検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
341101
-341150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
341101 | 東京大学史料編纂所所蔵「加々山文書」, 松沢克行, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 10, 2000, ト00298, 近世文学, 一般, , |
341102 | 田山花袋研究文献案内(二十二)―平成9年, 宮内俊介, 花袋研究会々誌, , 18, 2000, カ00418, 近代文学, 著作家別, , |
341103 | <講演> 四日市宿清水本陣とその休泊者たち, 大石学, 四日市市史研究, , 13, 2000, Z56W:よ:101:001, 近世文学, 一般, , |
341104 | 田中大秀『竹取翁物語解』開板への階梯, 山崎正伸, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 19, 2000, シ00265, 中古文学, 物語, , |
341105 | 四日市市地域の「筆子塚」について―江戸時代を中心に墓石に残された学びの史実, 梅村佳代, 四日市市史研究, , 13, 2000, Z56W:よ:101:001, 近世文学, 一般, , |
341106 | 黒川文庫蔵『清水浜臣本うつほ物語』解題, 野口元大, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 19, 2000, シ00265, 中古文学, 物語, , |
341107 | 尾形明子著『田山花袋というカオス』, 宮内俊介, 花袋研究会々誌, , 18, 2000, カ00418, 近代文学, 書評・紹介, , |
341108 | 渡辺正彦著『近代文学の分身像』松本武夫著『井伏鱒二年譜考』, 神田重幸, 花袋研究会々誌, , 18, 2000, カ00418, 近代文学, 書評・紹介, , |
341109 | 『対髑髏』論, 潟沼誠二, 語学文学会紀要, , 38, 2000, コ00460, 近代文学, 著作家別, , |
341110 | 神田重幸著『アララギ派歌人高田浪吉(上)』, 新井正彦, 花袋研究会々誌, , 18, 2000, カ00418, 近代文学, 書評・紹介, , |
341111 | 千葉正昭著「記憶の風景 久保田万太郎の小説」, 五十嵐伸治, 花袋研究会々誌, , 18, 2000, カ00418, 近代文学, 書評・紹介, , |
341112 | 「大乗院文書」の継承・流出の軌跡―国学院大学図書館蔵「福智院家文書」の理解の手掛かりに 付、同文書調査中間報告, 河野昭昌 松尾恒一, 国学院大学図書館紀要, , 10, 2000, コ00506, 国文学一般, 古典文学, , |
341113 | 『大塔物語』雑考, 石井由紀夫, 語学文学会紀要, , 38, 2000, コ00460, 中世文学, 軍記物語, , |
341114 | 「楢山節考」論―反近代主義と民話的迫真性, 相馬庸郎, 資料と研究, , 5, 2000, シ00882, 近代文学, 著作家別, , |
341115 | 平賀源内墓域発掘異聞―昭和三(一九二八)年の調査をめぐって, 石上敏, 大阪商業大学論集, , 108, 2000, オ00255, 近世文学, 小説, , |
341116 | 日映時代の坂口安吾をめぐるノート(一)―徴用逃れ・日本映画社・上田碩三, 小林真二, 語学文学会紀要, , 38, 2000, コ00460, 近代文学, 著作家別, , |
341117 | 「楢山節考」を読む―作品とその批評, 曾根博義, 資料と研究, , 5, 2000, シ00882, 近代文学, 著作家別, , |
341118 | 『笛吹川』は渉れるのか―その思想を生かした小説技法を中心に, 松本鶴雄, 資料と研究, , 5, 2000, シ00882, 近代文学, 著作家別, , |
341119 | 『月刊夢二ヱハガキ』の歌謡, 小野恭靖, 日本アジア言語文化研究, , 7, 2000, ニ00159, 近代文学, 演劇・芸能, , |
341120 | 『楢山節考』考, 亀井秀雄, 資料と研究, , 5, 2000, シ00882, 近代文学, 著作家別, , |
341121 | 松浦宮の女性美―桐壺更衣と楊貴妃, 神尾暢子, 日本アジア言語文化研究, , 7, 2000, ニ00159, 中世文学, 物語・小説, , |
341122 | 深沢七郎と石和鷹―小説的<祈り>, 栗坪良樹, 資料と研究, , 5, 2000, シ00882, 近代文学, 著作家別, , |
341123 | 前田林外研究(二) 『夏花少女』考, 杉田陽子, 姫路文学館紀要, , 3, 2000, ヒ00118, 近代文学, 著作家別, , |
341124 | 近代日本文学に描かれた生命・損害保険―森鴎外・夏目漱石作品を中心に, 河野基樹, 群系, , 13, 2000, ク00115, 近代文学, 一般, , |
341125 | 晩年の井上通泰―「南天荘同人会」関係資料から, 河野雅子, 姫路文学館紀要, , 3, 2000, ヒ00118, 近代文学, 著作家別, , |
341126 | <講演> 司馬文学と文明論, 上田正昭, 姫路文学館紀要, , 3, 2000, ヒ00118, 近代文学, 著作家別, , |
341127 | <講演> 司馬文学の人間観, 山折哲雄, 姫路文学館紀要, , 3, 2000, ヒ00118, 近代文学, 著作家別, , |
341128 | <対談> 二十一世紀に生きる司馬遼太郎の文学と思想, 山折哲雄 上田正昭, 姫路文学館紀要, , 3, 2000, ヒ00118, 近代文学, 著作家別, , |
341129 | 国語資料としての啄木「ローマ字日記」, 竹浪聡, 富山大学国語教育, , 25, 2000, ト01110, 近代文学, 著作家別, , |
341130 | 「桐壺」巻考―創作におけるその位相をめぐって, 呉羽長, 富山大学国語教育, , 25, 2000, ト01110, 中古文学, 物語, , |
341131 | 宗祇と越中, 武部弥十武, 富山大学国語教育, , 25, 2000, ト01110, 中世文学, 連歌, , |
341132 | 表現活動を意図した説明文の指導, 山田茂晴, 富山大学国語教育, , 25, 2000, ト01110, 国語教育, 一般, , |
341133 | 豊かな読みを育む課題学習―中学一年生での実践を通して, 作道正也, 富山大学国語教育, , 25, 2000, ト01110, 国語教育, 読むこと, , |
341134 | 論理的文章の「仕組み」とその指導に関する考察, 稲垣朱美, 富山大学国語教育, , 25, 2000, ト01110, 国語教育, 書くこと, , |
341135 | くらしの中で感じたことを楽しく表現する子どもを目指して―第3学年 ことばでスケッチ わたしの詩集の実践から, 丸杉博子, 富山大学国語教育, , 25, 2000, ト01110, 国語教育, 書くこと, , |
341136 | 機能的リテラシー論の実践的含意―国語教育の視座から, 塚田泰彦, 富山大学国語教育, , 25, 2000, ト01110, 国語教育, 一般, , |
341137 | 『続古事談』の構想と構成―巻第三をめぐって, 播摩光寿, 滝川国文, , 16, 2000, タ00087, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
341138 | 言葉のないコミュニケーション, 柳本亮介, 滝川国文, , 16, 2000, タ00087, 国語教育, 一般, , |
341139 | 思考・判断・表現力を育てる授業実践例, 石川裕美子, 滝川国文, , 16, 2000, タ00087, 国語教育, 一般, , |
341140 | 旅の記録・写真が語る戦地慰問―佐多稲子の未発表資料をめぐって, 長谷川啓, 城西文学, 17−1, 25, 2000, シ00593, 近代文学, 著作家別, , |
341141 | 文学史の挫折―風巻景次郎の「文学の発生」, 奥村英司, 鶴見女子大学紀要, , 37, 2000, ツ00080, 近代文学, 一般, , |
341142 | 川端康成の短歌創作―大正三年を中心に, 山田吉郎, 鶴見女子大学紀要, , 37, 2000, ツ00080, 近代文学, 著作家別, , |
341143 | 百済王制と古代日本王権の形成―独立天子国から天皇王制へ, 辰巳正明, 国学院雑誌, 101−10, 1122, 2000, コ00470, 上代文学, 一般, , |
341144 | 江藤淳のなかの日本人, 毛利順男, 鶴見女子大学紀要, , 37, 2000, ツ00080, 近代文学, 著作家別, , |
341145 | 中古における「気色ばむ」の用法―中立的な意味の時期の記述, 小野正弘, 鶴見女子大学紀要, , 37, 2000, ツ00080, 中古文学, 国語, , |
341146 | 四本対照「奥の細道」仮名字母一覧(二), 小林恭治, 鶴見女子大学紀要, , 37, 2000, ツ00080, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
341147 | 文明開化期のコトバの小宇宙(3)―『西洋画引節用集』二編・本文(影印)並に分類語彙一覧, 新山茂樹, 鶴見女子大学紀要, , 37, 2000, ツ00080, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
341148 | 疑念表明の表現について―カナ・カシラを中心に, 三宅知宏, 鶴見女子大学紀要, , 37, 2000, ツ00080, 国語, 文法, , |
341149 | 方法としての日記―土佐日記の歌と時間, 瀬戸宏太, 常葉国文, , 25, 2000, ト00840, 中古文学, 日記・随筆, , |
341150 | 『融』試論―源融の伝承と能の構造, 平井修成, 常葉国文, , 25, 2000, ト00840, 中世文学, 演劇・芸能, , |