898, 中古文学, 和歌, , |
340981 | 耕平における万葉集(二), 山根巴, 万葉集研究会会報, , 13, 2000, マ00148, 近代文学, 著作家別, , |
340982 | 「楼の上」から「幻」へ―物語終焉の視座から, 越野優子, 詞林, , 27, 2000, シ00898, 中古文学, 物語, , |
340983 | 山根巴略歴・著書・論文目録, , 万葉集研究会会報, , 13, 2000, マ00148, 国文学一般, 目録・その他, , |
340984 | 『源氏物語』松風巻<大堰川のわたり>考, 岡田ひろみ, 詞林, , 27, 2000, シ00898, 中古文学, 物語, , |
340985 | 「静かなる」六条院―『源氏物語』藤裏葉巻の栄華の実相, 藤井由紀子, 詞林, , 27, 2000, シ00898, 中古文学, 物語, , |
340986 | 『源氏物語』における<死>と<ゆかり>―紫の上の死を中心に, 市川範子, 詞林, , 27, 2000, シ00898, 中古文学, 物語, , |
340987 | 八木美穂著『莫囂円隣』について(二), 片山武, 万葉集研究会会報, , 13, 2000, マ00148, 近世文学, 国学・和歌, , |
340988 | 文芸心理学からみた万葉集―旅人・憶良・伝説歌を通して, 星野五彦, 万葉集研究会会報, , 13, 2000, マ00148, 上代文学, 万葉集, , |
340989 | 源氏物語宿木巻の機構―反―明石夕霧の力、浮舟の力, 加藤昌嘉, 詞林, , 27, 2000, シ00898, 中古文学, 物語, , |
340990 | 万葉集上野国歌解環(二), 中金満, 万葉集研究会会報, , 13, 2000, マ00148, 上代文学, 万葉集, , |
340991 | 単元学習の一年―書くことを中心として(中学一年生), 上田郁子, 国語と教育, , 25, 2000, コ00809, 国語教育, 書くこと, , |
340992 | 『御文』「南無阿弥陀仏のすがた」考(三), 小林博聞, 九州大谷研究紀要, , 26, 2000, キ00180, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
340993 | 蕪村「范蠡が書ミかく衣や鰒の皮」考, 安保博史, 九州大谷研究紀要, , 26, 2000, キ00180, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
340994 | 自叙と内省―日本霊異記における景戒, 山口敦史, 九州大谷研究紀要, , 26, 2000, キ00180, 中古文学, 説話, , |
340995 | 宮本輝『春の夢』論―「星々の悲しみ」『青が散る』との関係から, 中野和典, 国語と教育, , 25, 2000, コ00809, 近代文学, 著作家別, , |
340996 | <講演> 古典の季節の歌, 滝沢貞夫, 信大国語教育, , 10, 2000, シ01013, 国文学一般, 和歌, , |
340997 | <美術>における「高尚性」という領分―『女学雑誌』の「文学・美術論」と「文明開化」への凝視, 鄭炳浩, 明治期雑誌メディアにみる〈文学〉, , , 2000, ヒ0:244, 近代文学, 一般, , |
340998 | 特集 「読み」の学習の充実, 小田迪夫 星野昌子 松本総一郎 仁野平智明 後藤恒允, 月刊国語教育研究, , 337, 2000, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
340999 | 滝沢貞夫先生御略歴・著書目録, , 信大国語教育, , 10, 2000, シ01013, 国文学一般, 目録・その他, , |
341000 | 花圃「露のよすが」と明治美術教育―殖産興業政策から陶冶主義へ, 有田和臣, 明治期雑誌メディアにみる〈文学〉, , , 2000, ヒ0:244, 近代文学, 著作家別, , |