検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
341001
-341050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
341001 | <自画像の時代>への行程 東京美術学校『校友会月報』と卒業制作制度から, 日比嘉高, 明治期雑誌メディアにみる〈文学〉, , , 2000, ヒ0:244, 近代文学, 一般, , |
341002 | 素性集の系統分類, 酒井修, 信大国語教育, , 10, 2000, シ01013, 中古文学, 和歌, , |
341003 | 小特集 言語技術能力としてのレトリック, 鳴島甫 有沢俊太郎, 月刊国語教育研究, , 337, 2000, ケ00176, 国語教育, 言語事項, , |
341004 | 長野県における動詞「くれる」の方言的使用―「水くれ当番」は方言か, 鈴木涼子, 信大国語教育, , 10, 2000, シ01013, 国語, 方言, , |
341005 | 小学校におけるコミュニケーションの機能を生かした作文指導の研究, 西沢真佐雄, 信大国語教育, , 10, 2000, シ01013, 国語教育, 書くこと, , |
341006 | 佐藤春夫『ピノチオ』の成立背景, 竹長吉正, 月刊国語教育研究, , 337, 2000, ケ00176, 近代文学, 著作家別, , |
341007 | 語られる青年文化、<地方>、自然主義現象, 中根隆行, 明治期雑誌メディアにみる〈文学〉, , , 2000, ヒ0:244, 近代文学, 一般, , |
341008 | 単元「少年の心を読む」―二つの作品を読み取り、往復書簡を書く, 本谷千恵子, 月刊国語教育研究, , 337, 2000, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
341009 | 自然主義という<病>―長谷川天渓「文学の狂的分子」のもつ批評性, 岡田浩行, 明治期雑誌メディアにみる〈文学〉, , , 2000, ヒ0:244, 近代文学, 著作家別, , |
341010 | 地域学習材としての方言, 藤森裕治, 信大国語教育, , 10, 2000, シ01013, 国語教育, 言語事項, , |
341011 | 二人の<花子>―小説論がテーマの小説, 新保邦寛, 明治期雑誌メディアにみる〈文学〉, , , 2000, ヒ0:244, 近代文学, 著作家別, , |
341012 | 『虞美人草』の語り―語りの意見陳述性に関して, 細井康子, 信大国語教育, , 10, 2000, シ01013, 近代文学, 著作家別, , |
341013 | 特集 声で伝える・文字で伝える, 深川明子 佐藤人志 花田修一 諸井雅子 余郷裕次, 月刊国語教育研究, , 338, 2000, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
341014 | 『和語略韻』における『漢和三五韻』の受容について, 木村晟, 駒沢大学文学部研究紀要, , 58, 2000, コ01480, 近世文学, 国語, , |
341015 | 小特集 コミュニケーション能力を育てる, 小森茂 渡辺通子, 月刊国語教育研究, , 338, 2000, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
341016 | 石川啄木の「未完」の思考―『樹木と果実』発刊計画をめぐって, 川那部保明, 明治期雑誌メディアにみる〈文学〉, , , 2000, ヒ0:244, 近代文学, 著作家別, , |
341017 | 「言語文化教育」という観点―言語教育における一視座の提唱, 浅田孝紀, 月刊国語教育研究, , 338, 2000, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
341018 | 中学校国語教科書における「文の組み立て」の扱い―文の成分の立て方と構文分析について, 松崎史周, 信大国語教育, , 10, 2000, シ01013, 国語教育, 言語事項, , |
341019 | 意識的な体験から豊かな表現力を培う指導―小学校一年生の入門期の作文指導, 稲富恵, 月刊国語教育研究, , 338, 2000, ケ00176, 国語教育, 書くこと, , |
341020 | 特集 論理的思考力を育てるために, 加藤宏文 赤木雅宣 植田恭子 笠原紀昭 宇佐美寛, 月刊国語教育研究, , 339, 2000, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
341021 | 慈覚大師円仁の浄土教, 浅井成海, 竜谷大学論集, , 455, 2000, リ00210, 中古文学, 一般, , |
341022 | 変貌しつつある現代の絵本事情―一九八〇年代以降, 永田桂子, 国際児童文学館紀要, , 15, 2000, コ00876, 近代文学, 児童文学, , |
341023 | 総合的な学習と教材開発能力の育成, 下田好行, 月刊国語教育研究, , 339, 2000, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
341024 | 事実とは何か―沖縄戦の民衆の証言を題材として, 横堀利明, 月刊国語教育研究, , 339, 2000, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
341025 | 源氏物語の心理描写―豊子〓訳に見る自然・引歌・心中思惟, 胡秀敏, 詞林, , 28, 2000, シ00898, 中古文学, 物語, , |
341026 | 民話の影からファンタジーを読み解く―「どんぐりと山猫」物語の生成, 北野昭彦, 竜谷大学論集, , 455, 2000, リ00210, 近代文学, 著作家別, , |
341027 | 読解・読書活動と表現活動の融合単元の構想―単元『三つのいのち』(6年), 二瓶弘行, 月刊国語教育研究, , 339, 2000, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
341028 | 承明門院小宰相詠歌集成, 大取一馬, 竜谷大学論集, , 455, 2000, リ00210, 中世文学, 和歌, , |
341029 | ソーシャルワークにおける“人格性”の意義―賀川豊彦の思想を中心に, 加藤博史, 竜谷大学論集, , 455, 2000, リ00210, 近代文学, 一般, , |
341030 | 井上尚美編『言語論理教育の探究』, 小林一仁, 月刊国語教育研究, , 339, 2000, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
341031 | 大阪府下神社境内の石造品―狛犬・灯籠・鳥居の調査―摂津(1), 勝部明生, 竜谷大学論集, , 455, 2000, リ00210, 近世文学, 一般, , |
341032 | 「物のあはれ」の三つの要素, マーク・メリ, 詞林, , 28, 2000, シ00898, 国文学一般, 古典文学, , |
341033 | 浜本純逸編・由井はるみ・草野十四朗共著『国語科新単元学習による授業改革10学びとしての知の方法』, 堀泰樹, 月刊国語教育研究, , 339, 2000, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
341034 | 研究と資料『1928年版水口』―巽聖歌の未刊行自筆童謡集について, 上田信道, 国際児童文学館紀要, , 15, 2000, コ00876, 近代文学, 著作家別, , |
341035 | 中国における日本古典文学研究の状況, 謝立群, 詞林, , 28, 2000, シ00898, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
341036 | 韓国における日本古典文学研究, 朴貴仙, 詞林, , 28, 2000, シ00898, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
341037 | 錦啓著『誨(おし)えて倦(う)まず』, 小林国雄, 月刊国語教育研究, , 339, 2000, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
341038 | 雑誌「小国民」(のち「少国民」)解題(七), 鳥越信, 国際児童文学館紀要, , 15, 2000, コ00876, 近代文学, 一般, , |
341039 | 森島久雄著『新しい国語科授業の創造』, 甲斐雄一郎, 月刊国語教育研究, , 339, 2000, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
341040 | 『学習新聞』細目(1), 小松聡子, 国際児童文学館紀要, , 15, 2000, コ00876, 近代文学, 児童文学, , |
341041 | ニュージーランドにおける日本に関する研究, アン・コモンズ, 詞林, , 28, 2000, シ00898, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
341042 | 特集 情報を活用する力を育てる, 小林一仁 清水恵美子 寺本学 黒川孝広 三浦和尚, 月刊国語教育研究, , 340, 2000, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
341043 | 小特集 インターネット, 荻野勝 横田経一郎, 月刊国語教育研究, , 340, 2000, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
341044 | スロヴァキアとスロヴァキアの日本学科について, エヴァ・ルカーチョヴァー, 詞林, , 28, 2000, シ00898, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
341045 | タイにおける日本文学, チョーティカプラカーイ・アッタヤ チャトゥラセンパイロート・マッタナー, 詞林, , 28, 2000, シ00898, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
341046 | 谷崎潤一郎「象」における「南洋」表象, 張栄順, 多文化社会における〈翻訳〉, , , 2000, オ0:142, 近代文学, 著作家別, , |
341047 | 英語圏における円地文子に関する研究, ゾーイ・ジェスティコ, 詞林, , 28, 2000, シ00898, 近代文学, 著作家別, , |
341048 | 竹内「故郷」が形成した閏土観―「私は口がきけなかった」か「私も(也)口がきけなかった」か, 田中美也子, 月刊国語教育研究, , 340, 2000, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |
341049 | 朝鮮を<写/移>すということ―高浜虚子『朝鮮』を視座として, 中根隆行, 多文化社会における〈翻訳〉, , , 2000, オ0:142, 近代文学, 著作家別, , |
341050 | 小学校における古典学習導入の試み―六年「古典物語」を読もう, 中村孝一, 月刊国語教育研究, , 340, 2000, ケ00176, 国語教育, 読むこと, , |